見出し画像

冬の振り返りと今後のMARKEN社

12/3から開始したブラックリーグの16戦、そして最終戦の年代別選手権含めた3ヶ月に及ぶMARKEN社冬季トレーニングの全日程を終えました。

モチベーションの維持が難しい冬場をみんなで楽しく盛り上がりながらトレーニングを継続したいという思いでスタートしましたが、皆さんいかがだったでしょうか?

データ的な部分は専務の振り返り記事をご参照ください。本当にたくさんの方にモチベーション高くご参加いただき、尋常ならざるレベルの高さに運営サイドも毎レースの展開を楽しまさせてもらいました。


スポンサーの皆様への感謝

今回のブラックリーグを支えて頂いたスポンサー様には本当に感謝しかありません。

企業スポンサーの各社社長と頻繁にやり取りをさせて頂きましたが皆様さすがの仕事ぶりで、どんな些細な事も即レスポンスを頂き、こちらからの無茶振りも即答快諾を頂く懐の大きさに感服の至りでした。社長たるものこうでなければと学ばせて頂きました。

企業スポンサー各社様に敬礼!

  • サンボルト様

  • RX BIKE様

  • Actcyc様

  • ACTIVIKE様

  • REC MOUNTプラス様

  • 富士ヒル様

  • ベリタス様

  • カタセイ様

  • ミズタニ自転車様

  • Zwift Japan様

そして今回すごく嬉しかったのは個人協賛頂いた皆様。
こちら善意あるお申し出でご当地グルメやネタとなる賞品、サイクリストが喜ぶグッズの提供など皆様の愛が溢れており善意の好循環を産んでいたと感じています。この日本全国各地をつなぐ思いやり最高ですね。

ご協力頂いた皆様の心意気に改めて感謝申し上げます。
Endo、Koyama、sirosiba、Nakagawa、saika、tawara、Sasaki、Sukekawa、Munemitsu、nagi、komura、Furuta、Mayumi、Iwai

少しだけ触れておきたいのですが、Nさんというサイクリストの方が、多大な支援をしてくださいました。熱烈なサイクリストで私が恵愛する方なのですが昨年癌を患われ自転車に乗ることができなくなり、皆様のために活用して欲しいとたくさんの御出資をいただきました。本当にお身体の回復を切に願います。京都に向けて一礼をお願いします。

ご参加いただいた方含め皆様の温かいご支援での拙い運営を支えていただきましたこと深く感謝致します。

運営の裏側

3ヶ月間の長丁場の運営でしたがIwakawa専務のサポートが非常に大きくうまく役割を分担しながら牽制の効いた運営になっていたかと思います。

役割的には社長がコース設定含めた総合プロデュース、レポート作成、スポンサー様とのやり取り、賞品と賞状作成とその発送担当。

専務がデータ集計及び表彰対象者との連絡、レース展望作成、社長の暴走を牽制などを担当。

ちなみに専務とは乗鞍の会場で10分程ご挨拶させてもらったくらいですが、まるで何年も一緒に働いているかのように阿吽の呼吸で進んでおりました。

期間中、専務の仕事が早すぎてその辺の運営団体よりもスピーディーな運営ができた?かなと思います。

参加者の皆さんから運営改善のご要望などありましたら是非ご意見いただけると幸いです。

敢闘賞への思い

毎レース優勝者ではなく、敢闘賞のみ表彰としました。
Zwift レースのドラフティングはリアルよりも有利に働くケースが多く、その環境下で自分が不利になることも承知のうえで積極果敢にレースを動かしにいく動きは讃えられるべきものだと思います。また、そこには強くなりたいという意思や、アスリートに大事なチャレンジー精神が必ずあります。
Zwift はレース展開やパワーが全て見えるため、リアルレースでは見れない陰の頑張りも見ることが出来るのも面白い点です。その点を活かし最終リザルトには残らない活躍を評価したかったというのもあります。

毎回レース後に配信を振り返り、専務と二人で議論し敢闘賞を僭越ながら選出をさせていただきました。敢闘賞を獲得した皆様には改めて敬意を表します。

お陰様で50枚用意した賞状の紙は3ヶ月で全てなくなりました。ええ大人がこんな紙切れ賞状貰っても嬉しくないかもしれませんが、小さな喜びが次の活力につながると思い、私も半分遊びながら賞状作らせてもらいました。

役職制度

訳のわからない部署や意味不明の役職、勝手に任命して大変失礼しました。

まあ社会人が遊ぶコミュニュティだからそんな遊び要素もあった方が面白いんじゃない。みんなリアルワールドでは大変な思いしているだろうし笑
、、、というくらいの感じでスタートしたのですが、やってみて改めて気づきました。

  • 使命や役割が明確であるほど人間は頑張れます。

  • ヒトは見られているという緊張感があると頑張ります。

  • そして昇進や評価されることが嬉しくない人間はいません。

勝手に馬鹿なこと言ってると思ってた方がほとんどかと思います。活躍した人や頑張っている人は可能な限り評価したい、参加者同士で協力したり横の繋がりを作ってほしいという、主催者側の思いですのでどうか度重なる失礼ご容赦下さい。

