見出し画像

【定期購読マガジン記事『行動する人、しない人』no.48】自分の価値に基づいて行動するということ~誰かの思考に引きずられないために~

今日も一日お疲れ様です‼‼‼‼

だいぶ寒くなってきましたが、
皆様お身体の調子はいかがでしょうか?

毎度おなじみになりましたが、
このマガジンについて簡単にご説明したいと思います。

定期購読マガジン「行動する人、しない人」とは

読んでそのまま、『行動する人、しない人』の特徴について、個人的な見解を論じていくスタイルで構成したものです。
その中では、行動する人、そしてそうでない人に関して以下のように定義づけています。

👤行動する人、しない人とは👥

この世界には、
自ら進んで何かを実行する、
いわゆる「行動する人」というアクティブタイプな人と、
言われても動かなかったり、静観したりする、
いわゆる「行動しない人」というパッシブタイプな人の2種類の人間が明確に存在するということと同時に、
すべての人の中に2つの要素があると考えています。

つまり、
ある時は「行動する人の要素(アクティブタイプ)」、
ある時は「行動しない人の要素(パッシブタイプ)」
が背景として存在すると思っています。

そのような要素の背景にはどのようなことがあるのかということを掘り下げていくのが、この定期購読マガジンです。

また、相反する2つの行動特性が、
具体的なシチュエーションではどのように違ってくるのか、
目に見えるのかを具体的に考えていきます。

ふーん、なるほどねー、え?そうなの?・・・
心の中でいろいろ思いながら、何となく読んでみてください(^^

✨こんな方にオススメ✨

このマガジン記事は、

  • 会社や学校で自分の意見を言いたいけど、どうしても周りに流されてしまう・・(^-^;

  • 行動する自分に変わりたい

そんなモチベーションをお持ちの方々にお勧めしています。

https://note.com/matu2021/m/mefe2453f4f7b

良いか、悪いかではない(判断をどこかに置いておく)

話を戻しますと・・・
そもそも、行動する人と行動しない人とは何ぞや?という事なんですが、
行動する人というのは、いわゆる”体を動かす”というだけではなくて、
『率先して』とか『誰かのために』といった、
『自発的・能動的』な要素を含んでいるんじゃないかなと考えています。

つまり、
行動する人(能動的-Active-な人)
行動しない人(受動的-Passive-な人)

ということです。
自分のことだけではなくて、誰かのためを考えて行動したり、行動することで今現在問題となっている状況を変えるもしくは変えようとするという要素をひっくるめて、”行動する人”という風に表現しています(^^
未来志向客観的な視点を持っているといってもいいかもしれません。

そして、ここで強調したいことは、
行動することがイイ行動しないことが悪いということではなくて、そのようなスタンスをとるという背景には、どのようなことが隠されているのかということについて深堀するマガジンです(^^♪
それをイイか悪いかを判断するのは、読者の皆さんです。

前提をお話ししたところで、
早速、今回も書き進めていきたいと思います。

自分の価値観に基づいて行動するということ

”その行動”は、ご自分の価値観に基づいたものでしょうか。

そんなことは普段考えることは少ないと思います。
もし考えているとしたら、
心が疲れてしまいます。

逆に、
全てが自分の価値に基づいたものであれば、
心が疲れるということは無いでしょう。

自分の行動が、
自分の目的に沿ったもので、
自分の目標に向けたモノであれば、
自分で納得して進むことができると思うからです。

しかし、全ての行動が自分の思考に沿ったものではないということは、
多くの皆さんが経験として認識されているのではないでしょうか?

自分の価値観に沿うということ

本当はこうしたい、
本当はああなりたい・・・・

そんな自分の希望、願望に対して、

いまやっていることは、
本当は そうしたいわけではないけれど、
優先順位として仕方が無いこと。

やらなければならないこと。

そのようなシチュエーションは、
そこら中に転がっています。

でも、それ自体はイイとか悪いとかではなくて、

総じてそういうモノです。

やらなければならないコトとやりたいコト
というのは対極にあるコトかもしれませんが、
それを選択するのは自分自身です。

どちらをやるのがイイとか悪いとかではなく、
どちらをやった時にどのような感情になるのかが重要なのではなく、
価値観に基づいて、どちらをどのようにやるか
が、重要なんじゃないかと思っています。

そんなお話です。

他人を自分の価値観で判断する

自分だけではなく、
他人に対しても自分の価値観で判断していることって、
結構多いと思うんですよね。

自分が尊敬している人や思考というものに対しては、
おおいに尊敬の念を抱きつつも、
相ではない人や思考に対しては、
畏怖の念を抱くというのは、
往々にしてあると思います。

それに対しても別にイイとか悪いとかではなく、
そういうモノなんです。
だって、その人がそう思っているんだから・・・

自分は変えられても、
他人は変えられないんです。

他人の価値観で動く

そもそも他人が自分の価値観で動くはずはないし、
自分だって他人の価値観で動くはずが・・・

ここから先は

455字
☆このマガジンを購読していただいた方の中から、第2、4土曜日の記事の中で「テキスト記事の埋め込み」にて記事を紹介させていただきます。

☆つぶやきで連続掲載中の『行動する人、しない人』について、その根拠や行動の特徴について、より中身を掘り下げたものを約2,000字から3,0…

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,319件

#振り返りnote

84,228件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?