五十嵐麻弥子

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」代表/不登校支援カウンセラー/上級心理カウンセ…

五十嵐麻弥子

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」代表/不登校支援カウンセラー/上級心理カウンセラー。息子たちの不登校を経験し、不登校相談や学校での講演会、行政への陳情を行っています。子どもが自由に学べる社会を目指しています。 https://jibunwotokihanate.com/

記事一覧

固定された記事

不登校が「問題行動」」ではなくなる社会へ

初めまして ! いがらしまやこ と申します^^  「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」の代表をしています。 私は、長男の中学・高校・大学・専門学校不登校、次男の小…

63

不登校の子ども居場所「ミモザルーム」始めました~経験者の大学生たちとのおしゃべりで気づいたこと

ミモザの花では、不登校の小・中・高校生のための居場所 「ミモザルーム」を始めました。 不登校に悩む親子のために、 現在4名の不登校経験者が協力してくれています。 …

五十嵐麻弥子
2週間前
2

小学校に作られる不登校の子どもの「別室」~校長先生とお話してきました

地元の小学校で不登校の子どものための別室を作るため、 不登校支援をしている私たちの話を聞きたいというご依頼がありました。 ここ、1~2年の間、杉並区内の公立小中学…

五十嵐麻弥子
2週間前
2

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」お話会2024.4.15~都立チャレンジスクールについて

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」 4月のお話会は、参加者2名、スタッフ2名の4人で ゆったりたっぷりおしゃべりしました。 高校受験に向けて、学校選びを考える中…

五十嵐麻弥子
1か月前
1

「子どものけんりとこれからの居場所」パネルディスカッションに参加しました2024.3.17

杉並区職員労働組合 児童館学童保育分科会主催の「第32回地方自治研究会考えよう 子どもの『けんり』とこれからの『居場所』」 パネルディスカッションに登壇させていた…

五十嵐麻弥子
2か月前
3

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」お話会2024.2.18~不登校を経験した大学生のお話

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」2月のお話会は、参加者10名、全員が中学生の保護者でした。 今回は、中学で不登校を経験した大学生に参加してもらい、参加者の…

五十嵐麻弥子
3か月前
23

東京の不登校親の会 世話人交流会に参加しました 2024.2.4

「登校拒否・不登校を考える東京の会」主催の世話人交流会に ミモザの花のスタッフと一緒に参加してきました。 東京の会は、以前、都内にある不登校の親の会をまとめた冊…

五十嵐麻弥子
4か月前
14

子ども夢パークの紹介映画「ゆめぱの時間」を観賞してきました2024.2.4

川崎市こども夢パークを紹介する映画 「ゆめパの時間」を鑑賞してきました。 川崎市は、日本で初めて「子ども権利条例」を制定したところで、 子どもの権利を認める内容を…

五十嵐麻弥子
4か月前
4

子どものための話し合い 杉並区「つながるミーティング」に参加してきました2024.1.23

杉並区内で活動している「こどもと笑顔with」主催の 「つながるミーティング」に、初めて参加しました。 こどもと笑顔withは、子どもに優しい町を杉並区と区民とで作るた…

五十嵐麻弥子
4か月前
8

時間割の外側にある子どもと若者の美術展「フリーアートオブキッズ&モア」2024.1.16~21

時間割の外側にある 子どもと若者の美術展  「フリーアートオブキッズ&モア」 好評のうちに閉幕しました。 来場者はなんと129名も! 保護者の方やお友達はもちろん、 出…

五十嵐麻弥子
4か月前
2

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」お話会2024.1.14~精神疾患の診断について

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」 2024年度、最初のお話会は、参加者9名、そのうち初参加が2名でした。 今回もいろいろなお話が出ましたが、 少し気になったのが…

五十嵐麻弥子
4か月前
4

世田谷区不登校の親の会「進路相談会」に参加しました2023.12.10

杉並区のお隣、世田谷区で活動している不登校の親の会 「こぐまの会」主催の 進路相談会に呼んでいただき、参加してきました。 参加者は50名ほどという感じ、 どこも、大…

五十嵐麻弥子
5か月前
8

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」12月お話会~YouTube、ゲームについて~

12月3日、「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」12月お話会を 開催しました。 今回は、「子どもがゲームやYouTube、スマホばかりで困る」 という話が多く出ました。 …

五十嵐麻弥子
5か月前
4

「ゼロ高等学院」代表の内藤 賢司さんミニ講座2023.11.19

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」11月のお話会は、 通信制高校サポート校「ゼロ高等学院」 代表の内藤 賢司さんをお迎えして開催しました。 ゼロ高等学院は、「…

五十嵐麻弥子
5か月前
4

「子どもが『学校へ行きたくない』と言ったら」講演会でお話させていただきました2023.10.29

自治体の中学PTA協議会主催の講演会自治体の中学PTA協議会主催の講演会で不登校についてのお話をさせていただきました。 「子どもが『学校へ行きたくない』と言ったら」 …

