MK's papa

ー「覚えた数学」を「使える数学」にー 高校数学を題材にして、アルゴリズム設計からプログ…

MK's papa

ー「覚えた数学」を「使える数学」にー 高校数学を題材にして、アルゴリズム設計からプログラミングまで紹介しています。 高校数学と情報Iを同時に効率的に学ぶことができます。 2025年度以降に大学受験される方は週1回1時間を試してみてください。

マガジン

  • 高校数学をプログラミングで解く(数学Ⅱ編)1.複素数と方程式

    「数学II」で学ぶ「複素数と方程式」に関する問題をプログラミングして解いていきます。複素数の四則演算を行うプログラム、2次方程式の解と係数の関係を用いたプログラム、因数定理を用いて因数分解の補助をするプログラムなどを作成して理解を深めます。 1-1 複素数 1-2 2次方程式の解と判別式 1-3 解と係数の関係 1-4 剰余の定理と因数定理

  • 高校数学をプログラミングで解く(数学I編)3.データの分析

    「数学I」で学ぶ「データの分析」に関する問題をプログラミングして解いていきます。データの分析における基本的な値の計算やグラフの描画を通してアルゴリズム設計からプログラミングするまでを学びます。 3-1 データの整理、データの代表値 3-2 データの散らばりと四分位範囲 3-3 分散と標準偏差 3-4 データの相関

  • 高校数学をプログラミングで解く(数学I編)2.図形と計量

    「数学I」で学ぶ「図形と計量」に関する問題をプログラミングして解いていきます。三角比に関する性質や種々の公式の問題を通してアルゴリズム設計からプログラミングするまでを学びます。 2-1 三角比 2-2 三角比の相互関係 2-3 三角比の拡張 2-4 正弦定理と余弦定理 2-5 三角形の面積、空間図形への応用

  • 高校数学をプログラミングで解く(数学I編)1.2次関数

    「数学I」で学ぶ「2次関数」に関する問題をプログラミングして解いていきます。2次関数に関する性質や種々の公式の問題を通してアルゴリズム設計からプログラミングするまでを学びます。特に、関数のグラフを描くためのプログラミングを学びます。 1-0-1 グラフを描くための準備(その1) 1-0-2 グラフを描くための準備(その2) 1-1 関数とグラフ 1-2 2次関数のグラフ 1-3 平行移動、対称移動 1-4 2次関数の最大と最小 1-5 2次方程式 1-6 グラフと2次方程式 1-7 グラフと2次不等式 1-8 絶対値を含む関数のグラフ

  • (コラム)1.令和7年度大学入学共通テスト試作問題『情報I』

    令和7年度大学入学共通テスト試作問題『情報I』について実際にやってみた感想やそれぞれの問題の解説などを紹介していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

【お知らせ】2024年6月から、新たな連載『朝の10分プログラミング』を始めます

連載記事『高校数学をプログラミングで解く』をnoteで始めて1年程経ちました。アクセス状況を調べると、毎週 400 ビュー前後のアクセスを獲得できるようになりました。 『高校数学をプログラミングで解く』が高校数学やプログラミングの理解に少しでもお役に立てているのであれば、こんなにうれしいことはないと思っています。 一方で『高校数学をプログラミングで解く』は週1回1時間を標榜しているものの、紹介している記事は1時間以内で読める記事、何時間もかかりそうな記事など、様々あります

    • 朝の10分プログラミング(7日目、2024年6月11日)

      おはようございます。 今日は、朝の10分プログラミングの7日目です。 本日の課題は、「繰り返し処理を学ぶ」です。 課題Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げ、テキストエディタ部分に以下のソースコード1を書き写した後、実行ボタンを押して開発環境ウィンドウのコンソール部分に「1から10まで」出力されることを確認してください。 void setup(){ for(int i=1; i<=10; i++){ println(i); }} ソースコード

      • 朝の10分プログラミング(6日目、2024年6月10日)解説

        本日の課題、おつかれさまでした。 判定結果は、きちんとコンソールに出力されたでしょうか。 解答例Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げて、そのテキストエディタ部分に整数が正か負かを判別するプログラム(ソースコード)を書き写した状態が以下のようになります。 そして、実行ボタン(左上の ▶ ボタン)を押すと、開発環境ウィンドウ下部のコンソールに、 正の値 と出力されます(図2)。 $${x}$$の値が負の場合 ソースコードの int x = 1;

