一般社団法人 マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会(略称:またよみ協会)

「母子手帳とともに絵本を手渡す」 絵本を使った子育てがマタニティ期のうちに全家庭に伝わ…

一般社団法人 マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会(略称:またよみ協会)

「母子手帳とともに絵本を手渡す」 絵本を使った子育てがマタニティ期のうちに全家庭に伝わるように、自治体や企業にはたらきかけます。 若い世代を応援したい皆さま、これから子育てをする人、子育て真っ最中の人、皆さまのお力添えで社会を動かしたい。会員を募集しています。

最近の記事

【活動】知事に団体発足のご挨拶のメールをしました

マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会発足にあたり、本部の神奈川県、支部の宮崎県、石川県、東京都の各知事様に向け、関係部署に団体設立のご挨拶のメールをいたしました。 団体発足に至った経緯や思い、今後の活動趣旨についてお伝えいたしました。 神奈川県健康医療局保健医療部健康促進課長 湊 治子様より 母子保健事業の参考にするとのご回答をいただきました。 こちらからリーフレットの送付をすることになっていますので、また改めてご連絡いたします。 ご回答ありがとうございました。

    • 【御礼】会員登録〈絵本セラピスト協会様〉

      平素よりマタニティ期から絵本読みきかせ推進協会の活動にご支援いただき、心より感謝申し上げます。 この度、絵本セラピスト協会様に会員登録いただきました。 誠にありがとうございます。 温かいご支援を、マタニティ期からの読みきかせへつなげ、多くのママパパが幸せな子育てを始められるよう活動してまいります。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 【絵本セラピスト協会様のご紹介】 新・絵本はこころの処方箋 絵本セラピーてなんだろう? 岡田達信 著 瑞雲舎

      • 【募集】会員様を募集しています。

        マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会では 目標達成のため、皆さまのお力添えをお願いするために会員を募集しています。 個人会員 法人会員 フェローシップ会員 それぞれ詳細につきましては ホームページに記載がございます。 どうぞ皆さまの温かいお気持ちをお寄せくださいませ。 マタニティ期の読みきかせ推進のために会費は活用させていただきます。

        • 【ご挨拶】一般社団法人マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会

          平素から、またよみ協会の活動を応援していただきありがとうございます。 このたび 2024年5月から、またよみ協会は 一般社団法人として活動をすることになりました。 これまで同様 マタニティ期の読みきかせについてお伝えする活動にあわせて 母子手帳とともに絵本を手渡す という大きな目標に向かい 地道に活動を続けてまいります。 法人化にあたり ホームページがリニューアルしております。 皆さまのお力添えを 引き続きどうぞよろしくお願い致します。 2024年5月15日 マタ

          心の安全基地を絵本で

          2学期が始まって少し経ち、 娘の行き渋りが少し戻ってきた またよみ協会 みとま です。 今日も授業に1人では参加できず、 理科の実験にわたしも一緒に参加してきました。 授業に入っていく娘の取っていた行動が、 小さい子が1人で遊んでいて 途中でハッと氣づいて お母さんを振り返って確認して 安心して戻る、 というのと同じだったので、 大きくなってもこうやって 安全基地から飛び立って行くものなんだなぁと しみじみとしてしまいました。 飛び立つには 飛び立つには必ず安全な場所

          だって私の子ですもの。

          こんにちは。 『またよみ協会』 なばたです。 明日は十五夜ですね。 十五夜といえば『またよみ協会』代表 さなえさんの有名なエピソードがあります。 私はこの話を聞いた時のことをとてもよく覚えています。 「あ、そうか。そうだった。そうだよね!」と目から鱗状態。 大笑いしながら肩の力が抜けていくような気持ちになりました。 十五夜をはじめ、今まで人生で何度も経験してきたことなのに、 ×子育て(かける子育て)になった瞬間に 完璧を求めたり、周りと足並み揃えたり、「〇〇でなければ

          知ってはいるけど出来てない事は、諦めて良し!

          子育てハウツーって溢れていて 賢い子を育てるには… 優しい子に育てるには… 運動神経を良くするには… 背を高くするには… 自立させるには… 自己肯定感を上げるには… 飯が食える子にするには… というようなフレーズをいたるところで目にします。 親が知っておかなければいけない、 気をつけて育てないといけない、 と言われることの分野も 食の安全性 脳を含めた体の発達に影響する栄養について 政治 経済 環境問題 お金の教育 様々な教育法についての基礎知識 性教育 ネットリテラ

          またよみ協会へのご賛同御礼

          またよみ協会代表理事内田早苗です。 またよみ協会のnoteを読んでくださっている 皆さま、いつもありがとうございます。 こうして発信することを 読んでくださることが私たちにとって 何よりの力となります。 2021年6月1日に マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会 を発足しました。 またよみ協会発足しました! 発足から3ヶ月 公式Instagramやnoteで スタッフが、協会の思いを伝えてきました。 来年度からは 具体的な活動(講演会・セミナー開催・記事執筆など)が

