見出し画像

【戦術レビュー】小泉佳穂はどこで輝くのか - AFC Champions League GS 第5節 浦和レッズ vs セーラーズ

この記事でわかること

  • 5-4-1の攻略方法

  • 平野復帰の期待

  • 小泉に求められていることを考察する

  • 組み合わせと分担の最適解を探している途中

浦和レッズサポーター間での議論活性化を目標に戦術を解説するマッチレビュー。今回はACL第5節、ライオン・シティ・セーラーズ戦です。

初戦に大勝した相手とあって、システムを変更してきましたが、同じように大勝を収めることができました。

大邱戦で苦戦した5-4-1に対する攻略、小泉に期待されている役割と本人の認識について解説していきます。

5-4-1の攻略、手前と奥

初戦では4-4-2で布陣したセーラーズに対して、大外の松尾を起点にしてSBを引き出し、それによって空いたハーフスペースを江坂が使ってチャンスを作り続けた浦和。

セーラーズは初戦と陣形こそ5-4-1と違えど、ポジションを動かされた時のカバーリング体制に難があり、そこをつくことはできていました。

大外でWBを引き出すとその裏が空きやすく、CBが出てくればその裏、とひとつずつズラしていけばスペースは確保できるかなという印象でした。

もちろん、ズラすにはそこに味方がいないといけないので、やはり「相手背後に人を残す」ことが必要です。

この日は数字で表すなら3-1-6のような形でしょうか。

右サイドは大外で異次元の突破力を見せるモーベルグを配置し、内側を馬渡、+1のフリーマン的に小泉、といった形が多かったです。

左サイドに配置した岩波から発射される、スピードのある長距離レンジのパスを活かすことで、逆サイドの大外に張っているモーベルグに時間とスペースを与える展開も作れていました。

引き出すための"引く動き"

5-4-1の相手に対する崩し方は複数ありますが、今回の浦和は5枚のうちの1枚を前に引き出す形を取りました。

今季のリーグ戦で当てはめると、湘南戦のやり方が近いですね。

主にモーベルグと関根が相手のWBから離れるような動きを取って付いてきてもらって、内側にいる選手がその裏を取りに行く、という連動。

相手DFライン背後へのアクションが途切れなかったことで、手前も空くという循環を生み出せていたと思います。

この「深さを作る」ことに関しては、昨年から不足する試合があったりするので、引き続き改善・継続を求めたいところです。

クロスやシュートが合わないのが心配だが

セーラーズも初戦ほど無抵抗ではないけど、得点が入るのは時間の問題かなという感じでした。

相手GKのミスっぽいプレーがありつつも、前半の早いうちに先制点が取れたことは良かったです。

ただ、簡単なシュートやクロスに合わないのは、やや心配だなというのが率直な感想ではあります。

前節のレビューでも言及した、キャンプ中のレポートで「心配」と書かれていたのはこういう部分なのかな、と思いつつ、シャルクのあれだけ凄いミドルは決まるわけですが。

平野の復帰

今節は平野が本格的に復帰した試合となりました。

ボランチにはいろんなタイプの選手を抱えている浦和ですが、この試合では平野の強みがよく出た試合でした。

特に、右サイドの選手に対する横のサポートから、体を外に向けながら縦のパスを刺すのがうまいですね。

11:00のシーンなんかはそういう特長が出ていましたし、後半でも何度か同じようなシーンがありました。

ボールを持っている時の姿勢が良いことや、ギリギリまで引きつけられることも良いので、「相手を見る」ことができます。

そこから実際にパスを出す際も、体の向きで相手を騙せているように感じます。

チーム全体のオーガナイズに大きく貢献できる平野の復帰で、「相手を見る」起点として、ひとつ基準になってくれそうな予感を感じることができました。

小泉佳穂はどこで輝くのか

前述した11:00のシーンに続いて、46:50のシャルクの決定機もそうですが、右サイドから横のパスを受けた平野から出る、縦のパスを受けるのは小泉でした。

昨年と比較してやや出場機会が少なくなっている小泉ですが、チームから期待されている役割と、本人の自己認識とのズレがあるかもしれないという点があります。

ボランチ2枚と小泉の関係性

レビューを継続的に読んで頂いている方にとっては周知のことかと思いますが、「5レーン」なんかがメジャーになって久しい現代サッカーにおいて、相手のMF背後に人を残しておくことはとても重要です。

そのためには、ビルドアップを必要最低限の人数で行う、無駄のない配置によるボールの前進が求められます。

ビルドアップというと、相手の第一のプレッシャーになることの多いFWラインを超える、相手MF背後に進んでいく、あたりまでのフェーズを指すことが多いです。

そして現在の浦和では、ボランチを2枚置くことが基本的な配置になっています。

相手の第一プレッシャーラインは1〜3枚、多くても4枚であることが主流で、対する浦和はCB2枚を最終ラインに置きつつ、ボランチ2枚・SB2枚から適切な人数を加えて前進することが多くなります。

