見出し画像

母との世代間ギャップについて🙊

こんばんは🌙今日も一日お疲れ様です。

とある日、母親と話していたところ、世代間ギャップを感じるなぁと思ったことがありました!
今日はそれについて書いてみようと思います。

私は、昨年結婚&出産をしました。現在0歳児の男の子ママです。

主人が1ヶ月程育休を取ってくれたおかげで、里帰り出産こそしなかったですが、実家が近いので、主人がお仕事の時は頻繁にお世話になっています。

実家でお世話になっていたある日、抱っこ紐をしていた主人をみた母親がつくづく、「今時のパパは抱っこ紐するんやね!うちの旦那はおむつ替えすらしなかったのに…」と。

それを聞いて、私は母親の発言にびっくりしてしまいました。
おむつ替えすらしてくれないなんて!?
そんな人いるんや🙉と。

確かに振り返ってみれば、うちの家庭は母親が家事育児、父親が仕事、という役割分担でした。

それに、私がまだ幼かった平成のはじめの頃といえば、子(特に小学生以下くらいの)を持つお母さんは専業主婦もしくは働きに出てるとしても短時間のパートとかっていう印象があります。

今の令和の時代、私のように赤ちゃんがいるご家庭でも、子どもを預けて仕事に出るお母さんが多いのでは?となんとなくな肌感覚で思います。現に私が住んでる市でも、0歳児でも、希望者が多くて保育園に預けにくい現状があります。

そんな時代に、おむつ替えすらしない旦那さんが居たとしたら、発狂しちゃうし時代にそぐわないとすら思って、とってもびっくりしました。
(居たらすみません)

今や、主人のお友達も抱っこ紐なんて当たり前のように着けてたので、私たち世代ならこれがスタンダードなのかな?と思いました。

※あくまで個人の感想です

それぞれの分業制のスタイルもありますが、家事も育児も仕事も、主人と半分こずつできるのがわたしたち夫婦には合ってるみたいで☺️

これからも、夫婦二人三脚で色んなこと乗り越えていきたいです!よろしく主人!!笑

以上、なんだかまとまったようなまとまってないような文章になりましたが、note初心者なので、温かく見守ってくださると嬉しいです。

ではでは♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?