maychan0512

まだ駆け出しの「還暦Webライター」です。「とにかく毎日書こう」の意気込みだけでnot…

maychan0512

まだ駆け出しの「還暦Webライター」です。「とにかく毎日書こう」の意気込みだけでnoteを始めました。 経歴:家電製品のテクニカルライターを長年勤めて退職。 好きなこと:ぼんやりすること/読書/美味しく食べること/歌うこと❤ ※同じマンションの別フロアに90歳の母が住んでいます。

マガジン

  • 鎌倉殿の13人

    2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」について、思ったことを気軽に書いています。

  • 街歩き・歴史探検

    懐かしい「街」についての私の記事です。歴史、景色、お店など散歩しながら思ったことを書きました。

  • ライティングに役立つ記事

    ライティングに役立つ記事を集めています

  • 本箱

最近の記事

  • 固定された記事

すばらしく快晴 母の心配

良く晴れている。 秋の昼下がり、空は高く広く、窓も車道も木々もキラッキラだ。 もう、こんな光がいっぱいのありがたい空は私にはなくなるのかもしれません。母は89歳。心も体も健やかですが、いつ何時、異変があってもおかしくない年齢です。もし母がいなくなったら、世界は二度ともとに戻らないかもしれません。日が昇ることもなく沈むこともなく、風だって吹かない。眩しいくらいのキラッキラも消えてしまうでしょう。 私は60歳になって貯金もなく収入も安定せず、心配かけてばかりです。心配してく

    • 母は独りで病院へ行った

      以前、母が帯状疱疹で苦しんでいたときのことである。91歳になる母はアナフィラキシーの既往症があり、痛み止めを飲むことができない。 若いころから、薬の反応を恐れて風邪薬はおろか、ビタミン剤すら飲まない人だった。しかし、70歳を過ぎたころにパニック障害から鬱を発症し、さまざまな薬を飲まざるを得なくなった。だが、痛み止めは飲んでいなかった。 アナフィラキシーと一口に言うが、薬のどの成分に反応するのかがわかれば、安全に使える痛み止めもあるはずなのである。現に、50代のころに子宮筋

      • 骨折入院⑫ 車椅子・歩行器・リハビリ

        車椅子 すっかり車椅子の扱いに慣れた私は、コロナ明けの院内を颯爽と風を切ってゆく。両腕で必至にこいでいる男性を、後ろから煽ったり(!)したこともある。いや、結果的に煽ったようになったが、トイレに行きたかっただけです。「交通事故だけは避けてくださいね」とご注意を受けることも。 左手に歯磨きセットを持ち、右手はホイールをこぐ。痛めている右足は高々と前方に突き出し、左足でぐいぐいと地面を後ろに蹴って進む。これで歩くスピードと同じくらいまでになるのだから、自分の脚力はすごいのでは

        • 骨折入院⑪ 扇風機とおなら

          「お盆過ぎたらもう秋」例年ならそのような会話が交わされる8月23日に、私は入院した。ところが今年は暑さ記録を次々に塗り替える、猛暑の夏だった。連日35℃前後が続き、冷房が効いているはずの院内にも大型扇風機が登場。 大型扇風機は廊下に数カ所設置され、ブンブン回っていた。その扇風機がどれほどの冷却効果があったのかはわからないが、寝ているだけの患者はとにかく、働く人達にとってはなくてはならないものだったと思う。 扇風機の効果は病室内には及ばない。病室は4人部屋で、入口から左右に

        • 固定された記事

        すばらしく快晴 母の心配

        マガジン

        • 鎌倉殿の13人
          5本
        • 街歩き・歴史探検
          12本
        • ライティングに役立つ記事
          4本
        • 本箱
          3本

        記事

          骨折入院⑩ クラスターその後

          コロナ・クラスターが発生してから1週間が経過した。初期に発症した人たちが徐々に一般病室に戻ってきている。 8日(金)に最初の発症者が出て、週末・月曜で10人ほどのクラスターとなったことは前記事で書いた。今回は火曜日以降の経過を書いておこうと思う。 火曜日12日には、発症者は20名を超え、看護師・介護士も10名ほど感染。全60床のうち金曜日の段階で50床が埋まっていた。そのうち発症者20名・退院者10名くらい(おそらく)。非発症者20名くらい。 水曜日、木曜日、初期の発症

          骨折入院⑩ クラスターその後

          骨折入院⑨ クラスター炸裂!

