見出し画像

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」12月お話会~YouTube、ゲームについて~

12月3日、「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」12月お話会を
開催しました。

今回は、「子どもがゲームやYouTube、スマホばかりで困る」
という話が多く出ました。

もう、本当に、何度となく話題にのぼるテーマで
みなさんそれぞれの対策など話してもらいました。

学校へ行かないで家にいると、
どうしてもゲーム、YouTube、スマホに手が伸びてしまいます。

大人でも、電車に乗っていたらほとんどの人がスマホを見ているのだから、これは、もうしょうがないんじゃないかなー、と思います。

今の時代、ネットなしで過ごすのは無理です。
そして、家にいたらすることがなくて、
ネットに依存してしまうのも避けられないのが現実かな、と、思います。

また、ゲーム、YouTube、スマホに
救われているという子どももたくさんいます。
それを取り上げられたら、どうにもならない、という
心理状態の子もいるのです。

親御さんがゲームやネットを制限したい、という気持ちも
よくわかるのですが、
いろいろ考えると
やはり、単に制限するのはかわいそうかな、と思ってしまいます。

私自身は、ゲーム、YouTube、スマホについては
何も言わず、子どもたちの好きなようにさせていました。

もちろん、最初は取り上げたりしたのですが
制限すると、隠れてやるのであまり意味がないのです。

そして、隠れてやっていると、何かトラブルがあったとき、
保護者に相談できなくなってしまうのです。

それよりは、子どもとよく話し合ってある
程度時間を決めるとか食事のときはスマホを見ないとか、
ルールを作って、適度にやってもらう方がよいのではないかと思います。

ゲーム、YouTube、スマホについては
なかなか1度では書ききれないのですが、
結論から言うと、
「制限しても意味はない」ということになります。

そして、やるべきことが自分でわかってくると
自然と、ネットにつなぐ時間は少なくなっていくものです。

頭から「悪いものだから制限するべき」と決めつけず
そのときの状況や子どもの気持ちを考えながら
柔軟に対応できるとよいのではないかと思います。

よろしければサポートをお願いします。NPO設立に向けて使わせていただきます!