見出し画像

20240511 東灘・灘以外の神戸のだんじり

 先日から不思議に思っている「何故神戸のだんじりは秋じゃなくてGWなのだろう?」について考えていて「東灘区・灘区以外の区はいつしているのか?」を調べる必要があるのに気づきました。
 そのため「〇〇区 だんじりor布団太鼓」で検索してみることに。
 
〇兵庫区のだんじり
 
和田神社のだんじり

 ここで注目すべきは,「和田神社のだんじりはかなり昔から五月開催」ということでしょうか。

岡方総会所に残された古文書の元文3年5月の記事に『和田宮祭礼に付出在家町之ねり見物ニ来リ候へと南濱御両人より昨今共使参(後略)』とあり南濱の名主から岡方の名主に対してだんじり見物を招待しているように、和田宮の春祭は南濱の一大盛儀として行われていました。

 元文3年は1738年の様なのでかなり昔だなあと。その後も「明治44年5月に行われた神社の記念大祭には」という記述もあり,ずっと5月開催であることが推察可能だと思います。
 
〇須磨区・長田区 おそらくなし
 
〇垂水区 
 
 垂水の海神社の布団太鼓は秋に開催されます。

〇西区
 
・押部谷住吉神社の布団太鼓:秋祭り

http://www.takawa-kobe.jp/p_img/img/20160925/00005062.pdf

・岩岡神社の布団太鼓は秋祭り

〇北区

神戸市北区淡河町勝雄の淡河八幡神社:十月だから秋祭り

 神戸市は旧摂津と旧播磨から成り立っていて,その境は須磨と塩屋の間の旗振山らしいので,それより西の垂水などではだんじりではなく布団太鼓を秋にするというのは明石市などでも同様なので理解できます。

 では,同じ摂津の神戸市以東の市ではどうなるのか…。
 
〇芦屋市 

 山の町だんじりは秋

 
〇西宮市 
 
 西宮神社のだんじりは秋

〇尼崎市
 
 貴布禰神社は夏祭り
 

・初嶋大神宮は秋祭り

 ということで,これまで調べた範囲では「東灘区・灘区・兵庫区」がGWにだんじりをしているのは結構特異的であるが,兵庫区の和田神社の歴史などよりそれはかなり古くからの伝統でもありそうということがいえそうです。でもその理由についての記載はまだみつけられていないので,これは結構調べ甲斐が出てきたな~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?