MaybeFix

https://bsky.app/profile/maybefix.bsky.soci…

マガジン

  • Obsidian Tips

    記事にするほどか? と思うような、小技を繰り出すマガジン。

最近の記事

スマホとの同期のための Vault を iCloud 上に立てることにした(Obsidian)

 スマホでも Obsidian でメモを取りたかったので、iCloud に保管庫を立てて、スマホ同期用の Vault としました。どこまで使うのかは不明。 メイン Vault は OneDrive で変わらず iCloud は(かなり改善されたとはいえ)同期周りのパフォーマンスに癖があるので、信頼のおける OneDrive でメイン Vault を運用する方針に変更はない。 スマホ側に入れたプラグインは2つだけ スマホ側には Templater と Commander し

    • 簡単!嘘SDGsアイコンの作り方~「隣の家から聞こえる口笛にハモろう」編

       隣の家から「津軽海峡冬景色」の口笛が聞こえてきて、口笛でハモったら向こうが気まずくなったのかやめちゃった。やめなきゃよかったのに……  そんなことをしていたら、最近書いていた小説が行き詰まっていたので、現実逃避気分転換も兼ねて今朝の出来事を嘘SDGsアイコンにしてみよう、と思った。  思いついてしまったので止まらない。制作時間20分。 完成品 完成品は以下の通り。口笛のアイコンは「イラストAC」より拝借。  ツールは Aviutl(動画編集ソフト)。Inkscape は

      • Obsidian で構造的な文章を書くためのいくつかの方法

         Obsidian の Outliner を文章に変えるスクリプトの進化形です。 概要Obsidian の箇条書きを文章に変換する二つのスクリプトをご紹介します。 なぜ作った? アウトライナーで文章が書きたいと思って作り始めたスクリプトですが、やっぱりいろいろ制約がありました。  その中で、「じゃあチェックリストも変換したいな」「埋め込みでコード表示できたらええやん」という感じでどんどん膨らみまして、こうなりました。 前提 実行には、Obsidian のコミュニティプラ

        • Obsidian で簡易的な OGP を作る Templater スクリプトを作ってみた

           note を始めて一ヶ月が経ち、そろそろ OGP でも作るか~と言って Excalidraw プラグインを入れてみましたがオーバースペックだったので、サクッと簡易的な OGP を作れる Templater スクリプトを作りました。  ヘッダーのような画像が作れます。 必要なものTemplater プラグイン Dataview プラグイン どんな感じに作用するのか プロパティで「OGP」を指定し、出力したいタイトルを入力します。タイトルの折り返しは「|」です。折り返した

        スマホとの同期のための Vault を iCloud 上に立てることにした(Obsidian)

        • 簡単!嘘SDGsアイコンの作り方~「隣の家から聞こえる口笛にハモろう」編

        • Obsidian で構造的な文章を書くためのいくつかの方法

        • Obsidian で簡易的な OGP を作る Templater スクリプトを作ってみた

        マガジン

        • Obsidian Tips
          2本

        記事

          Fold Anywhere という謎のプラグインを試してみる

           Obsidian に突如登場した Fold Anywhere というプラグインがあります。  どうやら中国の方が開発したプラグインみたい。で、名前に聞き覚えがあって調べてみたら、かの有名なプラグイン Thino (旧 Memos)を開発された方でした。ごく最近だと、Obsidian Outliner を強化する Outliner.md も開発されていて、かなり意欲的にプラグイン開発に取り組んでいらっしゃいます。 実装が謎 どういうふうに実現してるんだろう、このプラグイン

          Fold Anywhere という謎のプラグインを試してみる

          Obsidian で MOC を作るなら逆引きインデックス方式がおすすめ

           Obsidianをどういうふうに使っていくか、人それぞれ考え方があると思います。  私も色々試したんですが、最近「MOC を逆引きインデックスっぽく作ったらいいんじゃないか?」と思い立ち、これが割とうまくハマっています。  Obsidian 界隈で有名な minerva さんの「Obsidian逆引きレシピ」を見て思いつきました。  Obsidian界隈でお馴染み「Jazzと読書の日々」さんの、「アスクリスト」という概念にも引っ張られた感じがあります。 MOCとは? 

