Maybe pooh

JAA認定加盟校Aroma Life Maybe pooh主宰 JAA日本アロマ…

Maybe pooh

JAA認定加盟校Aroma Life Maybe pooh主宰 JAA日本アロマコーディネーター協会認定講師    会計工房Maybe pooh代表

最近の記事

わたし②

もうヘトヘトに疲れ果ててしまった 付き合いの果てに新しい命が宿っていた。 最初の結婚で3人目の子供はいらないと言われ心身ともに傷ついたわたしは、この命を1人で産み育てる決心をした。 なのに結婚した。 この子の親としての責任がある と言われて。 そこからはこれでもか? というほど不運の連続だった。 今思えば自分の本心とは別のことをしているのだから当たり前か。 でもこの不運続きの俗に言う苦労とやらを してきたおかげで様々なことを学び今のわたしが出来上がった。 おかげさまで

    • 『わたし』①

      ひょんなことから 子連れ同士の再婚となった 元夫は結婚前からうちに子供を預けて 夜な夜な飲み歩き朝帰ってくるような人で。 うちに連れてこられた息子はお父さんが帰ってこないのは あたりまえのようになっていた。 そもそも仕事柄夜勤のある人で 夜いない日もあるから抵抗はなかったのかもしれない わたしの価値観ではあり得なかった。 うちに置いて行かれるたびに わたしになついていくこの子を 手放すことができなくなってしまったのだ。 いったいこの子は家族の中でだれが育てているのだろうか

      • 嘘つきにはならないで生きること。

        子どもにね。 『嘘はついたらダメよ!』 そう言って育てていくのは親としてあるあるですよね。 でもね。 ちょっと立ち止まって考えてみて。 あなた、本当に嘘ついてない? 子どもに嘘つきを強要してない? 心や体が悲鳴あげてるのに 頑張り続けるのは嘘つきです。 同じように子供の気持ちに寄り添うことなく 行きたくない場所(学校や塾)に行かせるのは 嘘を強要してる行為です。 そんなの誰にも嘘ついてないもの。 頑張り続けるの、当たり前のことでしょ? 子供の学校だって! いくのが当た

        • 今夜は新月。 新月ってお月様は見えないけど、そこにあるよ!と教えてくれてる日。 私たちはいつもいつも目の前にある事で精一杯で、ついつい目に見えないものたちを忘れがちです。だから今夜は見えないお月様を感じながら夜空の星たちを眺める時間を持ってみようか。そんな風に思っています。

        • 『わたし』①

        • 嘘つきにはならないで生きること。

        • 今夜は新月。 新月ってお月様は見えないけど、そこにあるよ!と教えてくれてる日。 私たちはいつもいつも目の前にある事で精一杯で、ついつい目に見えないものたちを忘れがちです。だから今夜は見えないお月様を感じながら夜空の星たちを眺める時間を持ってみようか。そんな風に思っています。

          今ふと思った君の直感は間違ってないよ❣️周りの誰もが反対のことを言ってきても、君には君の正解があるから。その正解が君の直感です。自信持って行こうーっ👍

          今ふと思った君の直感は間違ってないよ❣️周りの誰もが反対のことを言ってきても、君には君の正解があるから。その正解が君の直感です。自信持って行こうーっ👍

          すき❤️ って本当に厄介で。 でもめちゃくちゃ力になるし めちゃくちゃ成長する。 いつまでも大切にしたいね 自分の中の すき❤️

          すき❤️ って本当に厄介で。 でもめちゃくちゃ力になるし めちゃくちゃ成長する。 いつまでも大切にしたいね 自分の中の すき❤️

          お月様にお願いしてる?

          明日は満月ですね。 今日、早起きしたのでお部屋の大掃除をしていたら赤いノート発見💡 2020年から書き始めたお月様ノート。 中にはたくさんの願い事が! んんん? わりと叶ってます! ということでstand fmで紹介してみました。

          お月様にお願いしてる?

          バイバイ👋モヤモヤ君

          心のままに進んでいくと思いがけない事が起きた!目には見えない力が働いたのかな? 昨日、まさにそんな体験をした。 遡ること先週末の金曜日。 とある用事で連絡取り合ったお相手とまさかの大喧嘩!気心が知れてきていたのも手伝って本音が炸裂! もう止まりません。 これ、ウルフムーンが影響してたのかもしれない。満月の時は感情のゆらぎが来るって言いますもんね!しかも土用ですし。 そんなわけですぽっと空いてしまった週末の時間。 そこに飛び込んできたのが映画観に来ない?舞台挨拶の後、監