          どうせやるなら「待ちよみ」を。

          おはようございます。 またよみ協会の みとま です。 以前、noteでわたしが書いた記事 「赤ちゃんのためだけではない、またよみ」 で、またよみの理念は赤ちゃんだけではなく ずっとずっと通用するものです、とお話しました。 今日はわたしがそう言い切るもうひとつの理由を。 またよみ協会のInstagramでも ほぼ同じことを先日投稿しましたが、 この時期になると出てくる 子どもにまつわる情報について ご存知でしょうか。 「学校へ行きたくない・行けない」 と言ってきた子どもに

          この世界が色あせて見える時もあるよね。

          こんにちは。 『またよみ協会』 なばた です。 先日、娘が生まれてきた時の日記を読む機会がありました。 娘の誕生した喜びと、初々しい初心表明が書かれていました。 その中で、 『この世界の素晴らしさをたくさん感じて、「生まれてきて良かった」と思えるように。』 とあって、 私がもし当時の状態のまま、今出産していたら このままの文章だったかなぁと考えてしまいました。 出産すると急に生活スタイルが変わって、行動範囲が狭まって 生きている世界が小さくなったように感じるのに、

          今のあなたが未来のあなたを苦しめる

          またよみ協会 たけだ です。 これを読んでくださっているあなたは 今、人生のどんなステージに立っているでしょう? マタニティ期かもしれないし 妊娠を望む新婚さん、 子育て中のパパママ、 おじいちゃんおばあちゃん 我が子はいないけど、子どもに関わるお仕事の方 はたまた 上のどれにも当てはまらない方も いらっしゃるかもしれませんね。 人生のステージが変わること 生きていると何度もあると思うのですが そのときに これまでの人生で 自分とは違うステージにいる人を 自分のステー

          あなたの好きなものは なあに?

          こんばんは。 またよみ協会 みとま です。 ひとつ前の なばた が書いた 「今が一番可愛いっていつなんでしょうね?」 という記事、読まれましたか? なばた には申し訳ないのですが、 小5になっても言われることをここに宣言します。笑 (頻度は減るけど!!!!!!なんで?!) そして、わたしも 「生まれた時からも今もこれからも ずーーーーーーーーーーーっと可愛いですからぁ♡」 と言い返していることを告白します。笑笑 さて、今日(7/13)はわたしが住む東京地方では、 お盆の

          今が一番可愛いっていつなんでしょうね?

          またよみ協会 なばた です。 娘が生まれてから何度となく言われる言葉があります。 「今が1番可愛い時よー。」 何なら「そのうち憎たらしくなるわよー。」までついてくる。 で、言われ続けて3年になります。 「今」が結構長いな。いつまでなんだ? 笑 言った側も悪気はなくて、褒め言葉なんでしょうけど。 この言葉、どうにかなりませんかね? なんか引っかかりませんか? 生まれてまもなく言われたときは、 「え?そうなの?それだけ今後の育児が大変なんだろうか?」 と不安になったり、

          子どもが産まれると出来なくなること

          またよみ協会 たけだ です。 出産の前後で、生活がガラッと変わるのは当たり前のことなのですが、それを見据えて、マタニティ期に産後の生活をイメージして、行政や周りを頼って必要なサポートを得る準備をしたり、家事、子育てがしやすい家に整えたり、役割分担を確認したりする事で、新しい生活に対応しやすくなります。 そういう意味で、マタニティ期に色々と知っておくことは大切なのですが、 またよみ協会がマタニティ期に、絵本や読みきかせ、待ちよみの概念、絵本導入期の5要素について知って欲し

          映えより眉間のシワに気をつけて

          こんばんは。 またよみ協会の みとま です。 Instagramのまたよみ協会アカウントでお約束した 「映え」 についてのお話を こちらでもう少し具体的に お話ししたいと思います。 お月見投稿に撃沈Instagramでは今の時期のお話でしたが こちらではお月見の時期のお話です。 昨年の秋、十五夜の時に わたし自身がお月見投稿に 撃沈していることに氣づいたのです。 SNSに振り回されるなとか言ってるくせに、 です。 なんかごめんなさい。笑笑 お月見団子を一緒に作れず

          絵本の読みきかせで間違いなく愛情は伝わっていました

          こんにちは。 『またよみ協会』の なばた です。 今年4月から幼稚園に通い始めた娘。 「6月はお休みが一番多い月です。 心も身体も疲れが出る時なので、ご家庭でもケアしてあげてください」 と幼稚園からのお便り通り。今月の娘は大荒れ。 体調を崩して治ってはまた発熱。を繰り返していました。 今月4度目の発熱。 40度越えが3日間、解熱剤もあまり効かず。 体調が悪くても喉が腫れても、いつも何かしら食べる娘が何も食べない。 そして、辛すぎて眠れない様子。 体調悪い時の醍醐味、ベッド

          絵本の読みきかせで間違いなく愛情は伝わっていました