画像1

🗽 今週の相場:4月のアノマリーと景気後退のシグナル

Matt standbyme.online
00:00 | 00:00
🗽 今週の相場:4月のアノマリーと景気後退のシグナル
米株は3日反発。米3月雇用統計が強い。
利上げ加速見通し、長短金利差の逆転の後退懸念。
週明けから新市場区分がスタート。リバウンド基調一服。
週半ばにはFOMC議事録の6日公表を控え、QT金融引締のを見極め。
下旬からの3月期企業の本決算シーズンを前に模様眺めムード。
新年度ニューマネー流入期待、4月は海外投資家の買い越しが多いというアノマリー。
懸念は、4日のロシア国債のデフォルトか?

《 💰環境認識 》
3指数がそろって反発。
米10年債(%): +0.037
米2年債(%):+0.124
VIX:19.63 -0.93

先週ディフェンシブ・セクターの上昇が相場を支えた。
ウクライナ情勢に進展がなかったものの、NY原油が続落し、1バレル100ドルを下回ったことも安心感につながった。
セクター別結果:
エネルギーや食品の価格が高騰。国債、セキュリティ関連が高騰。
マイナスは金融やテックなど。

《 市場 と ニュース》

📚株は小反発、利回り上昇-雇用統計受けて積極利上げ観測
📚シカゴ連銀総裁、年内残り全ての会合での0.25ポイント利上げを支持
📚投資銀行の1-3月業績は予想以上に、ゴールドマンが有利
📚ドルが対ロ制裁の「兵器」に、米国債購入減らす動きも
📚米雇用者数は堅調な伸び、失業率は予想以上に低下-賃金伸び加速
📚中国、大半の企業監査に米当局の完全アクセス容認も
📚EU、中国に対ロ支援で警告-習氏はウクライナ情勢に「深い遺憾」
📚プーチン氏の戦争は好機か、ロシア投資になお強気のヘッジファンドも
📚ロシア、エネルギー輸出で今年約40兆円の収入へ-禁輸なければ
📚ロシア、和平交渉で「事態打開の大きな進展なかった」
📚鈍い中国不動産市場回復、地方政府の慎重姿勢が足かせ
📚ウクライナが海外で債券発行を検討、戦費を調達
📚ニューヨーク原油先物相場は反発。
📚ロシア商船への給油拒否、地中海の欧州主要港
📚米2月雇用統計では平均賃金の伸びが横ばいと予想に反して鈍化
📚中国シノペック、ロシア投資協議打ち切り
📚米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続増もペース鈍い
📚ユーロ圏インフレ率、3月も過去最高更新-大幅に上回る
📚ロシア商船への給油拒否、地中海の欧州主要港
📚スリランカ全土に非常事態宣言、経済危機で暴動
📚ルーブル上昇、ロシア株も高い
📚長引く戦争、IT人材大国ウクライナの技術者が苦境

《 予定 》

4日(月):日・新市場区分スタート
日・セカンドサイトアナリティカが上場
米・製造業受注

5日(火):日・家計支出、日・欧・米・サービス業PMI
米・ISM非製造業景況指数

6日(水):中・財新サービス業PMI
欧・ユーロ圏生産者物価指数、
米・FOMC議事要旨
米・「ビットコイン2022」

7日(木):日・東京オフィス空室率、米・セントルイス講演
米・テスラ「サイバーロデオ」のイベント
LW ラム・ウェストン・ホールディン
CAG コナグラ・ブランズ
STZ コンステレーション・ブランズ

8日(金):日・景気ウォッチャー
決算発表→安川電機
米・卸売在庫
LLY イーライリリー

10日(日):仏・大統領選第1回投票

《 見通し 》

📚6日(水)にはFOMC議事録(3月開催分)が公表予定。
📚個別では、配当落ち日を過ぎたことで足元軟化している商社株。
📚為替市場見通し来週のドル・円は底堅い値動きか。
📚日本株個別で注目

《 所感 》
📚6日にはFOMC議事録(3月開催分)が公表予定で注目だ。
📚ウクライナ情勢は非武装化など新たな安全保障の枠組みの協議が注目
📚今月下旬からは企業の本決算シーズンが始まる。ガイダンスリスクが懸念。
📚来週の新興市場:目先リバウンド週か。商社株に見直し余地、中小型株に物色
📚 逆イールドが景気後退 は本当か?
📚4月はドル安・株高傾向!?S&P500は過去31年間で損失は7回のみ

《 おまけ 》

投資家仲間GAFAさんのオタクでBBQを楽しみました。

中長期の見通し、いま注目銘柄の分析についてプライム登録で。
https://postprime.com/standbyme/posts/764711

では、良い一日を。 🤭
#資産運用 #投資初心者 #株式投資 #米国株 #日本株 #ETF #香港 #日経255 #米国株 #今日のピックアップ銘柄 #ダウ #高橋ダン #dantakahashi #PostPrime #マット #standbymeonline

もし記事を気に入っていただけましたら、サポートをおねがいします!