ここにトップ下やサイドで起用される選手が、ボールを触るためにポジションを下げると、余剰人員になってしまうケースがあります。

その分、SBを両翼ともに高い位置を取らせることや、敦樹のようにボランチの選手が背後に潜っていく移動があれば良いのですが。

いずれにしろ、ボールが相手のMF背後に移動した際に崩しに参加する浦和の人数が少ない、という状況はゴールが決まる確率の高いシュートを打てないことに繋がります。

自身の得意なことと組織内の役割

一方で小泉は、自身をボランチ寄り、インサイドハーフ的な選手だと、今季開幕前に発売されたfootballistaのインタビューに答えています。

様々な場所に顔を出してボールを触っていくことで、自身のプレーリズムを作っていくタイプなのでしょう。

ただ、ボランチ的な役割を担う選手が2人ピッチにいる中で、トップ下やサイドで起用される小泉が相手MFの手前まで下がってしまうと、不足が発生する場合があります。

この試合では小泉が相手MF背後に留まることがほとんどでしたが、03:50のシーンでは手前に下がっていた影響で、シャルクが孤立無援の状態になりました。

ただし、「やり直す」想定をしていただけで、むしろこの状況でパスを入れたモーベルグの判断が悪かったのかもしれないので、決めつけることはできません。

確かなのは相手MF背後に人が足りない状態で、縦のパスを刺してもチャンスに繋がる可能性は低いということです。

決定的な仕事が求められている?

昨年の序盤はビルドアップがままならず、前線の小泉が助けに下がってくる必要があったという側面はあります。

ただ、平野を獲得した時のリカルドのコメントもそうですが、小泉はビルドアップに深く関わるのではなく、ボールが進んでくるのを待つことや、ビルドアップの出口として顔を出すことを求められている印象です。

その中で平野選手が来ますが、彼は攻撃のときにゲームメークできるだけではなく、守備も期待したいと思います。まだ若い選手ですし、成長の余地もまだまだ残っていると思います。彼はサッカーを理解していて、ポジショニングも非常にうまいので、ビルドアップでもそれが生きると思います。また、彼がボランチでプレーすれば、小泉(佳穂)選手を完全にトップ下として起用することもできます。

平野やショルツの獲得から、現状の浦和は陣容も揃ってきて、ビルドアップの問題は起こりづらくなっています。

そんな中で小泉には、相手のMFラインの間や背後でボールを受けて、崩しからゴールへ直接的に関わる、いわゆる"決定的な仕事"が期待されているのだと個人的には感じています。

なので、この試合の小泉のゴールは、それをやって欲しいというゴールだった気がします。

ただインタビューでは、昨年の後半に江坂を参考にして、ゴールに近い位置での仕事を増やそうとしたところ、あまりうまく行かずに迷った末の帰結とも答えているので、難しいところではあるのですが。

適性だけを考えれば

例えばアンカーを固定で置くような、4−3−3的な配置でスタートすれば、上下の列移動も相手の守備基準をズラす意味で効果的な場面も増えると思います。

自身が降りても逆のインサイドハーフが相手MF背後に残れば良いので、「ボランチ」的な選手が前に移動するよりは抵抗が少ないような気がします。

なので、小泉自身の認識通り、インサイドハーフがあるシステムが一番合っているのかもしれません。

ただ、今の浦和を俯瞰して考えれば、イメージとしてはシャドー的な役割が求められるのであろうと思います。

関根や大久保らにもシャドー的な役割が求められている感じはありますが、この役割のスペシャリストは江坂であり、そこに続いていけるのは小泉だと思うので、個人的にもそういった役割での活躍は期待したいです。

まとめ - 組み合わせと分担を探していく

正直なところ、疲労の色は強く見えたな、という印象でいた。

特に非保持の守備なんかは、いつも見せているような集団での追い込みは、ちょっと出しづらかったのかなと感じました。

セーラーズも中央でボールを扱えて、ターンもできる14番の選手を中心に割と繋げるので、運ばれる場面は少なからずありましたが、脅威となるシーンは少なかったです。

また、今回のACLでは初出場となった西川もさすがの安定感を披露。ジョアンコーチが来てからクロス対応が良くなったともっぱらの評判ですが、その成果を今回も見せてくれました。

2位通過だとしても、グループ突破はほぼ確実なものになったようなので、次節ではこれまで出場機会が少なかった選手のプレーにも期待がかかります。

最適解を見つける調整

一方的な試合だったので、そこまで書くことはなかったですが、初戦とシステムを変えてきた相手に対して、浦和もやり方を変えて同じようにチャンスを作れたのは良かったと思います。

後半は余裕も持てたので、ピッチ上にいる選手の組み合わせによって、役割をどう分担するかという点で、試運転のような形になったのも良かったと思います。

キャンプから開幕以降は離脱者が多くて「いる選手でやるしかない」というところから、復帰組や遅れて合流した新加入選手が続々と出場するようになってきました。

選手同士の組み合わせや、役割分担の最適解をまだ探っている感じなので、一方的な試合でも貴重な実戦の場となったと思います。

初戦同様の大勝を飾った今節。レビューを読んでの感想や意見はぜひ下記Twitterの引用ツイートでシェアしてください!


https://twitter.com/maybe_km/status/1519632555729125376



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?