五十嵐麻弥子
7か月前
23

「不登校の子どもの高校進学」2023.10.7ミモザの花イベント開催

「不登校の子どもの高校進学」についての講演会「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」の講演会イベント  「不登校の子どもの高校進学」を、開催しました。 日時 : 10…

五十嵐麻弥子
7か月前
11

不登校が「問題行動」」ではなくなる社会へ

初めまして ! いがらしまやこ と申します^^ 
「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」の代表をしています。

私は、長男の中学・高校・大学・専門学校不登校、次男の小学・中学不登校を経験しました。その経験をもとに、2016年に個人で不登校支援のボランティア活動を始め、その後「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」を立ち上げて、小学校から高校までの不登校相談に対応しています。

より専門的な観点

もっとみる
不登校の子ども居場所「ミモザルーム」始めました~経験者の大学生たちとのおしゃべりで気づいたこと

不登校の子ども居場所「ミモザルーム」始めました~経験者の大学生たちとのおしゃべりで気づいたこと

ミモザの花では、不登校の小・中・高校生のための居場所
「ミモザルーム」を始めました。

不登校に悩む親子のために、
現在4名の不登校経験者が協力してくれています。

大学生が3人、専門学校生が1人、
受験が終わったら協力したいと言ってくれている子が
もう1人という感じです。

こういう場に不登校の子どもが来るのはハードルが高く、
私たちも、しばらくは誰も来ないだろうと考えています。

まずは、どの

もっとみる
小学校に作られる不登校の子どもの「別室」~校長先生とお話してきました

小学校に作られる不登校の子どもの「別室」~校長先生とお話してきました

地元の小学校で不登校の子どものための別室を作るため、
不登校支援をしている私たちの話を聞きたいというご依頼がありました。

ここ、1~2年の間、杉並区内の公立小中学校では、
不登校の子どものための別室が
少しずつ用意されるようになってきています。

それ自体はとてもありがたいことなのですが
実のところなかなかうまく回っていないという話も耳に入ってきます。

その意味で、開室前に校長先生が私たちの意

もっとみる
「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」お話会2024.4.15~都立チャレンジスクールについて

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」お話会2024.4.15~都立チャレンジスクールについて

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」
4月のお話会は、参加者2名、スタッフ2名の4人で
ゆったりたっぷりおしゃべりしました。

高校受験に向けて、学校選びを考える中、
学校の先生やスクールカウンセラーは
チャレンジスクールを勧めてくる……というお話がありました。

チャレンジスクールは、もともと東京都が
不登校の子どものために作った高校です。

東京都にチャレンジスクールがあるのは素晴らしく、

もっとみる
「子どものけんりとこれからの居場所」パネルディスカッションに参加しました2024.3.17

「子どものけんりとこれからの居場所」パネルディスカッションに参加しました2024.3.17


杉並区職員労働組合 児童館学童保育分科会主催の「第32回地方自治研究会考えよう 子どもの『けんり』とこれからの『居場所』」
パネルディスカッションに登壇させていただきました。

基調報告~居場所としての児童館始めに児童館から基調報告がありました。

テーマは「杉並における子どもの居場所の変遷と現在に至る過程の紹介」
子どもの居場所としての児童館の役割について
社会状況の変化とともに変わってきたこ

もっとみる
「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」お話会2024.2.18~不登校を経験した大学生のお話

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」お話会2024.2.18~不登校を経験した大学生のお話

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」2月のお話会は、参加者10名、全員が中学生の保護者でした。

今回は、中学で不登校を経験した大学生に参加してもらい、参加者の質問などに答えてもらいました。

参加者からはいろいろな質問がありました。

・定時制高校の実際とは
・起立性調節障害について
(体調面、治療について、当時の様子やそのときの気持ち、
いつごろ改善したか、など)
・どのようにして高校を決

もっとみる

東京の不登校親の会 世話人交流会に参加しました 2024.2.4

「登校拒否・不登校を考える東京の会」主催の世話人交流会に
ミモザの花のスタッフと一緒に参加してきました。

東京の会は、以前、都内にある不登校の親の会をまとめた冊子を
作られた団体です。

ミモザの花も、その冊子に掲載していただいた縁があり、
今回お声がけいただきました。

東京のすべての親の会が参加したわけではありませんが、
5〜6団体が集まったテーブルが3つ、けっこうな人数が参加していました。

もっとみる
子ども夢パークの紹介映画「ゆめぱの時間」を観賞してきました2024.2.4

子ども夢パークの紹介映画「ゆめぱの時間」を観賞してきました2024.2.4

川崎市こども夢パークを紹介する映画
「ゆめパの時間」を鑑賞してきました。

川崎市は、日本で初めて「子ども権利条例」を制定したところで、
子どもの権利を認める内容を具現化することを目的に
作られたのでそうです。

行政が協力してこういう取り組みをしているという意味で、
以前から興味があり、
お声をかけていただいて、よいタイミングで観られました。

子ども夢パークは、
わかりやすくいうと、かなり規模

もっとみる
子どものための話し合い 杉並区「つながるミーティング」に参加してきました2024.1.23

子どものための話し合い 杉並区「つながるミーティング」に参加してきました2024.1.23

杉並区内で活動している「こどもと笑顔with」主催の
「つながるミーティング」に、初めて参加しました。

こどもと笑顔withは、子どもに優しい町を杉並区と区民とで作るため
2022年から意見交換や勉強会などを行っている団体です。

つながるミーティングには、不登校だけではなく、
子ども食堂、学校支援本部、杉並区議、児童館など、
子どもたちのためにさまざまな活動をしている方々が参加していました。

