見出し画像

高野山 奥の院|角濱で胡麻豆腐懐石|清高稲荷大明神

高野山 金剛峯寺

高野山へお参りしました。
最近、神社仏閣巡りに関する書籍を多数お書きになっている桜井識子さんという方の存在を知りました。
神様や、歴史に名を残した武将とお話することができる方です。
桜井識子さんがお書きになったものを、ほんの少しですが読んで、是非とも、高野山にお参りし、欲しいと思うものもできたので、高野山へドライブがてら向かいました。

金剛峯寺
金剛峯寺にお参りして来ました。
🤗☘️
拝観料を払って中を見学することも出来ましたが、私は高野山でご飯も食べようと思ってましたし、何よりも、持鈴(じれい)という鈴が欲しくて高野山に来たので、それに幾らかかるか分からなかったので、金剛峯寺の中を見学するのは、今回は見送りました🥲。
次、高野山に来る時は、絶対金剛峯寺の中も見学しよう!と決めています。

それから奥の院へ向かおうと歩き始めましたが、ちょっと方角を間違えたみたい。でも、その御蔭で、こんな綺麗な紅葉してる葉っぱを見れました♡春でも紅葉のような葉っぱがあるのですね。とても美しかったです。

清高稲荷大明神

奥の院へ向かおうと歩いてた道沿いに、清高稲荷大明神を見つけました!
🥰✨⛩️

桜井識子さんが、こちらの神社の神様のことを紹介されていたので、是非ともお参りしたいと思ってた神社です♡

鳥居をくぐり、階段を上がっていきます。
神秘的な予感にわくわくします。
清高稲荷大明神さまにお参りし、ふと上を見上げると、木々の合間の澄んだ綺麗な青空に、飛行機雲が♪

角濱ごまとうふ総本舗で、胡麻豆腐懐石 五彩を頂く。

そして、奥の院はやはり沢山歩くことになるので、先にご飯を頂いてパワーを付けてから参ろう!と思い直し、気になってたお店へ入りました。

🤗☕🌿
胡麻豆腐懐石 五彩 ¥2,200
五彩ブレンドコーヒー(HOT) ¥300
🤗👛ひとり分のお値段です。

茶碗蒸しから始まります♡
胡麻豆腐懐石 五彩は
このような立派な箱に入って
運ばれてきます
🥰💖
わぁ、可愛い♡
(緑の段のお料理☘️)
お吸い物の美味しさに、胸がじんわり。
もちろん、かやくご飯も美味しかった♡
(黄の段のお料理🌝)
(赤の段のお料理🫖)
(白の段のお料理🕊)
(黒の段のお料理🌚)
胡麻豆腐の老舗である角濱で頂く懐石料理。
どれもこれも本当に五臓六腑に優しく沁みわたっていくような美味しさ。店員さんも優しくて、良かったです。
食後のブレンドコーヒーです。
美味しかった♡
珈琲カップとソーサーも、めちゃめちゃ可愛い♡
😙☕🌿

高野山 奥の院へ。
江姫の供養塔に、行きも帰りもお参りする。

いよいよ奥の院へ。
決して短くはない距離を歩いていきます。
神秘的な空間がすぐ目の前に広がり、私達を包み込んでくれます。
ただ、ひたすら歩きます。
橋を渡ってすぐ左手に、地蔵菩薩(汗かき地蔵)と、姿見の井戸があります。
時々、花が咲いてるのが目に留まり、嬉しくなります。
まるで妖精のような佇まいで風に揺れる可憐な花々。
奥へ進むほど
やはり神域なので
写真撮影は控え
ただひたすら歩きました。

私がお参りすることが出来た歴史に名を残した人物の墓・供養塔は…🥰✨
○武田信玄・勝頼
○豊臣家
○織田信長
○浅野内匠頭
○江姫
などなどです。他にもお参りさせて頂きましたが、神聖な場所ゆえ、写真に撮らなかったので、はっきりと覚えているお名前は上記の皆々さまだけです。(はっきりとお名前を記憶することが出来なかった高貴な皆々さま、ごめんなさい🥲✨)

江姫への想い

私は、大河ドラマのお蔭で江姫のファンです♡☘️👘🏯
上野樹里さんが江姫を演じられた、あの大河ドラマ。私が初めて全話見通した大河ドラマになりました。それまで大河ドラマを全部観たことはなく、どれも途中で挫折していました。ちなみに、江姫の大河ドラマの後、全話見通した大河ドラマは『西郷どん』です。クライマックスが近づくにつれ、何度か目に涙が滲みました。そして今、紫式部も毎週一生懸命観ています。藤原道長があんなにカッコいい人物とは知りませんでした。

大河ドラマの江姫は、とても面白かった!赤ちゃんの頃に父(浅井長政)を失い、まだまだ幼い時に母(お市様)も失い、織田信長の姪であり、豊臣秀吉の養女となり、3回目の結婚で徳川家へ嫁ぎ、やがて姉である淀君とは家が敵対する関係になってしまう…。
しかし、徳川が天下を取り、江姫は沢山の子に恵まれたので、それぞれ皆、各地の大名に嫁いで行き…。
歴史に翻弄された江姫だったけれども、末広がりの人生とも言えるとのことで、大河ドラマからは、江姫のご生涯をそのように学び知ることが出来ました。

なので、江姫(崇源院)の供養塔には行きも帰りもお参りしました。行きは、大河ドラマのお蔭でファンであることを伝えました。帰りは、これから帰りますということと、江姫さまがお幸せでありますようにとお祈りしました。

江姫の供養塔は、奥の院の中で、いちばん大きくて立派な供養塔だそうです。流石です!

奥の院の弘法大師空海さまや、不動明王さまにお参りし、御守りも買い、来た道を引き返して歩いていたら、また美しい飛行機雲が!
🥰✨🛩
これは何かの瑞兆なのだと思うと気分も明るくなり、洗い清められた心で家路につきました。
ありがとうございました♡

他に、奥の院で深く印象に残ったのは、弥勒菩薩さまとのご縁を結ぶことができると言われる黒く重たい石を持ち上げてきた事です。おもかる石のような感じで、柵の間から一生懸命手を伸ばして、石を持ち上げます。
私の前に弥勒菩薩さまの石を持ち上げてたお兄さんが、すぐに向こうへ去らず、私が持ち上げるのを見届けてくれてから向こうへ去っていったのが、なんとなく嬉しかったです♡🤭🎶

高野山のお土産
吉祥宝来と持鈴

高野山では昔、お正月に飾るしめ縄が無かったそうです。しめ縄の代わりに、宝来(ほうらい)というものを飾ったそうで、和紙に、宝船や、その年の干支などの形に切り絵が施されたものです。私は宝船の宝来を購入しました♡
🤗✨💖

宝船の吉祥宝来

桜井識子さんが、高野山の宝来は、ものすごく縁起が良いと書かれていたので、是非とも欲しかったお土産のひとつです。買えて良かったです♡家の玄関や床の間などの高い位置に飾ります。私もさっそく家で宝船の宝来を飾っています。とてつもなく縁起の良さを感じます。

持鈴も見つけて買うことが出来ました♡🥰🔔(予算内のお値段の持鈴を見つけることができ、安心しました。)
とっても嬉しいです!それでnoteで紹介しようと思って、持鈴も写真を撮ったのですが、なんと!ピカピカ輝く金色の持鈴に、家の中の様子が鏡のように映るんです🥲🪞。なので、持鈴の写真は投稿できません(笑)🤭💕

この記事が参加している募集

おいしいお店

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?