        • 朝の10分プログラミング(6日目、2024年6月10日)

          おはようございます。 今週も、朝の10分プログラミングを行います。 今日は、朝の10分プログラミングの6日目です。 本日の課題は、「条件分岐を学ぶ」です。 課題Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げ、テキストエディタ部分に以下のソースコードを書き写した後、実行ボタンを押して開発環境ウィンドウのコンソール部分に「正の値」と出力されることを確認してください。 void setup(){ int x = 1; if( x > 0 ){ println

        • 固定された記事

        【お知らせ】2024年6月から、新たな連載『朝の10分プログラミング』を始めます

        マガジン

        • 高校数学をプログラミングで解く(数学Ⅱ編)1.複素数と方程式
          4本
        • 高校数学をプログラミングで解く(数学I編)3.データの分析
          4本
        • 高校数学をプログラミングで解く(数学I編)2.図形と計量
          5本
        • 高校数学をプログラミングで解く(数学I編)1.2次関数
          10本
        • (コラム)1.令和7年度大学入学共通テスト試作問題『情報I』
          7本
        • 高校数学をプログラミングで解く(準備編)3.関数
          3本

        記事

          お、週間のアクセスが500超えてる!

          お、週間のアクセスが500超えてる!

          おはようございます。 記事『高校数学をプログラミングで解く(準備編)「1-5 バグへの対処」』に新たなバグの例を追加しました。 おそらく最も起こるバグ「タイプミス」。忘れていました… ご確認よろしくお願いします。 https://note.com/mathprogramming/n/nc572f195c076

          おはようございます。 記事『高校数学をプログラミングで解く(準備編)「1-5 バグへの対処」』に新たなバグの例を追加しました。 おそらく最も起こるバグ「タイプミス」。忘れていました… ご確認よろしくお願いします。 https://note.com/mathprogramming/n/nc572f195c076

          高校数学をプログラミングで解く(数学B編)「2-2 空間ベクトルと成分」

          はじめに今回は、数学Bで学ぶ「空間ベクトルと成分」について、空間ベクトルの基本的な演算を Processing でどのように扱うのかを解説し、実際にそれらの演算を行い、空間ベクトルを表示するプログラムを作成します。 ベクトルの演算まず、空間ベクトルの基本的な演算についてまとめておきます。記事『高校数学をプログラミングで解く(数学B編)「1-1 ベクトルの演算」』でまとめた平面のベクトルの場合と同様に定義できます。 なお、以下で$${k, l}$$は実数とし、$${\vec{

          高校数学をプログラミングで解く(数学B編)「2-2 空間ベクトルと成分」

          朝の10分プログラミング(5日目、2024年6月7日)解説

          本日の課題、おつかれさまでした。 計算結果は、きちんとコンソールに出力されたでしょうか。 解答例Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げて、そのテキストエディタ部分に商を計算してコンソールに出力するプログラム(ソースコード)を書き写した状態が以下のようになります。 そして、実行ボタン(左上の ▶ ボタン)を押すと、開発環境ウィンドウ下部のコンソールに、 1 と出力されます(図2)。 簡単な解説変数 今回のプログラムでは、変数を利用した簡単な演算を行い

          朝の10分プログラミング(5日目、2024年6月7日)解説

          朝の10分プログラミング(5日目、2024年6月7日)

          おはようございます。 今日は、朝の10分プログラミングの5日目です。 本日の課題は、「変数を利用した演算とコンソール出力」です。 課題Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げ、テキストエディタ部分に以下のソースコードを書き写した後、実行ボタンを押して開発環境ウィンドウのコンソール部分に結果が出力されることを確認してください。 void setup(){ int a; // 整数型変数aの宣言 int b; // 整数型変数bの宣言 int c; //

          朝の10分プログラミング(5日目、2024年6月7日)