          今回は陰々滅々は内容になってしまいました。苦手な方はスルーお願いします。 週末に同フロアでコロナ発症者が出た。そして9月11日月曜日にクラスター発生。新株かどうか、経路はどうかなどわからないことが多い。 入院患者は入院の直前にCPR検査を行うので、スタッフや面会人、業者など他の経路が推測される。しかし、業者も直接接触しないように工夫されているはずだし、面会も面会室で15分程度とされている。それでも侵入してきてあっという間に広まった新株(おそらく)の感染力はすさまじい。

          骨折入院⑨ クラスター炸裂!

          骨折入院⑧ アイシング

          昨夜から喉の腫れが退いて、楽に呼吸できるようになりました。楽に寝返りできるようになれば、言うことなしです。 なぜ、寝返りが難しいのかといえば、理由はいくつかあります。 ●手術した足首を痛めないようにしているから←当然! ●シーツ・パジャマ・包布がすべて木綿で全くすべらないから (多分、お年寄りがベッドから落ちないようにするためだと思われ) ●横向きになったときに使うクッションがじゃまだから ●暑いときに包布が邪魔になるから (ふわっとした夏掛けならいいのに!) ●アイシング

          骨折入院⑧ アイシング

          骨折入院⑦ 横向きに寝る

          方法は一つある…などと思わせぶりに書きましたが、横向きに寝るだけです。横向きになると気道が塞がれにくくなるからです。 骨折入院⑥で書いたように、術中の気道菅挿入のため喉が腫れてしまって、呼吸づまりで眠れなくなってしまいました。2日目はなんとかして眠らなくてはと、思いついた策が「横向きに寝る」です。 普段なら考えるまでもなく実行できることですが、手術の翌日に右足をかばいながら横向きに寝るのは、かなりの難関です。しかも、矢倉を組まれて10日間ものあいだ横向き睡眠禁止だった私に

          骨折入院⑦ 横向きに寝る

          骨折入院⑥ 手術2回目

          右足首の骨折・脱臼のため、2度に分けて手術をすることになり、その2回目が一昨日終わりました。 1回目は脱臼を元に戻し、踝あたりに1本の棒を通して足首を固定しました。2回目は棒を取り除き、足首の内側3~4cm、外側15cmほど切開して骨折している骨2本をプレートとビスでつなぎます。全行程2時間ほどです。全身麻酔+ブロック麻酔、気管に管を通し呼吸させる、とのこと。 前夜から緊張して眠れず、看護師さん・介護士さんに愁訴外来しまくりに。 「尿管を通すのは、どうしてもしなくてはならな

          骨折入院⑥ 手術2回目

          骨折入院⑤ リハビリH師

          私は右足首を複雑骨折して、2度に分けて手術を受けます。1回目は終了しており、2回目は明日です。 1回目は足首脱臼状態を解消して、動かないようにパイプを貫通させて矢倉を組む手術です。感染防止のため腫れ・水ぶくれなどが引くのを待って2度目の手術を行います。 2回目は折れている2本の骨をつなぐ手術です。左右のくるぶしあたりを切開して金属のビスを打ち込みます。 というわけで、今・手術前夜、いろいろ心配している状態です。心配しても仕方がないのですが。 リハビリ リハビリは1度目

