マガジンのカバー画像

ランキング以外

8
運営しているクリエイター

記事一覧

2023年の映画の話

2023年の映画の話

昨年は1年間で420本の新規作品と33本の既視の作品を鑑賞しました。(1月6日『パラサイティック』から12月31日『スーパーマリオ』まで)私としては多くも少なくもない本数。

ベスト1000を開始しました。当初は入れ替わりの激しさに辟易しましたが、阪神の優勝を見守っていたりしてたら更新も落ち着いてきました。2024年はもう少しペースを安定させたいですが、一月で100本観たり、二、三ヶ月映画見なかっ

もっとみる
マイ・ベスト・ムービー1000本ver2. 52 『第十七捕虜収容所』編

マイ・ベスト・ムービー1000本ver2. 52 『第十七捕虜収容所』編

あけましておめでとうございます。今年の初記事は現状14位の『第十七捕虜収容所』を紹介
『第十七捕虜収容所』 1953 アメリカ

20世紀の大名匠にして、エンタメ映画の神様ビリー・ワイルダー監督作品、世間的には『お熱いのがお好き』か『サンセット大通り』、『情婦』あたりが氏の監督作ではトップクラスで、この『第十七捕虜収容所』は二番手グループと言ったところの評価が妥当でしょうか。ある程度まではクオリ

もっとみる
マイ・ベスト・ムービー1000本 ver2. 24★それでもCIAはやってない編

マイ・ベスト・ムービー1000本 ver2. 24★それでもCIAはやってない編

ver2.24
『ザ・レポート』が945位に入りました。これに伴い『エネミー・オブ・アメリカ』が1001位となりランク外になりました。アメリカ国家犯罪つながりですね。

新たなランク入り映画は
『ザ・レポート』2019 アメリカ
監督はスコット・Z・バーンズ。ラッパーみたいな名前だなと思ったら、ソダーバーグと組んで『インフォーマント!』『コンティジョン』『サイド・エフェクト』と結構好きな映画の脚

もっとみる
マイ・ベスト・ムービー1000本 ver2. 27★岩の下に誰かいる編

マイ・ベスト・ムービー1000本 ver2. 27★岩の下に誰かいる編

ver2.27
『地獄の英雄』が500位に入りました。これに伴い『バッド・ヘアー』が1001位となりランク外になりました。
また、511位の『刺さった男』が『地獄の英雄』とかなり似通った内容かつ、負けていると判断して760位まで大幅にランクダウンしました。アイデアの斬新さが評価の肝だったので仕方ないです。

新たなランク入り映画は
『地獄の英雄』1951 アメリカ
監督は14位『第17捕虜収容所

もっとみる
映画ガチ勢が考える。倍速再生視聴の是非の話

映画ガチ勢が考える。倍速再生視聴の是非の話

今月はあまり映画を観てないこともあり、更新が少なめなので、なんか映画にまつわる自分なりの考えを書いてみたいと思います。

本日は、最近若者を中心に倍速で映画を観る人が増えてきているという話について僕なりの考えを述べたいと思います。

まず第一に他人がどうやって映画を観ようが知ったこっちゃない。これにつきます。それに難癖をつける暇があるなら、映画を観るとかもっと有意義な時間の使い方があると思います。

もっとみる
正直なところ、マイベストムービー1000本を作った訳。

正直なところ、マイベストムービー1000本を作った訳。

今月は全く当たりを引かないので。なんだか開店休業状態のマイベストムービー1000本、流石にもう少し更新したいので、落ち着いたら書こうと思っていた言い訳ーー、所感でも書こうかなと思います。

子供の頃から映画が好きで、今に至るまでめちゃくちゃ映画を観てきました。学生時代は観た映画を共有できる友人がいましたが、社会人になるとそうした機会も減っていき、それと同時にデジタル化とVODの発展により、観られる

もっとみる
第一回僕の1000本の反省の第一回

第一回僕の1000本の反省の第一回

三時間ほどまえになんとか第一回を仕上げてアップいたしましたが、早速多数の不備が見つかりました。

606位が二つある

北野監督の『座頭市』をメモから転載逃している

771〜779位、がない

ともう少し時間を掛ければまだまだあると思いますが、ちょっと確認しただけでも、かなり致命的な間違いがあります。恥ずかしい。

少しずつベスト1000を完成させて行くつもりなので、修正は想定内ですが、想定を超

もっとみる
GYAO!ありがとうございました。

GYAO!ありがとうございました。

GYAOさんがこの3月にサービス終了ということで、今回は感謝をここに。

私がGYAO!と出会ったのは結構早く、2010年頃には観ていたと思う。その頃はAmazonプライムみたいな配信サービスはなくて、パソコンで映画を見るとしたら一択だったと思う。黎明期ということもあり、それほど観られる作品数もなかったと思うが、聞いたこともないようなマイナー映画をよく観ていた。

そのずっと後、dtvが始まり、H

もっとみる