もっとみる

時間割の外側にある子どもと若者の美術展「フリーアートオブキッズ&モア」2024.1.16~21

時間割の外側にある 子どもと若者の美術展
 「フリーアートオブキッズ&モア」 好評のうちに閉幕しました。

来場者はなんと129名も!
保護者の方やお友達はもちろん、
出品してくれている子どもの学校の校長先生や担任の先生、
渋谷区教育委員会の教育指導員、
世田谷区役所不登校・引きこもりのご担当者
などなど、多くの方が来場してくださいました。

学校へ行かない子どもたちは、感受性が強く、
アートに興

もっとみる
「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」お話会2024.1.14~精神疾患の診断について

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」お話会2024.1.14~精神疾患の診断について

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」
2024年度、最初のお話会は、参加者9名、そのうち初参加が2名でした。

今回もいろいろなお話が出ましたが、
少し気になったのが「子どもが精神科で病気と診断された」という方が
何人かいたことです。

確かに、明らかに抑うつが強いときは精神科の薬が効くことはあります。
うちの子どもたちも薬のお世話になりました。

ただ、ちょっと気になったのは、診察5分程度で

もっとみる
世田谷区不登校の親の会「進路相談会」に参加しました2023.12.10

世田谷区不登校の親の会「進路相談会」に参加しました2023.12.10

杉並区のお隣、世田谷区で活動している不登校の親の会
「こぐまの会」主催の
進路相談会に呼んでいただき、参加してきました。

参加者は50名ほどという感じ、
どこも、大勢の方が困っているんだなあ、ということを改めて感じました。

私は途中から参加したのですが、
入ったときは、子どもの不登校を経験した保護者が
6~7名ほど、経験談をお話しているところでした。

その他、

不登校経験者の話(これは間に

もっとみる
「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」12月お話会~YouTube、ゲームについて~

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」12月お話会~YouTube、ゲームについて~

12月3日、「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」12月お話会を
開催しました。

今回は、「子どもがゲームやYouTube、スマホばかりで困る」
という話が多く出ました。

もう、本当に、何度となく話題にのぼるテーマで
みなさんそれぞれの対策など話してもらいました。

学校へ行かないで家にいると、
どうしてもゲーム、YouTube、スマホに手が伸びてしまいます。

大人でも、電車に乗っていたら

もっとみる
「ゼロ高等学院」代表の内藤 賢司さんミニ講座2023.11.19

「ゼロ高等学院」代表の内藤 賢司さんミニ講座2023.11.19

「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」11月のお話会は、
通信制高校サポート校「ゼロ高等学院」
代表の内藤 賢司さんをお迎えして開催しました。

ゼロ高等学院は、「自分のやりたいこと」を見つけることを
教育目標に掲げたオンラインの学校です。

主宰は実業家の堀江貴文さん。
単に「勉強ができること」を目的にするのではなく
「生きていく力」を育てることに重きを置いているそうです。

お話会当日は、部

もっとみる
「子どもが『学校へ行きたくない』と言ったら」講演会でお話させていただきました2023.10.29

「子どもが『学校へ行きたくない』と言ったら」講演会でお話させていただきました2023.10.29

自治体の中学PTA協議会主催の講演会自治体の中学PTA協議会主催の講演会で不登校についてのお話をさせていただきました。

「子どもが『学校へ行きたくない』と言ったら」

主催者からは、事前に不登校の子どもを持つ保護者が
「中学卒業後の進路について不安を抱えている」という
お話を聞いていたので

特に進路については具体的にイメージできるようにと思いながら
できるだ詳しくお話しました。

不登校の子ど

もっとみる
「不登校の子どもの高校進学」2023.10.7ミモザの花イベント開催

「不登校の子どもの高校進学」2023.10.7ミモザの花イベント開催

「不登校の子どもの高校進学」についての講演会「ミモザの花~子どもの不登校を考える会」の講演会イベント
 「不登校の子どもの高校進学」を、開催しました。

日時 : 10月7日(土) 9時45分~12時15分
会場 : 阿佐谷地域区民センター
講演 : リュミエール学習塾 坪田 美奈子先生

参加者は関係者等含めて64名でした。

保護者の立場として代表からお話まずは、代表からお話しました。

保護

もっとみる