見出し画像

トイレトレーニングはご褒美で乗り越えた!


・トイレトレーニングの開始時期

5歳になる息子の育児で
大変だった時期といえば、

トイレトレーニングをしていた頃です。
毎日洗濯ばかりしていて
へとへとでした。

トイレトレーニングの時期や方法は
「こうすればいい」という
マニュアルがなく、
手探り状態でした。

うちの息子は幼稚園の入園のころ、
ちょうどトイレトレーニングの最中でした。
(3月生まれのため、
3歳1カ月の時でした。)。

・幼稚園はオムツ禁止


幼稚園ではオムツ着用はNGということを
入園前に知り、

うちの子はまだトイレトレーニングが
完璧に終わってない状態で
入園を迎えていました。

したがって、
おむつ禁止なので、ヒヤヒヤしながら
パンツで登園させていましたが

心配していたとおり、
たまにオシッコがトイレまで
間に合わなくて粗相してしまい、

園で着替えさせてもらってくることが
ありました。 

その度に補助の先生が汚れたものを
洗濯機できれいにしてくださって、

帰りのお迎えの時に渡してくださり、
丁寧な対応に感謝しています。
先生方には本当にお手数をおかけしました。

やがて園や自宅での失敗を経て、
だんだんとオシッコは失敗がなくなり、

いつのまにか、ちゃんと立ってでも
排尿できるようになっていました。

うちの子は男の子のため、
立ってするやりかたも覚えておいて
おくほうがいいと思っていたのですが
親が教えるまでもなく、幼稚園で
お友達の様子をみていて
覚えたようです。

「オシッコ」はわりとすんなり

トイレトレーニングが
完了したほうだと思います。

・うんちトレーニング

ところが、「ウンチ」のほうは、、、。

なぜか幼稚園にいるあいだは
便意を感じることがないようで、
粗相もなかったのですが、

自宅ではウンチを何度も
失敗してくれました(泣)。

生理現象なので仕方ないのは 
重々承知。

責められないことなのですけれど、
大変でした。

なんか静かだなあ、、、と思っていると、
「ママ、でちゃった」と言うので、
近づいてみると、

パンツにしちゃっているんです。

「あ~あ、
出る前にひとこと言ってほしかった」

そのあとの始末が大変で。
しちゃった汚物をそっとトイレに流し、
おしりを拭いて、
新しいパンツに着替えさせて、

汚れたパンツ洗濯して、
(なかなか汚れが落ちない!
ゴム手袋必須!)

やっと洗い終わって、干して。

それで、ベランダにいたら、

部屋から「また出ちゃった~」と
言われ青ざめたことも
何度もありました。

連続3回とか、ありました。

周りには、パンツを洗うのが大変だから、
安いパンツをたくさん買って、

失敗したら捨てることにしている
という人もいました。

うちもそうしようかなと
思ったんですが、
毎日のように失敗するので、

それだとパンツ代に
お金がかかるなと思ったんです。

・ご褒美作戦開始

そこで私はご褒美作戦を
とることにしました。

当時、息子はバスボムにはまっていました。

そこで、
ウンチがうまくトイレでできた時に、
思いっきり褒めると同時に
バスボムを一個プレゼントする
ことにしたのです。

バスボムをもらえた嬉しさと、
ウンチをトイレでできて褒められたことの
嬉しさとがあいまって
息子はかなり歓喜していました。

夫や、おばあちゃんまで巻き込んで、
ウンチがトイレでできた時には

「すっごいなあ!!!」

「まじ、かっこいい!!!」

「ママ嬉しすぎる!!!」

などと大げさに喜んだあと、
バスボムをあげていました。

毎日、毎日、
ちょっとウンチしたそうな
表情になっているのを見つけると、

すかさずバスボムを用意して、
「トイレでできたら、バスボムやろうね!」

と言ってトイレに誘導すると、

不思議とうまくトイレで
できるようになりました。

これを1か月のあいだ、毎日続けました。
もう後半1週間はバスボムの
ご褒美がなくてもちゃんとできそうな
気配を感じていましたが、
キリよく1か月やってみましたところ、

それ以降はご褒美なしでも
トイレでウンチをするようになり、
バスボムくれないの?なんて
駄々をこねることもありませんでした。


1か月、バスボム代はかかりましたし、
バスボムから出てきたマスコットが
やたらと増えましたけれど、


寒い中、パンツを一日に何度も洗って、
手が荒れて辛かったことと比べると
なんてことないです。

パンツを使い捨てにして、 
失敗しても捨てちゃえばいいや!と
思って過ごしていたら、

1カ月ではトイレトレーニングは
完了しなかったように思います。

1か月だけ、と決めてご褒美制を
とって成功しました。

トイレトレーニングは、 
先輩ママに聞いても、
いつのまにか取れちゃってどうやったか
覚えてないというお話が多かったんですが、

わたしはあの1か月のこと、
きっといつまでも記憶に残っていると思います(笑)。


トイレトレーニングの一例として
参考になるかわかりませんが、

我が家のやりかたを
お伝えさせていただきました。

参考になればうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?