マガジンのカバー画像

2022 浦和レッズ マッチレビュー

21
浦和レッズの戦術を解説して振り返るマッチレビュー
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

【戦術レビュー】決定力ってなんだろう - AFC Champions League GS 第4節 浦和レッズ …

この記事でわかること 浦和の5-4-1対策 前回との変更点 5+1は残せるようになってきた 決定…

KM
2年前
6

【戦術レビュー】経験値と修正力 - AFC Champions League GS 第3節 大邱FC vs 浦和レ…

この記事でわかること 浦和の準備してきたこと 想定外だった大邱の布陣 前半、硬直した理由…

KM
2年前
2

サイドの補完性 - AFC Champions League GL 第2節 浦和レッズ vs 山東泰山

この記事でわかること 右サイド活性化の理由 選手の組み合わせで違いが出るサイドの機能性 …

KM
2年前
2

「戻るべき場所」で這い上がれ - AFC Champions League GS 第1節 セーラーズ vs 浦和…

この記事でわかること 浦和が支配的に試合を進めた要因 5レーン攻撃のお手本 昨季のような…

KM
2年前
2

役割の多様化と明確化のバランス - 2022 J1 第8節 FC東京 vs 浦和レッズ

この記事でわかること リカルド vs アルベル、配置のやり合い 岩尾の真骨頂 浦和がスピード…

KM
2年前
2

決定力不足の前に考えること - 2022 J1 第7節 浦和レッズ vs 清水エスパルス

この記事でわかること 浦和が抱えていたビルドアップの問題点 決定力の前に考えること 10人…

KM
2年前
2

特別対策と焦り - 2022 J1 第6節 コンサドーレ札幌 vs 浦和レッズ

この記事でわかること 浦和の特別対策 守備面での試行錯誤 焦りが見えた数的有利に立った後の展開 試合をコントロールすることの意義 浦和レッズサポーター間での議論活性化を目標に戦術を解説するマッチレビュー。今回はJ1第6節、コンサドーレ札幌戦です。 攻守に尖った特徴を持つ札幌相手には特別な対策が必要になります。ユンカーとモーベルグを同時起用した今節では彼らを中心に迫力のあるカウンターが再現できました。 守備面での工夫も多く見られ、それがカウンターにもつながっていた