mayu

はじめまして。 現在6歳の男の子のママです。 うちの子が他の子と違うことといえば、 0…

mayu

はじめまして。 現在6歳の男の子のママです。 うちの子が他の子と違うことといえば、 0歳2カ月という早さで 保育園に通い始めたこと。 0歳児を育てながら仕事をしていたときの 経験談、最近、育児について考えていること、 遊びや習い事、おすすすめの本などを お伝えしていきます♪

記事一覧

固定された記事

ワーママ歴3年目になる前に退職の決意をした理由

①保育園のおかげで安心して仕事をすることができた2年間 私には5歳になる息子が一人います。 その息子が0歳2カ月のときに保育園に入園し、 私は法律事務所にフル…

mayu
8か月前
100

寝かしつけが楽しくなった理由

先日卒園式を終えた息子。4月の小学校入学をとても楽しみにしている。 親のわたしにとってもこの春は節目であり、 今までの子育てを思い返すことにした。 イヤイヤ期に…

mayu
2か月前
16

学びのあった本②檻の中のライオン

ワーママとして法律事務所で働いていた時からお世話になっている弁護士の先生から 講演会のお誘いがあり、参加をしてきました。 テーマはずばり「憲法」!です。 「うー…

mayu
4か月前
11

ひとりっ子はかわいそう?!

私の周りには「子供が一人」という友達もいれば、「二人、三人」の子供を育てている友達もいます。 みんなそれぞれのやりかたで、子供を大切に育てているように思います。…

mayu
4か月前
12

すきな絵本④お金の価値を考えるきっかけ

普段の買い物ではキャッシュレスの支払いが ほとんどですが、 ショッピングモールの中の 駄菓子屋さんでお菓子を買うとき、 商店街のお花屋さんや八百屋さんで 買い物を…

mayu
5か月前
12

法律事務職の経験が子育てのマインドにつながった話

①法律事務所での仕事 夫の転勤で引っ越しをすることに なるまでの約4年間、 法律事務所で事務職として 働いていました。 大手ではなかったものの、 顧問をしている会社…

mayu
6か月前
9

子供の成長を感じた習い事

①2歳で始めた習い事とは お子様をお持ちのみなさん、 お子様はどんな習い事をしていますか? もしくは、どんな習い事を これから始めたいと考えていますか? 「子供の…

mayu
6か月前
22

学びのあった本①データ、エビデンスに基づいたお話

息子がイヤイヤ期に入ったころから、 育児に関するYouTube動画や 本を見聞きしてきました。 最近ではそれらに加えてnoteの記事からも 体験談や情報を得ています。 イヤイ…

mayu
7か月前
15

ワーママが仕事を辞めて知った居心地のよい場所

①新生活スタート息子の保育園生活(=わたしのワーママ生活)が 3年目に突入するというころ、 夫が転勤を命じられ 家族で引越しをすることにしました。 わたしは退職を…

mayu
7か月前
61

好きな絵本③ひらがな、かずを楽しく学ぶ

ひらがな、かずを楽しく覚えられた電車絵本 「あいうえおでんしゃじてん」 「かずとすうじのでんしゃじてん」 視覚デザイン研究所 うちの息子は電車が大好きで、 家の中で…

mayu
9か月前
6

3月生まれはかわいそう?!

①早生まれのわが息子 うちの息子は3月の半ばに誕生しました。いわゆる早生まれの子供です。 巷では「早生まれはいろいろな場面で 不利である」 ということが言われて…

mayu
10か月前
18

好きな絵本②寝かしつけに。

もともと、本を読むのが好きなのですが、 こどもが生まれ 絵本というジャンルにも興味が出て、 絵本を紹介する本やネット記事を 読むようになりました。 息子が1歳半くら…

mayu
10か月前
13

好きな絵本①園長先生の朗読に感動

わたしの大好きな絵本に 「おおきくなるっていうことは」 という作品があります。 この本との出会ったのは 息子が通っていた保育園の 生活発表会の時でした。 息子が保育…

mayu
10か月前
15

【0歳から2歳】保育園生活でついた2つの力

①社交性息子と接していると、 これは早くから保育園に通ったことに よるもの(効果)なのかな?と 思うことがあります。 まず、社交性についてです。 公園で社交性発揮…

mayu
10か月前
20

トイレトレーニングはご褒美で乗り越えた!