各部長クラスの人選は適材適所で我ながら妙を得ていると感じています笑。

引き続きみんながモチベーション高くトレーニングできるように各人に合わせた部署、役職を準備して頑張ってもらおうと思います。

まだまだ続きます



私の目が節穴でフォローしきれない方もたくさんいらっしゃいます。どうか周囲の方からご推薦も賜りますと幸いです。また、入部希望ありましたら各部部長または役員まで。

社長の思い

MARKEN者は大怪我をして走れなくなったおじさんが、競技力向上を目指すサイクリストにトレーニング機会を提供し輪界全体のボトムアップのために立ち上げたバーチャルブラック企業です。

以下の心構えで私は練習会を、企画、参加するようにしています。

  • 自分だけではなく皆んなで強くなる自他共栄の精神

  • お互いを思いやり、刺激し合いながら強くなる切磋琢磨の心

  • 強きは弱きを助ける相互扶助の精神

これからも周囲をリスペクトしながら皆んなで強くなりましょう。
皆さんの競技力が向上し、リアル、バーチャル含めた目標達成に繋がることが一番の喜びです。
FTPの総合商社として皆さんのFTP向上による社会貢献につながることを願っております。

弊社の現在の定例トレーニング


現在運営している弊社のトレーニングをまとめました。少し参加が怖いなー、躊躇するなーとか思われる方は参考にしてみてください。

基本はどの練習会も各リーダーの指示に従いお互いをリスペクトし、切磋琢磨する心があればウェルカムです。

①毎週火曜5時 イケゴリパーク

難易度
レース班★★★★
ベースライド班★

特徴:平坦貴重コースでのレース。主催者は実業団のリーダージャージであるネクストイエローを獲得したイケゴリラ。内容はゴリラによるアタック合戦でパワーの出し入れが非常に激しい実戦的なトレーニング。クリテリウムやロードレースの力をつけたい方に向いている。
体重調整は4.5倍まで可。

レース班とは別に3.0ペースでレースを見学しながらベースライドをするグループも編成される。なお、チャットの神である通信室長のSukekawa氏、課長のSasaki氏の鮮やかなチャットも拝聴できる機会。
まずはゴリラの生態見学と思って参加して欲しい。

②毎週火曜朝5時5分 ヒルクラ課トレーニング

難易度★★★★★

トシゴロー、ナガレさんのヒルクラ課主催
特徴:①と同時刻開催であるが、こちらは対照的にヒルクライム能力向上を目的としたグループで行うワークアウト。主に登りを利用してSST近辺を中心に鍛えFTP向上を狙う。体重調整5.0を基準としており、指定倍率を維持できればついていけるようになっている。登りのコースで行うため体重調整をミスすると遅れてしまう可能性もある。

とにかくヒルクライムで結果を出したい、長い登りの登坂力を鍛えたい方向けのトレーニング。

③毎週水曜日5時20分Vo2Max向上委員会

難易度★★

アフロさん主催
特徴:Vo2Max領域を鍛えるZwift 内のワークアウトを参加者全員で行う。時に鬼のようなきついメニューも用意されているが、まとまる機能がついているので足を止めない限り千切れることはないため、どんな脚力でも最後までみんなと楽しむことが可能。終わった時の達成感をみんなで共有することができるのも良い。体重調整は不要。

Vo2Max領域を鍛えたい方、みんなで楽しくワークアウトをやりたい方、練習会はついていけないので怖いという方向け。

④毎週木曜5時Thursday Group Workout

難易度★★★

弊社の熱血専務Iwakawaさん主催
特徴:平坦基調のコースを使い4.0〜6.0のインターバルを繰り返すワークアウト。毎週コースに合わせてトレーニングメニューが変えられており非常によく考えられた内容になっている。主に閾値近辺を鍛えてヒルクライム能力の向上、ロードレーサーのベース向上にも活用できる。

体重調整はフリー。平坦基調のため指定ワット数を多少上下しても大きな問題とはならず千切れることはない。

レストが短くあっという間に時間が経っており気づけば結構なボリューム走ってしまえる大変お得な内容で参加者の数も多く、参加層も非常に幅広い。
初心者の方はまずはこちらのトレーニングを体重調整なしでの完走を目指して欲しい。

⑤土曜日6時30分開催 社長のブラックトレーニング

難易度:★★★★
冬場は毎週ブラックリーグとして開催していたが今後はフジヒル、ニセコクラシックに合わせ不定期開催として運営する予定。

別名ゴールドリングを目指すという意味でゴールドリーグとなります。

基本は2時間から3時間で最初の1時間はコースを活用した4.0から6.0のベーストレーニング。後半はレース強度の高強度トレーニング。

こちらは一応社長が富士ヒルに参加できることになったため当面フジヒルを目指したメニューを組み込みます。

富士ヒルで皆様に挨拶することを目標に頑張ってみます。

どんどん企画してほしい

上記練習会以外にやりたいトレーニングある方は是非このコミュニティを活用してください。現状は早朝に固まってますが夜の部もありですし、ベースライドやスプリントに特化した練習会があっても良いかと思います。一人でやるよりせっかくやるなら皆んなでやった方が楽しいのでぜひ企画してみてください。希望があれば社長まで連絡いただければ内容確認のうえモデレーター権限付与します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?