          骨折入院⑤ リハビリH師

          骨折入院④ 本日のお食事

          今日は病院食について書いていきます。 9月2日の朝食はこんな感じです。牛乳はいやなので昨日からヤクルトに代えてくれています。プリンでもいいですよ、と言われましたが、プリンはお菓子なのでやめました。変なところで作動する罪悪感。食事でお菓子を食べるなんて!(笑) 朝、何もせずに起き上がるだけで、こんなに整った朝食が食べられるなんて、ありがたいことです。どれも美味しく、毎回完食です。 ただ、今日の野菜2品は薄味すぎて、おかずになりません。中央のふりかけが必須アイテムとなりました。

          骨折入院④ 本日のお食事

          骨折入院③ 術後・初めてのトイレ

          手術直後は脊髄麻酔で下半身の感覚は全くありませんでした。しばらくすると、ケガをしていない左足の感覚が戻ってき、右足が動かせるようになったのは3時間後の夜中2時くらいだったでしょうか。 動かすといっても、矢倉が組まれていて、貫通しているパイプによって足首は固定されているので、動かせる部分は少ないのですが。 矢倉については「骨折入院」の画像を参照ください。 指はぴよぴよと動きます。膝から下を持ち上げることもできました。おそらく、普通は痛くて持ち上げられないのでしょう。 「あら

          骨折入院③ 術後・初めてのトイレ

          骨折入院② 手術1回目

          やはり緊急搬送されたところから、書いた方がわかりやすいでしょう。 8月23日(水)午後4時30分頃、マンション供用部分で事故り、KK病院に搬入されたのが午後5時少し前だったのだと思います。 視界に入るのは、顔の上を通り過ぎていく何人もの人たち。音や声は聞こえてくるので、「KK病院に向かいます」といった会話もわかります。ドラマのガタガタして激しく揺れる映像のようです。 音声は聞こえるけれど、見える映像は空と天井だけだという事実によって、自分がドラマの主役なんだと認めざるを得

          骨折入院② 手術1回目

          骨折入院

          ※※注意※※ インパクトのある画像が挿入されていますので、見たくない方は読まずにページを閉じてください。 骨折 生まれて初めて「骨折」を経験しました! 子どもの頃から捻挫・突き指すらしたことがなく、骨密度は20歳代と言われ続けてきた私が、骨折するなんて思ってもみませんでした。 マンションの階段を下りていて、最後の一段の片足を下した瞬間、横滑りして転倒しました。右足首複雑骨折・脱臼で全治1カ月とのこと。これは大けがです。 床掃除の直後だったらしく、濡れていた床に右足を下し

          鎌倉殿の13人 雑感⑤ 義経が悪人!

          第8回「いざ、鎌倉」を観ました。 義経が悪人として描かれているというのは、大河ドラマ史上初めてではないでしょうか! 以下、私の雑感ですので、間違っているかもしれませんがお許しください。 これまでのドラマで描かれてきた義経像は、だいたいこんな感じです。 しかし、今回の「鎌倉殿の13人」では「悪人」でした!!! 悪党ぶりは、平泉を出て鎌倉に向かう道中でガツンと描かれます。 ウサギ狩り。義経が矢を射るとウサギが倒れます。やったーとばかり、義経はウサギの耳を掴み上げて「後

          鎌倉殿の13人 雑感⑤ 義経が悪人!

          しばらく投稿をお休みします。 毎日投稿していた人がパタリと投稿しなくなったら、心配してくださる方もいるかもしれないので、お知らせです。 理由は ●書くのに時間かかりすぎる ●仕事や読書に集中できない 書きたくなったら、いつでも(明日でも)戻ってまいります。 皆様への感謝を込めて✨

          しばらく投稿をお休みします。 毎日投稿していた人がパタリと投稿しなくなったら、心配してくださる方もいるかもしれないので、お知らせです。 理由は ●書くのに時間かかりすぎる ●仕事や読書に集中できない 書きたくなったら、いつでも(明日でも)戻ってまいります。 皆様への感謝を込めて✨