mayu_everyday

始めまして40代女です 昨年一年、仕事のストレスと疲れで休職しました! ホルモンバラン…

mayu_everyday

始めまして40代女です 昨年一年、仕事のストレスと疲れで休職しました! ホルモンバランスの乱れもあり1年休職し、治療をしながら2023年今年復帰しました! ある方のYouTubeで読書を始めたおかげでもあります!なので、本の内容や日々感じ事などなどUPしていきたいと思います!

最近の記事

お世辞や迎合は嫌い??それ損かも?

みなさん普段お世辞は使いますか? 私はお世辞や迎合は嫌いなタイプでした… お世辞って結局上部だけで本心じゃないじゃーん って思ってしまうタイプでした。 ですが、これを知ったら 特に社会では、お世辞や迎合も必要なんだと分かりました。 それは 「お世辞は誰も傷つけない」 コミュニケーションとして上手く使いこなせたほうが得な事が多いからです。 会社で「ゴマスリ野郎」なんて言われてしまうかもしれませんが、悪い気はしないのでこうした人のが出世も早いのが現実... そ

    • おひとりさまホテルへ

      みなさんお疲れ様です 最近読んでるコミック❣️ 「PR」 オススメホテル⇊ 実は、私もひとりでたまにはホテルへ泊まりたいなと思っていたところです。  ただ、どんなホテルでも良いわけじゃなくここ最高だったなんて思いたいから参考に… 女性のみなさん、仕事以外でおひとりでホテルに泊まった経験ありますか? 昔は、ひとりだとなんだかハードルが高かったイメージでしたが、今はひとりを楽しむ時代へと変わりつつありますよね。 もちろん、友達やパートナー、家族で泊まってワイワイす

      • 月1の心療内科と最近飲んでるもの

        こんにちわ🙂 昨日は、月1心療内科でした🐈‍⬛ 最近は先生にどうですか?と聞かれると「変わらず」と答えて毎回同じように薬を貰ってます。 以前は薬を辞める方向にいきたいなと思っていましたが、今は薬のおかげか浮き沈みというか生理前のあの止められないイライラはないので、しばらく続けたいのと… 薬を辞める勇気というか自身がないのですよ😢 仕事以外にもたくさんの不安やストレス そこにPMDD、更年期などがきたらどうなってしまうんだれらう?と不安に時々なるんですよね… そして

        • 最近見た映画

          こんにちわ ※最近見た映画【ネタバレあり☢】 古い時代を描いた映画だが、銀行に勤めだした主人公「宮沢りえ」が若い男性「自称大学生」と不倫をし恋愛に溺れていく物語。そして、銀行のお金を不正に使いまくり最後は、この若いヒモ男に裏切られ、不正もバレた後は… 気になる方は見てほしい 映画は関係ない話しですが、恋愛とは、麻薬中毒と同じとも言われるぐらい恋におちると人の脳はチンパンジーなみの判断力しかなくなるという研究もある。ようは、恋愛はそれぐらいすごいのと引き換えに、すごく危険

        お世辞や迎合は嫌い??それ損かも?

          知らないと離婚の確率あがるかも?

          ◆あなたの離婚の可能性は何パーセント? 「この心理テストは3年以内に離婚するかどうか」 85パーセントの確立で予測できるという質問です。 ただし、確率なので絶対ではなく、問題を知ることで関係性がよくなることも あります。 ◆離婚の可能性チェックリスト⇊ パートナーの行動にイライラすることがある パートナーはよく何かに怒っている パートナーがよく嫉妬してくる パートナーの浮気をよく心配する パートナーとよくケンカをする パートナーとの休日の趣味が違う 収

          知らないと離婚の確率あがるかも?

          お局様だってつらいかもよ?www

          口うるさい 意地が悪い 年配? って感じですか? 若い頃はなんとも思わなかったのですが 自分の年齢が上がってきたのもあり そして 同じ職場に長くいると 教育してと頼まれたりすることも ありますよね… ただここで問題😮‍💨 まぁ長くいてお局と言われるのは仕方ないとして 【自分の事しか考えてない 楽をしたい 偉そうにしたい】 こうゆう方と一色淡にしてほしくないのです😒 日本ってまだ男社会なとこもあって 年齢だけで女性を見下したりする人いません? まぁーそういう人

          お局様だってつらいかもよ?www

          月曜日の病「ブルーマンデー」

          お疲れ様です 月曜日は特にブルー方考える方が多いのではないのでしょうか? 特にメンタルが不安定な方は 日曜日の夜にその傾向が強くでる方も多いと思います。 サザエさん症候群なんて言われたりもしています。 ですが、生活していく上では仕方ない事... 私もひどく病んでた時は正直朝起きるともう消えてしまいたいなんて思った事も あります。 自分なりの月曜日だからといってやる気をだせなんて思わなくてよくて、ちょっとした工夫をする方法を見つけるのも手だと思います👍 1、前日

          月曜日の病「ブルーマンデー」

          ガムがもたらすリラックス効果とは?