          朝の10分プログラミング(4日目、2024年6月6日)解説

          本日の課題、おつかれさまでした。 円を描くプログラム(コメント付)は、きちんと動いたでしょうか。 解答例Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げて、そのテキストエディタ部分に円を描くプログラム(コメント付)(ソースコード)を書き写した状態が以下のようになります。 そして、実行ボタン(左上の ▶ ボタン)を押すと、実行ウィンドウに、輪郭が黒色、中身が白色の円が描かれます。 簡単な解説今回のプログラムで実行ウィンドウに描かれた円は、昨日(3日目、2024年6月

          朝の10分プログラミング(4日目、2024年6月6日)解説

          朝の10分プログラミング(4日目、2024年6月6日)

          おはようございます。 今日は、朝の10分プログラミングの4日目です。 本日の課題は、「プログラムをもう少しわかりやすくする」です。 課題Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げ、テキストエディタ部分に以下のソースコードを書き写した後、実行ボタンを押して実行ウィンドウに円が描かれることを確認してください。 // 円を描くプログラムvoid setup(){ size(300,300); // キャンバスのサイズ float x = 150.0; // 円

          朝の10分プログラミング(4日目、2024年6月6日)

          朝の10分プログラミング(3日目、2024年6月5日)解説

          本日の課題、おつかれさまでした。 円を描くプログラム、きちんと動いたでしょうか。 解答例Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げて、そのテキストエディタ部分に円を描くプログラム(ソースコード)を書き写した状態が以下のようになります。 そして、実行ボタン(左上の ▶ ボタン)を押すと、実行ウィンドウに、輪郭が黒色、中身が白色の円が描かれます。 簡単な解説今回は、実際に Processing でプログラムを書いて動かしてみました。 円を描くプログラムに出てきた

          朝の10分プログラミング(3日目、2024年6月5日)解説

          朝の10分プログラミング(3日目、2024年6月5日)

          おはようございます。 今日は、朝の10分プログラミングの3日目です。 本日の課題は、「円を描くプログラムを作成してみる」です。 課題Processing の開発環境ウィンドウを立ち上げ、テキストエディタ部分に以下のソースコードを書き写した後、実行ボタンを押して実行ウィンドウに円が描かれることを確認してください。 void setup(){ size(300,300); circle(150.0, 150.0, 200.0);} ソースコード 円を描くプログラム

          朝の10分プログラミング(3日目、2024年6月5日)

          高校数学をプログラミングで解く(数学B編)「2-1 空間の座標」

          はじめに今回は、数学Bで学ぶ「空間の座標」について、空間上に三角形を描いてその形状を調べる問題や空間上の点の座標を求める問題をプログラミングして考えてみます。 空間の座標まず、空間の座標についてまとめておきます。 空間の点の座標 ① 座標 3つの実数の組$${ (a,b,c) }$$で、空間の点の座標が定まる。 ② $${x}$$軸上の点$${(a,0,0)}$$ $${y}$$軸上の点$${(0,b,0)}$$ $${z}$$軸上の点$${(0,0,c)}$$ ③

          高校数学をプログラミングで解く(数学B編)「2-1 空間の座標」

          朝の10分プログラミング(2日目、2024年6月4日)解説

          本日の課題、おつかれさまでした。 Processing の基本的な使い方、理解できたでしょうか。 まだ、理解が不十分な方も、今後、Processing でプログラムを書いていくうちに少しずつ分かってくると思います。わからなくなったら、また 記事『高校数学をプログラミングで解く(準備編)「1-1 Processingの準備」』の「Processingを使う」の節を読み返せばよいので、あせらず先に進めていきましょう。 明日からはいよいよ Processing でのプログラミン

          朝の10分プログラミング(2日目、2024年6月4日)解説

          朝の10分プログラミング(2日目、2024年6月4日)

          おはようございます。 今日は、朝の10分プログラミングの2日目です。 本日は、Processing の基本的な操作を学びます。 課題記事『高校数学をプログラミングで解く(準備編)「1-1 Processingの準備」』の「Processingを使う」の節を読んで、Processingの画面の立ち上げから簡単なプログラムの作成までを行ってみてください。 それでは、よろしくお願いします。 MK's papa

          朝の10分プログラミング(2日目、2024年6月4日)