見出し画像

#コンピュータ談義 #TinyジャンクPCの至福

秋葉原ラジオデパート地下階はジャンク品のメッカ的場所で…

そこで衝動買いしてしまったのが下記Lenovo Tiny PC。

購入理由

合体メカ的魅力

元々小型な本体に、DVD ドライブが合体しています。
これがカッコ良い!😝

背面でPC本体とDVDドライブが専用USBケーブルにて接続されています。
残念なのはUSB3 ではなくUSB2 な事です。
まあDVDドライブなので、USB3 にしてもあまり意味は無いのかもしれませんが…
DVDドライブ側にもUSB端子があって、ポート拡張にもなっています。
1つ潰して、2つ追加なので、1ポート拡張にしかなっていませんが…

USB3ポートが前面だけで、背面に無いのも少し疑問。
ストレージ拡張を行いたい場合は当然背面を使いたいと思うのですが。

安い!

ACアダプタも付かない本体だけですが、4,500円(税込み)でした。
DVDドライブで千円、4GB DDR3 メモリで千円、Core i3 CPU で千円、フレームで千円、Windows Pro ライセンスで千円と考えればお買い得なレベルだとソロバンをはじきました。😝

仕様・スペック

低消費電力版のCore i3 第4世代が少々引っかかりました。
ただよくよく調べてみると、2コア4スレッド、動作周波数3GHz (ターボブースト無し)と、私がWEBサーバーとして使用しているPentium G5400 (3.7GHz) に比べてクロック周波数が少し低いのと、キャッシュメモリが1MB少ない程度なので、使い物にならない程パフォーマンスが低くは無さそう。

メモリ4GBは少し厳しい所があるけど、メモリスロットは2つあって拡張可能。
4GBが1枚刺さっているらしい。

HDD500GB と言う事で、現在HDD なのはとも思うけど、自宅には使っていない120GB SDDがあったのを思い出し。
またメインテナンス性が高い事は以前から知っていたので、HDDをSSDへ交換は簡単だろうと。

追加購入

ACアダプタ

Lenovo の角形AC アダプタは既に持っていました。
ただ兼用するのも何だと思い、結局もう一つ45W のを購入しました。

これが700円でした。
60W のもあってそちらが1,000円と300円をケチりましたが、60W の方が良かったかな…

あとこのAC アダプタを購入したお店で 8GB DDR3 1600L を2,680円にて購入しました。

帰宅後確認結果

起動OK

適当に電源、モニター(GX540)、キーボード(こういう時のトラベラーズキーボード😝)を付けてパワーオン。
普通にWindows10 Pro が立ち上がりました。😊

ストレージがHDDという事で立ち上がりが遅いかと心配していましたが、恐れていた程には遅く無く、私的には許容範囲内でした。

ん、32ビットオペレーションシステム?

ライセンス認証も最初出来ていませんでしたが、ネットに繋げたらハードウェア認証にてアクティベーションもされました。
それにしても32ビット版?😝

メモリ増設は視野に入っていますし”何処で誰がインストールしたのか不明のシステムはさっさと初期化&再インストール”を家訓にしていますので、OSを入れ直す事にしました。

Windows10 Pro クリーンインストール

Windows10 22H2 日本語版のISO ファイルから起動USBメモリーを作成。
BIOS(F1キーで)に入り、起動順番をUSBを先(USB HDと表記されていました)にして再起動。

粛々と進めていましたが、何故かHDDのパーティションを切り直してから先へ進めません。
途中本体を一回落下させたので、HDDが損傷を受けたかと少し焦り、先にSSD に交換する事にしました。

筐体を開けて、HDDをSSD へ交換し、ついでにメモリ増設も行いました。

再度クリーンインストールを試みますが、HDDの時と同じステップで先に進まず。

これは22H2 が怪しいと、手近にあったダウンロード済みのWindows10 21H1 英語版を元にした起動USBメモリーを作成してインストールを実行した所、先に進めてWindows のインストールを完了する事が出来ました。

情報を見るとメモリ増設分もちゃんと認識されていました。

アクティベーションも問題ありませんでした。

ディスプレーで検出(Detect)を行ったら、ちゃんとGX540 の高解像度を認識しました。
それまで640x480(VGA!)でしたので、操作がたいそう窮屈でした😝

現状感想

それにしてもHDD で充分早いと感じていましたが、SSD に変えてほぼ待ち無しで立ち上がるのを見てしまうとHDD にはもう戻れないですね…

最大消費電力が40W 以下と、24時間運用用途にも問題無く使えそうです。

今後はLinux などで、仮想環境以外で動作確認したい場合に活用したいと考えています。
大体Linux が想定してるハードウェアはこのPC程度かと思いますので。😝



#コンピュータ談義 #ジャンクPC #ThinkCenterM73 #ThinkCenterM73Tiny

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?