見出し画像

軸や柱を持たない人たち/人類未知の領域へ

人としての軸や柱がない、そんな人たちが大半になったら、社会は一体どんなものになるのか。

その姿がすでに見え始めてきた。

日本ではこれまでなかったことだ。

信仰や道徳、倫理、それだけではやく、もっと簡単なところでは、人の教えのようなもの、教訓、人生観、人生訓、そうしたものたちが、社会や共同体から失われてきている。

それらが失われた中で育つ子たちは、一体何を根拠に、何を頼りに生きていくのか。

その場の感情やその時々の気分、即時的な何かだけで、生きるしか、術は無くなっていく。

そのような人たちが大半になったとき、果たして人はどう生きるのか。

どのように生きることになるのか。

有史以来、僕らはそうした人の姿をまだ目にしたことがない。

僕ら日本人は、無宗教で信仰のない民族のように思われがちだが、そうではない。

仏教や神道、自然崇拝といった信仰は、日常生活の中に実に自然に織り込まれた、そんな共同体の中で生きている。
他の国の人たちから見ると、この姿はさぞ不可思議で奇妙に見えるだろう。
週末、教会に足を運ぶわけでもなく、聖書を手元に置いているわけでもない。

しかし、僕らはそれらを、日常生活の中のほんの些細な生活習慣のようなものの中に、静かに織り込んでいる。それも大袈裟でなく、それとなく、何気なく。

同様に、教えのようなもの、良き行いとはこんなものだよ、というような小さな智慧を身近なところに、生活レベルで持ち続けてきた。

ここには先述しなかった、儒学(儒教)や石門心学といった、(信仰というよりも)教えや教訓のようなものが含まれるだろう。

翻って。

これらが失われた社会、共同体を、どうやら我々は生きていくことになる。

近年、社会の底が抜けたと言われ始めた頃から考えれば、もうかなりそれが進んできてしまっている。

見たことのない社会を生きる。

見たことのないヒトを目にすることになる。

軸や柱を持たない、
いわば、信仰や教えを持たないヒト。

どうやって生きていくのだろうか。
生きていけるのだろうか。

その姿はどんなものになるのだろうか。

想像もつかない。

その場限りの、即時的な反応だけで、言葉を発し、行動する人たち。

そのヒトの人生が豊かなのか、幸せなのか、それすらも。

(おわり)


拙著


まなラボスクール(小中高対象)


記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。