見出し画像

「させていただく」の連発はゾワゾワしませんか?

これまで何度かTwitterでも会話になったことがある「させていただく」問題。

文章を読んでいて「させていただく」の連発に違和感を覚えたことはありませんか?読んでいてゾワゾワするのです。

「させていただく」を使う基準

これまでブログやSNSで「なぜそこでさせていただく」を使う?と思うことは多々ありました。プロフィールを書いてもらったら「させていただく」が何度も入っていて、書き直してもらったこともあります。

文化庁が出している「敬語の指針」にも「させていただく」が載っています。

ア)相手側又は第三者の許可を受けて行うものか
イ)そのことで恩恵を受けるか

敬語の指針に例文が出ているのでわかりやすいのですが、「休業させていただきます」は「休業いたします」でいいのですよ。

よく見かけるのが

「〇〇(職業)をさせていただいています」「募集を開始させていただきます」「参加させていただきました」などですが、第三者の許可はいらず自分でやっているのですから「〇〇をしています」「募集を開始します」「参加しました」でよくないですか?

過剰に使われている文章はゾワゾワします

「させていただく」を連発するとこんな文章になります↓

*****
WEBマーケティングのサポートをさせていただいている増田恵美です。チーフSNSマネージャーとして、SNSマネージャー養成講座も開催させていただいております。

先週は東京で基本のSEOセミナーを開催させていただきました。来年もリアルセミナーを開催させていただく予定ですので、ご参加いただけると嬉しいです。

セミナーなどの募集はメルマガ先行でさせていただいております。7日間でWEB集客がわかるメールレッスンも無料で配信させていただいていますのでぜひご登録ください。

なお、お問い合わせフォームよりお問合せをいただく場合、必ず内容を確認させていただき、返信をさせていただきますので多少お時間がかかることもあります。早めのご連絡をお願いいたします。
*****

みたいな。

若干盛りましたが、これに近い文章を書いている人もいますよね。

では、許可もいらないし、恩恵を受けることがない部分は変えてみます。

*****
WEBマーケティングのサポートをしている増田恵美です。チーフSNSマネージャーとして、SNSマネージャー養成講座も開催しております。

先週は東京で基本のSEOセミナーを開催しました。来年もリアルセミナーを開催する予定ですので、ご参加いただけると嬉しいです。

セミナーなどの募集はメルマガ先行でご案内しています。7日間でWEB集客がわかるメールレッスンも無料で配信しておりますのでぜひご登録ください。

なお、お問い合わせフォームよりお問合せをいただく場合、必ず内容を確認してから、返信をさせていただきますので多少お時間がかかることもあります。早めのご連絡をお願いいたします。
*****

使う前に2つの基準と照らし合わせてみよう

上の文章では以下のように書き換えました。

  • させていただいている⇒している

  • させていただきました⇒しました

  • させていただく⇒する

  • させていただいて⇒して

今の仕事をしているのも、セミナーを開催しているのも、募集をしているのも、メルマガを配信しているのも私の勝手。誰かの許可を得て行うものではありません。

「させていただく」は謙譲語。丁寧に言おうとしてつい使いがちな言葉でもあります。

1ページに何度も「させていただく」が出てくると大丈夫か?と思ってしまうし、ゾワゾワします。

「させていただく」を使う際は、第三者の許可が必要か、それによって恩恵を受けるかを考えて使ってくださいね。

【関連記事】

◆増田恵美プロフィール
◆公式ブログ
◆(株)オフィス凜公式サイト
◆セミナー情報一覧
◆ご提供中のサービスメニュー
◆お客様の声
◆お問い合わせ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?