          Obsidian で MOC を作るなら逆引きインデックス方式がおすすめ

          Obsidian Outliner を執筆ツールに変える(改良版)

           こちら、さらに改良を重ねた結果、スクショのような形に変化しました。  やったこととしては、SectionOutの改良と、バレットポイントのアイコンを変更したことくらい。  ただ、こうした細やかな改良で一気に書きやすくなった気がします。 H2のセクション間に改行を追加して見やすくした 文章の仕上がりや見た目の問題です。 区切り記号を`===`から`___`に変更 単純にリーディングビューでバグるのと、水平線のほうが Obsidian のライブプレビューでは見やすいため。

          Obsidian Outliner を執筆ツールに変える(改良版)

          Obsidian Outliner を使って、区切られたセクションを出力する Templater スクリプト「SectionOut」

           以前書いた記事で、Obsidian Outliner プラグインで書いたものを文章化するためのスクリプト「HeadOut」を取り上げました。  このときの課題は、スクリプトの処理範囲がそのファイル全体に及ぶために、フロントマターや別のリスト、タスクまで変換してしまうことでした。とくにフロントマターに影響が及ぶのはめちゃくちゃ面倒です。文章を書いてるのになんでフロントマターまで変換された状態で見なきゃいけないんだ!  今回はそんな厄介な課題を解決できる新たなスクリプト「S

          Obsidian Outliner を使って、区切られたセクションを出力する Templater スクリプト「SectionOut」

          Obsidian Tips:擬似的に行罫線を引けるCSS

          擬似的に行罫線を引けるCSSを試す 擬似的に行罫線を実装するCSSを試したらいい感じだったのでシェア。  擬似的というのは、行罫線ならば本来一行毎に引かれるべきところ、内部処理の関係でそれができていない点がネックってところでしょうか。  でも、これはこれでアリというか、書くという体験がシンプルになった気がする。薄い罫線があるだけで意味のまとまりが感じられていいな、と。  ちょっと罫線が広がるのも地味に嬉しいポイント。読みやすくなります。 行罫線を実現するCSS(スニペット)

          Obsidian Tips:擬似的に行罫線を引けるCSS

          Obsidian Lineage で書き散らす

           Obsidianのプラグイン「Lineage」は、まだコミュニティプラグインではなく、BRAT経由でしか入れられないマイナーなものです。  ただ、「書き散らす」というテキスト体験においては、他のソフトやプラグインでは体験できないような素晴らしいものを持っています。 Gingko と Lineage そもそも Lineage というプラグインを理解するには、Gingko というサービスを知っていただく必要があります。  Gingko とは、写真のようにツリー形式で文章を書

          Obsidian Lineage で書き散らす

          Obsidian Tips:行頭に全角空白スペースを入れても謎のインデントが入らないようにするためのCSSスニペット(の案)

           今回も人の褌で相撲を取っております……  そろそろ独自ネタ出したいなあ。 前回のおさらい 好評なようで何よりです。 さすがに不親切すぎた ただ、全角字下げを設定するスクリプトは自分でググってねとは言うものの、ちょっと不親切すぎたかもしれないと思いまして、こうして記事を書いています。 参考リンク 「厳密な改行」と「スマートインデント」をONにして、上のCSSを適用すると、ソースモードでは字下げが機能するかと。  上記の記事にこのスニペットが動作する理由とか仕組みとかは書

          Obsidian Tips:行頭に全角空白スペースを入れても謎のインデントが入らないようにするためのCSSスニペット(の案)

          Obsidian Outliner を文章化するためのTemplaterスクリプトを作ってみた

           初投稿です。よろしくお願いします。 コレは何? masaki39様の📘アウトラインで英文を書くを改造させていただきました(勝手に拝借してしまい申し訳ありません🙇)。  Jazzと読書の日々さんのObsidianだと箱メソッドがわかりやすい - Jazzと読書の日々にも影響を受けていて、その別アプローチを考えたのがこれです。あと、最近Javascriptづいてるのもあります。  ヘッダー写真のようにアウトライナー形式で連ねた文章が、今お読みいただいているnoteのような形式

          Obsidian Outliner を文章化するためのTemplaterスクリプトを作ってみた