見出し画像

毎日不安な私の自分なりの不安との向き合い方

30歳を目前に留学を決意し、
英語勉強に集中するために退職した私は
今猛烈に不安に襲われている…。

3月中旬に仕事を終え、有給消化期間に入り、
「わーーーい!仕事行かなくていいんだーー!」
と大喜びしていた私は、3月中毎日楽しく英語の勉強をしていました。
しかし、4月を迎えた現在、
漠然とした不安に襲われています。

それ以前に、社会人になってからは
躁うつとの戦いの日々でした。

仕事の前日、朝、行きたくなくて涙が出る私と
休みの日には元気が出て、やりたいことや発想が止まらない私。

そして今は
留学を決め、頑張ろう!と気合の入る私と
30歳前に結婚もせず、仕事を辞めたことで
無収入人間となった自分への絶望と不安で
不安定な私。

今までも色々なことに落ち込み、
その都度立ち上がることを続けてきました。

自分の立ち上がるコツはわかってるはずなのに
いつも繰り返してしまう…。(なぜなのか)

なので、今回は不安が出てきてしまった時の
自分なりの取り扱い説明書を書いていこうと思います。

※あくまで私個人のやり方なので、正しいわけじゃないです。こういう人もいるんだ〜くらいで見てもらえると嬉しいです。



不安が来た時の私の取り扱い説明書

①不安に気づき、無視をしない。

②何が不安なのか書き出してみる

③他のことに集中してみる

④感情を爆発させる

⑤睡眠導入剤を飲んででも寝る

⑥次の日は早起きをして朝ゆっくり過ごす




①不安に気づき、無視をしない


私の場合は、最初に漠然とした違和感が押し寄せてきます。
きっかけはいつも違い、人から心無い言葉を言われた時や、自分がやらなきゃいけないことを後回しにしている時などに生じます。
最初はなんとなく心に穴が空いた感じ?というか少しの違和感なのですが、無視をするとどんどんデカくなります。

なので、まず、心に違和感を感じたら?
「ん?なんか不安がってるかも」と気づいてあげます。


②何が不安なのか書き出してみる

違和感を感じたら、
1.いつから違和感・不安が生じているのか
2.何が不安なのか
3.ではどの様な行動をとるのか
を書き出します。

例えば、この間、私は職場で仲良くしてもらっていた方々と食事に行き、その場で旅行に行くことが決まってしまいました。
職場ではお世話になったのですが、やはり職場の方なので気も使うし、友達の様には行かない、そして何より金が…と、心に引っ掛かりが生まれました。

帰宅道中も、一度行くと言ってしまったからには後に引けない、でも、億劫だ、これから予約などとるのも連絡し合わないといけないし…
何より金…。

と悶々と考えて、最終的にはそのことが頭から離れず、
色々なことに集中できなくなりました。

これに対して、私が取った対応は、

1.いつから違和感が生じてる?
→旅行に行くことが決まってから、ずっと考えちゃう…

2.何が不安?
→旅行自体が億劫、普通にご飯に行くのはいいけど、旅行は…。何より金…。

3.じゃあどうする?
→大変申し訳ないけどお断りをする。そしてお金が減ることが今は大きなストレスになってしまうので、本当に必要なことだけに使う様にする。

という対応をしました。
振り返って思いましたが、断る勇気を持っていればこんなことにはならないので、まずは自分の意思をしっかり持つことが大事だなと、反省しました。

③他のことに集中してみる

②でしっかり書き出せば、不安が消えることもあるのですが、たまに、「でも…でも…やっぱり不安!!」と
永遠に同じこと考えてしまうことがあります。

その時は自分が好きなことをしてみます。
私の場合は、ラジオを聴く、音楽を聴くです。

多分私はHSP気質なのですが、聴力で癒しを得る
体質であることがわかったので、耳から刺激をいれます。
ちなみにおすすめのラジオは
『マヂカルラブリーのオールナイトニッポン』です。
この間は名古屋にヘルシーフードがないという話が
面白すぎて、1人でわらってました笑

④感情を爆発させる

②と③をやっても、それでもダメな時もあります。
その時は大抵、もう心が真っ黒になってます。
体感的に、心も体も泥のようにぐったりしてるので、
もう泣きます。

アホみたいに泣いたら、最終的に
「泣いたってしょーがねーし、やるか、」と
私はなるので、もう心が辛くなったら
大泣きしてますね笑

⑤睡眠導入剤を飲んででも寝る

これは抵抗感がある人もいるかと思います。
でも私は痛み止めも吐き気止めも睡眠剤も
正しい取り扱い方法であればガンガン使います。

痛みや、吐き気で心が憂鬱になってしまうこともあるし
眠れない夜と気だるい朝は余計に自分を追い込みます。

また、飲まなくても、持っているだけで
飲めなかったら、私にはアレがあるから大丈夫
と、心の安定剤にもなります。

私はドラッグストアとかで買ってます。

ただ、初めて使った時は効き過ぎて、
次の日眠かったりしたので、次の日が休みの時などに
お試しで使うところから始めた方がいいかもしれません。

⑥次の日は早起きをして朝ゆっくり過ごす

私は子供の頃、10:00、11:00に起きる様な
ゆっくりタイプの子だったのですが、
社会人になってから早起き大好き人間になりました。

きっかけは、不眠症となってしまい、次の日仕事なのに
一睡もできなかった頃、ふと4:00くらいに
窓の外を見て朝日に感動したことです。

社会人となり、忙しない毎日を過ごしていた中で、
朝4:00の静けさ、空気の透き通った感じや、
程よい明るさは私救ってくれました。

また、幼い時から、ゆっくりぼーっとする時間が好きだったので、私にとってそれを朝にするのがとても合っていたみたいです。

絶好調だった時期は4:30ごろに起きて
窓を開けて朝日を見て、ストレッチ、
コーヒー入れて本読んで、
2時間ゆっくりしてても、まだ7:00前!?
という状況に興奮してました笑

この生活毎日してえ〜〜〜と思ってましたね、、、
(友達に言ったらイカれてると言われました笑)

朝が好きな人、夜が好きな人
体質などで難しい人もいると思いますが、
2024年のうちに1日だけでも
「まだ7:00!?」の感覚を味わってくれたら
嬉しいです。


そんな感じで私の不安への対処は以上となります。

不安が生じるということは、別に悪いことではなく
自分が正しい道に進むために必要なことだと思います。

不安ばっかり抱えて、私はダメ人間だ…と
卑下することなく、
自分の心の声を聞くきっかけにできればと思います。



とか言って、多分また明日には
不安だ不安だー!!って言ってるんだろうな…笑



この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?