          バイバイ👋モヤモヤ君

          【何よりも大切な時間】

          わたしがわたしに戻る時間。 母でもなく、仕事人でも無い。 友人に期待されるわたしでも無い。 ただただ静かな空間の中で ひたすらわたしに戻る。 ここ最近、私に起こった事を整理してみる。何故あの時イラッとしたんだろう?この時、心躍るほど嬉しかったのはなんでだろう? もちろん、その都度ちゃんと向き合ってるけど。 復習の時間。 見えてなかった感情が見えてきたり。 いらない思考に支配されていたり。 さらに深く気づきがある。 自分のことでさえ、こうして時間を作ってよくよく見

          【何よりも大切な時間】

          ありのままの自分を

          『ありのまま自分で生きる』 ここ最近、よく耳にするフレーズですね わたしも、半年くらい前までこのフレーズがテーマでした。 でもね、ちょっとだけ進化したかも! そんなお話を再開したラジオ『らいとはうすらいと』の年末年始特番で話しています。 ラジオでの発信はお休みしておりましたが、今月から新しいインターネットラジオの形を求めて、模索しながら再スタートしています。 こうやって文字で発信することも大好きなのですが、声にするとまた別の意味で伝わるものもあるのかなぁ〜なんて。

          ありのままの自分を

          信頼はするけど期待しない。

          言葉は言の葉。 ひらひらといろんなところから舞い散ってくる。 Instagramでmanomano_firmさんをフォローさせていただいてます。 毎日こころ温まる言の葉をくださいます。先日の投稿は 『信頼はするけど期待はしない』 深いなぁ〜と珈琲を片手に唸る私。 いつもいつも、期待するから傷つくんだなぁと。 よくよく考えると期待は私の願望=エゴだもんなぁ。 この言の葉を受け取って久しくない昨日、なんとも嬉しい事が! 願いがひとつ叶いました。 そんなこともあるのね。

          信頼はするけど期待しない。

          伝えると伝わる

          伝えようと思っても伝わらない。 でも、伝えようと思わなくても伝わる。 不思議よね! わたしはよく伝える時は引き算でって話すんです。 8割伝えてあとの2割は余白を残す。 その余白は伝えたい人が埋める事で濃くなり、その人の中に残る。 そんなふうに思うのです。 映画も小説も。 そんなふうに作られたものの方がわたしの中に残ってるなぁ〜って。 それを感じてから自分の伝え方も真似してみた!ってところですけど。 昨日は朝から職場で色々あって。 しかも月曜日に子供たちの祖父(わた

          伝えると伝わる

          形はあるけど無いもの

          形はあるけど無いもの。 形はないけどあるもの。 形は見えるもの。 愛は見えないもの。 長い間、そこにあると信じて(思い込んで)生きて来たけど、なかったんだなぁ〜。 形はあっても愛がないと(伝わらないと)とても寂しい。 ある時、職場の子が『独り身は寂しいのよ』なんて言って来たから、『2人で愛が通いあわないのはもっと寂しいよ?』と答えた。 一緒に居るのに、形はあるのに。 寂しいのだ。 その寂しさ、わたしには究極だった。 形なんていらない。 そう思った。 そんなある日声が聞こえ

          形はあるけど無いもの

          勘違いは得意なの。

          あっ勘違いだったのかも! そう思った時ってまるで大地震が起きたように自分の立っている場所が根底から揺れて揺れて。 怖くて立っていられなくなる。 そんな時は ひと呼吸おいて冷静に。 何も考えない時間を持つと良いです。 そして大好きなことに集中しましょう。 本を読むとか 映画を見る ゲーム三昧 寝る 散歩に行く ぼーっとする 一心不乱に仕事する ふっと答えが閃くんです。 その場にとどまって  大揺れに揺れてる中でどんなに考えても 恐怖の方が先に立って 本当に自分が求めて

          勘違いは得意なの。

          心の余裕

          今朝の電車での出来事。 職場の最寄駅は結構な人が降りる駅。 だから焦って降りなくても流れに沿っていれば大丈夫なのだけど。 押される押される! あらま、お急ぎなのかしら? そうよね、乗換の方もいらっしゃるし。なぁんてぼんやり考えながら押されるままに進んでたら…突然押され返した?凄い力で反対側から学生のカバンが! かろうじて後ろの方によろめかず済んだけど(わたしの太い足が役に立ったか?)ビックリした。 髪の毛サラサラのちょっとぽっちゃりした女の子。 ミニスカートが快活で。 可愛

          信じること、愛する事

          若いときから自分の感情のアップダウンを乗りこなせず、暴れ馬のような感情の起伏に翻弄されるのが嫌で嫌で。 常に不安定で、あちこちの宗教団体の方からお誘いを頂くほど。 少しやってはみるものの、どうしても宗教というものに違和感を拭えなくて続かない。 だけども、その中で学んだ『中庸を生きる』という言葉が心に残り続け、いつしか私には目標となっていたのかもしれない。 いま、「自分を愛すること」を学び実践していく中で、『中庸を生きる』自分に出逢う。 あ、こういう事なんだなぁ。 悲しさも喜

          信じること、愛する事