見出し画像

在宅ワークを始めるときの意外な心得は?まず飛び込む

在宅ワーク系の本を何冊も読むと、共通して同じことが書いてありますよね。

「何かの専門家になれ」「まずは1つに特化する」と、あちこちで言われます。

しかし実は、何かの専門家じゃなくてもOKなんです。

在宅ワークは、自分にとっては当たり前のことが仕事になったり、色んな内容が幅広く必要だったりするから。

僕も最初は、1つの得意分野を作るのが必要で、準備できるまで「自分が発信できることなんて何もない」と思ってました。

もちろん何か特化したスキルがあれば、それに越したことはない。

その街で売ってる装備を完璧に揃えて、レベル爆上げしなくても、意外と次の街まで行けたりしますよね。

「早くやっとけば」や「早く知っておけば」良かったパターンがあることを、下記テーマでお届けします。

・在宅ワークは「何かの専門家」じゃなくても始めて良い
・「別冊オンライン秘書の教科書~在宅ワーク・副業のすすめ~」を読んだ感想

この記事は準備よりまず行動が必要なんだ!と、学んだお話です。



在宅ワークは「何かの専門家」じゃなくても始めて良い



自分にとって当たり前のスキルが、誰かに喜ばれることもあります。


またオンライン秘書やパーソナルアシスタントなどをすると、「オンラインでこんな仕事の依頼があるんだ」というのがわかるのです。


会社員のときに当たり前にやっていたことが喜ばれることも

あなたのどの能力が役に立つかわかりません。

1つのことより、複数のことをまんべんなく求められるケースもあるのです。


オンラインの仕事は幅広い

どの仕事がオンラインで行えるのか、飛び込んでみて初めてわかることもあります。

たとえば、コールセンターは在宅で可能なのです。

どこかのオフィスに出勤して電話対応するイメージがありますよね。

他にも下記のような仕事がありますよ。

・請求書や領収書の作成・整理
・InstagramやTwitterの運用代行
・クライアントのスケジュール管理と確認
・画像作成
・文章作成
・動画編集
・アンケート回答

オンラインで働いてみてから、自分は何が向いているのか?専門にしたい分野を決めても良いかもしれません。


「別冊オンライン秘書の教科書~在宅ワーク・副業のすすめ~」を読んだ感想



オンライン秘書として働き出した人の、いろんなケースをまとめた本「別冊オンライン秘書の教科書~在宅ワーク・副業のすすめ~」。


読んでみると「いきなりオンラインで在宅ワークを始めるのは敷居が高いよ~」って人の参考になるのと、「準備より行動が大切なんだ」と感じました。


さまざまなオンライン秘書のケース

本書ではオンライン業務を始めるにあたって、さまざまなケースが紹介されています。

・アナログ人間でツールの使い方も恥ずかしくて聞けなかった人
・赤字家計のなか奮闘していたパパ
・ロックダウン中のドイツでニートだった人
・職場でよく怒られ、自己肯定感が低かった人


行動しないと変わらない

本書で気づいたことは、自分から行動している人が活躍していること。

たとえばInstagram運用の仕事を引き受けたとします。

やったことがなくても大体のことは調べればわかるし、やってみないと身に付きません。

どんなケースであれ、飛び込んで、やってみないことには始まらないという訳ですね。



まずはやってみて、飛び込んだことを楽しもう

在宅ワークは「何かの専門家」じゃなくても始めて良い。

しかし「行動」は、やはり必要。

うーん・・・

こればかりは流石に、どの本でも言われているように絶対条件のようです。

オンライン秘書を敷居が高いと感じるときは、「おうち秘書サロン」というものがあります。

サロン内なら「そのやり方であっていますよ」や「○○というやり方もありますよ」などのアドバイスも。

気になったら除いてみて下さい。

自分の経験を幅広く活かせるように、まずは飛び込んでいきたいですね。

別冊オンライン秘書の教科書~在宅ワーク・副業のすすめ~」は、kindleアンリミテッド対象です。

アンリミテッド会員の方は無料でダウンロードできますよ。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?