・トイレトレーニングの開始時期5歳になる息子の育児で 大変だった時期といえば、 トイレトレーニングをしていた頃です。 毎日洗濯ばかりしていて へとへとでした。 ト…

mayu
10か月前
6

育休明けの生活で役立ったもの2つ

・仕事に復帰する前に、保育園生活をシュミレーションしてみた 赤ちゃんのお世話をしつつ 仕事もしっかりやることが できるのだろうかと 不安なママもいるかと思います…

mayu
10か月前
13
ワーママ歴3年目になる前に退職の決意をした理由

ワーママ歴3年目になる前に退職の決意をした理由



①保育園のおかげで安心して仕事をすることができた2年間

私には5歳になる息子が一人います。

その息子が0歳2カ月のときに保育園に入園し、

私は法律事務所にフルタイムで復職しました。

良い保育園に出会うことができ、

息子を大切に預かってくださったおかげで

安心して仕事に行くことができました。

お迎えに行くと保育士さんが

日中の息子の様子を詳しく教えてくださり、

いつでも気軽に育

もっとみる
寝かしつけが楽しくなった理由

寝かしつけが楽しくなった理由

先日卒園式を終えた息子。4月の小学校入学をとても楽しみにしている。

親のわたしにとってもこの春は節目であり、
今までの子育てを思い返すことにした。

イヤイヤ期に入ってすぐ、
夫の転勤で知り合いのいない土地に引っ越すと同時にわたしは仕事を辞めた。

仕事を辞めたため、一日のうちの大半を二人きりで過ごすようになった。

フルタイムで法律事務所に勤務しワーママだったとき

「赤ちゃんを育てながらフル

もっとみる
学びのあった本②檻の中のライオン

学びのあった本②檻の中のライオン

ワーママとして法律事務所で働いていた時からお世話になっている弁護士の先生から
講演会のお誘いがあり、参加をしてきました。

テーマはずばり「憲法」!です。

「うーん、憲法かぁ、難しそうだな(+_+)」と思ったのですが、LINEで送られてきた講演会の説明を読むと、

「憲法を本格的に、

しかもぬいぐるみを使って

これ以上なく親しみやすくわかりやすく教えてくれる」

と書いてありました。

法律

もっとみる
ひとりっ子はかわいそう?!

ひとりっ子はかわいそう?!

私の周りには「子供が一人」という友達もいれば、「二人、三人」の子供を育てている友達もいます。

みんなそれぞれのやりかたで、子供を大切に育てているように思います。

一人っ子だから親が甘やかし、
我儘に育っていると思ったことも
ありませんし、

兄弟が多いから、愛情が分散されて
不憫だなぁと思ったこともありません。

うちは今のところ、子供は息子一人で
おそらく今後もこのままの予定です。

少し前

もっとみる
すきな絵本④お金の価値を考えるきっかけ

すきな絵本④お金の価値を考えるきっかけ

普段の買い物ではキャッシュレスの支払いが
ほとんどですが、

ショッピングモールの中の
駄菓子屋さんでお菓子を買うとき、

商店街のお花屋さんや八百屋さんで
買い物をするときには
現金を使うことが多いです。

子供が4歳くらいのころ、数字に
興味がでてきて
店員さんとのお金のやり取りが
とても気になるようだったので

そろそろ、お金のことを教えてあげたいな、
と思い、私の好きな絵本作家の
中川ひろ

もっとみる
法律事務職の経験が子育てのマインドにつながった話

法律事務職の経験が子育てのマインドにつながった話


①法律事務所での仕事
夫の転勤で引っ越しをすることに
なるまでの約4年間、

法律事務所で事務職として
働いていました。

大手ではなかったものの、
顧問をしている会社の数が
100社近くあり、

いろいろな会社の社長さんや
人事担当の方が打ち合わせに訪れていました。

毎日3~4社の顧問会社の訪問にくわえ、
新規相談のお客様の予約が入ることもあり

応接室の空調管理や整とん、
お客様のご案

もっとみる
子供の成長を感じた習い事

子供の成長を感じた習い事


①2歳で始めた習い事とは
お子様をお持ちのみなさん、
お子様はどんな習い事をしていますか?

もしくは、どんな習い事を
これから始めたいと考えていますか?

