見出し画像

神宮は天皇を祀っている?/天皇誕生日

昨日の天皇誕生日は如何でしたか?
日本全国で盛大にお祝い、、、
と言うわけではありませんでしたが、
晴天で、平和で、豊かで、素晴らしい、
普段と変わりない祝日
だったのではないでしょうか。幸せですね!

天皇や皇族と神社の繋がりは古くからあり、
神社に祀る人物により、
神社の呼び名が違うのをご存知でしたか?

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、神宮は天皇を祀っている? についてです。

神宮は皇室の人物を祀っている神社

以前の記事で、神社は 8万0,847 社
存在する事をお伝えしましたが、
その中でも、
皇室や皇室とゆかりの深い関りを持つ人物を
祀っている神社の事
 を神宮と言います。

神宮号を名乗る神社は、現在26社あります。

神宮で有名なのは
天照大御神を祀っている「伊勢神宮」
初代天皇・神武天皇を祀っている「橿原神宮」
天智天皇を祀っている「近江神宮」
桓武天皇と孝明天皇を祀っている「平安神宮」
明治天皇を祀っている「明治神宮」 ですね。

Wikipedia の「神宮」で検索して頂くと
全国にある神宮の一覧が載っていますので、
ご興味があれば、ご確認ください。

その他、大社・宮・神社について

大社とは
明治維新に伴う近代社格制度下において
出雲大社 が唯一「大社」を名乗る神社であった。
大国主神を祀っています。

戦後、神社のうち26社が大社を名乗っており、
神社名を共有している系列の総本社など
が「大社」を名乗っています。
・京都の「伏見稲荷大社」
 全国に約30,000社ある稲荷神社の総本社
・諏訪の「諏訪大社」
 全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社
・奈良の「春日大社」
 全国に約1,000社ある春日神社の総本社

宮とは
社格制度においては、神宮に次ぎ、
神社・社に優越するものとされる。
皇室の皇子や皇孫や、歴史上の人物が祀られています。
天皇や皇族をお祀りしている神社や由緒により
古くから呼称として用いられている神社に使われます。

歴史上の人物が祀られているお宮
・護良親王の「鎌倉宮」
・菅原道真公の「太宰府天満宮」
・徳川家康公の「日光東照宮」
天皇や皇族を祀られているお宮
・大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る「金刀比羅宮」
・八幡神を祀る「八幡宮」
・天之御中主神、安徳天皇を祀る「水天宮」

神社の由来を知ると、
神宮・大社・宮は皇室や皇室にゆかりが深い
人物や神器などを祀っていてる事が分かります。
私たち日本人は、天皇のご先祖様に対して、
「願い事」や「お祈り」を捧げていた
のですね。

私もあまり意識していませんでしたが、
実は、私たち日本人と天皇とは、
何かにつけて繋がりがある
のです。


このブログが、皆さんにとって小さな気付きになり、
皆さんの行動へ向けた原動力や豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

勇気・強気・やる気・世の中元気!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?