見出し画像

9カ月間 日本語の勉強をしていない7歳の日本語力

マレーシアに教育移住(留学)をして、9カ月目に入りました。
この間、日本語の勉強はほぼしていません。

小学校1年生の夏休みに入る時にマレーシアに来た次男。
小学校では、漢字を習う前でした。

渡馬前のスキルと現状の日本語力について記録しておこうと思います。


渡馬前

書くスキル(Writing)

ひらがな、カタカナ、1~10までの数字の漢字を書くことができる
1行日記程度の出来事と「~~してたのしかったです、おもしろかったです。」程度の文を自分で作ることができる。

読むスキル(Reading)

ひらがな、カタカナ、小学校1年生レベルの漢字を読むことができる

話すスキル(Speaking)

おしゃべり大好きなので、ずーっと話をしている。話をしたいことがどんどんつながってなかなか終わらない。話がこんがらがることがある。もちろん論理的に話すことはできない

※聞くスキル(Lisning)については、コミュニケーションが取れているので聞き取れているだろうと思うので省きます。

渡馬9カ月たった現在

書くスキル(Writing)

つい先日算数の勉強をしていて、簡単なミスを見つけた次男。
次も同じミスをしないように問題文のところに、
「よくみる」と書く!と言って書こうとしたら
何と書けない。。。。。
「よ」ってなんだっけ???と。

9カ月、書かないと忘れてしまうのか。。。

カタカナはかなり忘れている印象。半分ぐらいなんだっけ?と聞いたり考え込んでいました。

読むスキル(Reading)

こちらは変化なし。
音読をしてもらうと、高速スピードでひらがな、カタカナ、小学1年生、2年生の教科書を読むことができます。
(漢字は読めているというより前後の文字や文でこう読むのかなという勘で読んでいるとのこと。・・・これは別のスキルか・・?)

話すスキル(Speaking)

話すスピードや内容に大きな変化はないのですが、日本語をしらない単語は、英語で話すことが多くなりました。

「今日学校でCertificateもらったよ!」
「PEのクラスでTug ot warしたの!」
とこんな感じです。

そのたびに
「表彰状もらったの?よかったね!」
「体育の授業で綱引きやったの??」と毎回、日本語にしれっと直して会話を続けています。(私もわからない単語が多くなってきて、その時はそれなに??ときいて教えてもらって日本語に直して会話を続けています。)

次男の日本語力を振り返って

忘れちゃうかもな・・と思っていたのですが、特に文字を書くスキルについてはかなり落ちているなと感じました。
なので、やっぱりな。。というのが正直な感想でした。

でも実は1年間は英語を中心に勉強する!と決めていました。

なぜかというと、こちらに来た時にエージェントさんを通してきたのですが、その方にも最初は英語漬けにするのが英語を覚えるのにも本人のストレスも少ないというアドバイスを頂いていたからです。

結局ストレスを感じているのか感じていないのかわかりませんが
日本語を書くことをしていないので、「やはり忘れてきている」というのが現状です。

日本語を読む力が落ちていないのは、恐らくなのですが、kindleやAmazon kidsで本を読んでいるからかなと思っています。
日本語の本を読むのは、土日や学校が休みの日だけなのですが、次男は本が好きなので、そこで文字を読む時間を確保していたのが、書く力に比べて落ちていないのは理由かなと思っています。

これから

1年経過後は日本語を勉強しよう(させよう)と思っていたので、そろそろ・・・何をするか考えないと・・と思っています。

算数の文章問題から国語の読解力をつけることを狙ったり、日本史の漫画を読んで、歴史と漢字を覚えてもらいたいな・・・なんて勝手に考えています。

うまくいくかわかりませんが、しれっとドリルや歴史の漫画を揃えて本棚に置こうと考え中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?