「子供の習い事」について
考え始めたのは
息子が2歳の時でした。

0歳2カ月から保育園に通っていて
言葉が増えてくるにつれ
先生や他の園児とコミュニケーションを
取ることができるようになって

お友達と過ごす楽しさを
知り始めてきたころ引

もっとみる
学びのあった本①データ、エビデンスに基づいたお話

学びのあった本①データ、エビデンスに基づいたお話

息子がイヤイヤ期に入ったころから、
育児に関するYouTube動画や
本を見聞きしてきました。

最近ではそれらに加えてnoteの記事からも
体験談や情報を得ています。

イヤイヤ期の2歳から3歳ごろは、
どうしたら歯磨きを嫌がらないか、

どうしたら遊び場から帰るとき
「帰りたくない」とぐずらないか、
を知りたくて、

現役保育士としても活躍されていて、
上記のような悩みに対し
「こうすると、う

もっとみる
ワーママが仕事を辞めて知った居心地のよい場所

ワーママが仕事を辞めて知った居心地のよい場所


①新生活スタート息子の保育園生活(=わたしのワーママ生活)が
3年目に突入するというころ、

夫が転勤を命じられ
家族で引越しをすることにしました。

わたしは退職を決心し
息子が生後2カ月の時以来
久しぶりに息子と長時間いっしょに
過ごす生活になりました。

0歳2カ月から2歳1カ月まで
保育園には大変お世話になりました。

【退職を決めるまでの経緯は
「ワーママ歴3年になる前に
退職を決意し

もっとみる
好きな絵本③ひらがな、かずを楽しく学ぶ

好きな絵本③ひらがな、かずを楽しく学ぶ

ひらがな、かずを楽しく覚えられた電車絵本
「あいうえおでんしゃじてん」
「かずとすうじのでんしゃじてん」
視覚デザイン研究所

うちの息子は電車が大好きで、
家の中ではもちろん、

児童館や子育て支援センターでも
プラレールやBRIOがあると、
それに没頭して遊んでいる時期がありました。

1時間、いや2時間も
遊んでいることがあり、

レール、線路、踏切、 
トンネルをつなげ、

たのしそうに電

もっとみる
3月生まれはかわいそう?!

3月生まれはかわいそう?!

①早生まれのわが息子

うちの息子は3月の半ばに誕生しました。いわゆる早生まれの子供です。

巷では「早生まれはいろいろな場面で
不利である」

ということが言われているようですし、

息子の誕生日を伝えると
えー?3月生まれ、かわいそうですね!!
と初対面のかたから言われることが
たまにありました。

わたし自身は息子が3月生まれでも、
「早生まれ」による不利な面を
ほとんど気にせず子育てをして

もっとみる
好きな絵本②寝かしつけに。

好きな絵本②寝かしつけに。

もともと、本を読むのが好きなのですが、
こどもが生まれ
絵本というジャンルにも興味が出て、
絵本を紹介する本やネット記事を
読むようになりました。

息子が1歳半くらいになったころ。

歩けるようになり、じっとしていることが
なくなって、

起きているあいだは部屋の中を
ちょろちょろ、ちょろちょろしています。

保育園から戻って夕飯を食べると、 
パワーアップして、

夜なのにテンションが下がらず

もっとみる
好きな絵本①園長先生の朗読に感動

好きな絵本①園長先生の朗読に感動

わたしの大好きな絵本に
「おおきくなるっていうことは」
という作品があります。

この本との出会ったのは
息子が通っていた保育園の
生活発表会の時でした。

息子が保育園に入って
初めて迎えた生活発表会。

まだ0歳児の息子は
生活発表会にはもちろん出演しませんが

保育園でお兄さんやお姉さんが 
発表会に向けて歌や劇の
練習をしているのを見て
おしりを持ち上げたりしながら
楽しそうにしていたそう

もっとみる
【0歳から2歳】保育園生活でついた2つの力

【0歳から2歳】保育園生活でついた2つの力


①社交性息子と接していると、
これは早くから保育園に通ったことに
よるもの(効果)なのかな?と
思うことがあります。

まず、社交性についてです。

公園で社交性発揮

公園行くと初めて会った子にも
気軽に話しかけて、
すぐに仲良くなります。

3歳のころから年上の小学生にも
ビビることなく対等におしゃべりして
仲良くなってきました。

わたし自身の幼少期といえば
超がつく人見知りで
親がそばに

もっとみる
トイレトレーニングはご褒美で乗り越えた!

トイレトレーニングはご褒美で乗り越えた!


・トイレトレーニングの開始時期5歳になる息子の育児で
大変だった時期といえば、

トイレトレーニングをしていた頃です。
毎日洗濯ばかりしていて
へとへとでした。

トイレトレーニングの時期や方法は
「こうすればいい」という
マニュアルがなく、
手探り状態でした。

うちの息子は幼稚園の入園のころ、
ちょうどトイレトレーニングの最中でした。
(3月生まれのため、
3歳1カ月の時でした。)。

・幼

もっとみる
育休明けの生活で役立ったもの2つ

育休明けの生活で役立ったもの2つ



・仕事に復帰する前に、保育園生活をシュミレーションしてみた

赤ちゃんのお世話をしつつ
仕事もしっかりやることが
できるのだろうかと
不安なママもいるかと思います。

わたし自身も
育休復帰が近づくにつれ
本当に仕事と育児の両立ができるか
心配だったので、

復帰前の3日間を使って、
朝の出勤に間に合うよう
これまでより早めに起床し
実際に赤ちゃんのお世話をしつつ、
自分のメイクや着替えなどの

もっとみる