見出し画像

「学校だけだと勉強は不安なので塾に行く」は本当か?


一つ前の記事の続き、補足記事です。

(前記事はこちら)


先の学力低下の投稿の意味がわかると、最近目にしたニュースにある、
「勉強は、学校だけでは不安→塾に行く子が多い」、
という行動が、ほぼ、なんの効果もないことがわかるだろう。

同じことをただ、たたみかけて増やしても、何も解決しないからだ。


先の記事にも書いたが、

"塾の先生の方が学校の先生より教えるのが上手そう(だから塾に行く)"だとか、

"塾で、学習量を増やしたり、難易度の高い問題をやったりしたい”だとか言ったことは、

ほぼ意味をなさないのだ。


お分かりのとおり、今の子どもたちは、

"学校の先生の授業が下手だから勉強ができない”わけでも、

"量が少ない、難易度が低いから勉強ができない"わけでもない。


だから、安易に塾にいったところで、学校の延長上にあることをやるだけにしかならず、真に必要な手を打つことにはならないのだ。


無論、これも書いたが、例えば塾が個別指導だから良い(それなら子は勉強ができるようになる)、というも的外れだ。


いずれにせよ、子どもたちに合わないことをやるだけにすぎず、本質的な改善はない。


わかりにくい話を、わかる人に向けて。あえてここで。


(おわり)


まなラボスクール(小中高)

小中コースは4月より新年度開始。お早めに。


精華学園高等学校 周南校
オープンスクール 2&3月

不登校茶話会 2.29


記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。