          誰でもできる健康法とは何か? それは 【噛むこと】 以外と気にしてないかもですが 噛む事はすごく大事な行為なんです 良く噛むことで得られるメリットとは? 自律神経が整う 血糖値を安定させる 免疫力をアップさせる 代謝の改善 食欲抑制効果 鬱症状の改善 目の機能改善 アンチエイジング効果 集中力アップ 認知症予防 誤嚥性肺炎の予防 など 何故噛む回数を増やす事が大事なのか? 体内に入るウイルスを入口部分で防ぐ鍵を握っている 腸の入る前に口腔

          ガムがもたらすリラックス効果とは?

          休職したことへの後悔?

          こんにちわ 今日はあいにくの雨の日曜日です☔ 最近私はというと 仕事の方は、復帰する前と比べると眠れないなんてこともなくなっています。 それは、上司ががらりと変わったというのが大きいとは思いますが... ただ、仕事以外の不安などは沢山あります。 まだまだ人にはここでは書ききれていない悩みがあります。 なのでもしかしたら限定公開でもう一つブログを書こうかとおもいますが、今のところはまだ分かりません。 さてさて 今休職されている方もいると思いますが、みなさん一人

          休職したことへの後悔?

          人はなかなか変われない「雑談」

          みなさん最近はいかがお過ごしでしょうか? 最近思うことがありまして... 人って簡単に変われないということ 今年こそはと年始に目標をたててませんか? そして... だいたい半年後には挫折... というか、すでにやる気すらない、もしかしたら忘れているなんて事ありません? そして。自分がダメだとか、弱いんだと思ってしまうとさらにやる気をなくし、また来年こそはなんて年末になると思う...( ´∀` ) ですが、 そもそも脳が変化を嫌う生き物らしいのです。 そして

          人はなかなか変われない「雑談」

          男女のウソについて

          男と女はどっちがウソが多い? こんにちわ 前回ウソの真実について書きました。 みなさん男と女どっちがウソをついていると思いますか? 「いや、男でしょ?👂いや、女のが上手そう」 なんて思ってしまいますが… どちらだと思いますか? 大学生と社会人の男女226人を対象とする調査で 「ウソをついた経験がある」と答えたのは、 大学生で男性64%に対して女性84% 社会人では、男性72%に対し女性85% 女性のほうが割合が高くなったという🤔 いやいや、女性のが正直

          男女のウソについて

          ウソと真実

          ウソをつくのはだめではない? こんにちわ🙂 みなさん一日にどれぐらいウソをついていると思いますか? そして、男女の比率はどんな感じか知っていますか? 大学生と社会人を対象に行った調査結果で 自覚があるウソの内容12パターンに分類した結果 予防線:行き先や目的を偽るなど予想されるトラブルを避けるため その場逃れ:してしまった行動に対して「してない」とその場をしのぐ 合理化:約束を守れなかったときの言い訳 見栄:自分をよく見せたい 利害:金銭がからんでる自分の

          ウソと真実

          笑いのすごい効果

          笑顔は本当に大切? こんにちわ🙂 みなさん一日どれくらい笑っていますか? 2010年 チリのサンホセ鉱山の坑道の落盤事故で、17日間連絡もとれない33名の作業員達、地下700メートルに閉じ込められ、確認された時は冷静だったという。この過酷な状況を生きれたのは、「希望、楽観的、そしてユーモアを忘れないこと」なとリーダーは答えたそうだ。 ♡笑顔は、【親近感、親密感、好意、魅力】を高める効果がある そして、感情も人から人へと伝染する 人は、環境に左右される生き物だから

          笑いのすごい効果

          同調性の危険性とは?

          みんな言ってるよ こんにちわ🙂 「みんな言ってる」 使ったことありませんか?そして、言われたことありませんか? 〈例〉 「その服変じゃない?」と言われて、「みんなやってるよ」 「それどうなの?」と言われて、「みんなやってるよ」 など… ◆特に集団で行動している時におこりやすいのが特徴 ※同調性 アメリカ心理学者ソロモンアッシュ実験で、人の同調行動は多数決に流されやすいと証明した ◆「みんな」◆ とは、特定の人ではなく漠然とした人を示し、誰かに責任転換し

          同調性の危険性とは?

          死の宣告から受容への道:5つの段階

          「死の宣告を受けた人の内面は5つの段階辿る」   エリザベス•キューブラー•ロスの言葉 こんにちわ🙂 人は必ず産まれたきた以上死を迎える日が必ずくる…年齢とともにそんなことを考えるようになりました… そして、そんな時自分の受け止め方、自分以外ががそんな状況だった時の相手に対しての対応  それには段階があるそうです! 第1段階 自分の置かれた状況に悲しみ絶望する 第2段階 その絶望が怒りに変わる 第3段階 可能性を捨てきれず民間療法や様々は方法に手を広げる

          死の宣告から受容への道:5つの段階

          人間関係の距離感

          あなた近くない?? こんにちわ🙂 人には【パーソナルスペース】心理的距離を無意識にとっていることを知っていますか? アメリカの文化人類学者エドワードホールは、対人関係の距離を大きく4つに分類しました。 1.公衆距離:複数の相手が見渡せる空間。表情の変化はとらえにくいが、簡単なコミュケーションならとれる 2. 社会的距離:手は届きづらいが、会話は容易にできる空間 3. 個体距離:相手の表情が読み取れる近さ。恋人や異性が入ってくると誤解が生じやすい 4. 親密距離:

          人間関係の距離感