見出し画像

ブラックリーグ第14戦 寺KOM&城KOM

一昨日の最強スプリンター決定戦から中一日での第14戦。

コースはマクリのRoof top KOM、 Castle KOM、Temple KOMの3つを通過する厳しいコース。ポイントは一番きついTempleKomになるだろう。

出走88名でスタート

今日もウォームアップ兼ねたグループライドからスタート。3.0から5.0で和気藹々と。最近少し離れると完全にロストする現象が発生するので、後方で追いつけなかったかたいらっしゃれば、フォローしきれず申し訳ありません。

グループライド中は口撃部長のSaikaがwatopian として1週間前に天に召され、今日下界に降りてくる話題で持ちきりであった。

ちょうど1週間前の07時53分に天に召されたので、その時間に戻ってくるであろうことが予測され、皆んなで復帰第一声でNGワードを発して再び昇天することに期待していたが、結局レース終了まで帰ってこなかった。

saika部長には身を張った教訓を我々に与えていただき、まさしく口撃部長の役割を果たしていただきました。汚い言葉は慎み、清く正しく美しいチャットを心がけましょう。

今日もレベル高過ぎた。

50分間経過し、Neokyo市街地に入ったところからレース開始。

オープニングは今日もsirosibaアタックから開幕。

ほどなくKato、SAT、sirosiba、Murata、baniのメンバーが20秒程度の差をつけて逃げる。

そこにRYUTEN、Iwai、Endoも合流し、序盤から強烈な逃げが出来る。

集団はまったりとした状態からスタートとなったが、逃げとの差をジワジワ詰めて吸収。、

途中リーダーManabe、Hondaの宣言アタックもあったりで、集団は縦に延びたりしながら、約50名でTemple KOMに向かう。

Temple Komの登りはオフロードかつ斜度もきつく、非常に破壊力がある。

最初からManabeらの総合上位陣がガンガン行くため、後方は木っ端みじんに砕け散った。

山頂で生き残ったメンバーは以下だ。

Manabe、Yoneda、Honda、Endo、Koyama、Iwai、Hashimoto、Igarashi、Nishi、Itoそしてsirosibaの11名だ。

このメンツの中にsirosibaが残っているのはこの冬の成長一番だったのかもしれない。

後方はKohara、Goto、Inoue、Kuboらの実力者を含む15名程度が20秒差程度でまとまって、先頭集団へのジョインを狙う。

先頭11名と、第2集団の追いかけっこがNeokyo市街まで続き、一時は迫る場面も見せたが、先頭集団も実力者たちがそうはさせまいと前を牽く。

先頭は途中Itoの脱落もあり10名でRoof Top KOMへ

先頭集団からはIwaiがアタック!13秒程度の差をつけて逃げ続ける。続いてIagarashiも追う。IwaiがここでKOM獲得したのは見事。

他9名はまとまってピークを越えるが、下りでManabeがアタックして縦に延びて分断しかけるシーンもあったが、さすがにこのメンツは強く逃がさない。

Roof Topから下ると後続との差は45秒に拡大しており、先頭10名の争いに絞られた。

最後のCastleKomに向けて平坦区間もigarashi、Yoneda、Hashimotoらが仕掛ける。

そして10名のまま残り3km。

sirosibaが仕掛ける。単独で10秒差をつけて逃げる。

城の登りに入ると、sirosibaを吸収しIwaiがアタックを仕掛ける。

いったん下るところで、集団は一つになり、最後の城に向けての登り1Km。

早仕掛けをしたのはManabeだ。強烈な仕掛けで後続との差が一気に開く。

それを追うEndo。

Honda、Hashimotoらも追うが、最後までManabeが強かった。

リーダービーコンでマークされながらも見事に優勝を勝ち取りリーグ優勝に王手をかけた。

リザルト

心拍計不使用は、ポイント集計からは除外されます。


20位まで

敢闘賞

今回の敢闘賞は、先頭集団の中からRoof Topで飛び出し、最後もアタックを仕掛けたT.Iwaiを選出します。

また衛生管理部のNagi賞は、2位のJ.hondaに贈られます。

リーグポイント

Manabeが通算4勝目で首位を固めた。
総合上位陣に取りこぼしはなく、敢闘賞を獲得したIwaiが5位に躍進した。
残すは最終戦のチャンピオンシップレースとなった。


次戦は

いよいよ最終戦のチャンピオンシップレースです。Sランクレースとなり順位変動があるかもしれません。最終戦の敢闘賞は複数ありますが、ポイント付与はありませんので純粋に着順判定となります。

エントリーリンク

そして翌週はマスターズチャンピオン決める年代別選手権と続きます。

エントリーリンク





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?