本田篤嗣(Master Honda)

社会起業家。NPO法人まなびデザインラボ理事長。作家、作編曲家、アーティスト、講師、コ…

本田篤嗣(Master Honda)

社会起業家。NPO法人まなびデザインラボ理事長。作家、作編曲家、アーティスト、講師、コーチング、先生の先生、経営者としての活動が中心です。「教育」×「芸術」×「経営」。著書に『18歳からの「夢を実現する人」のルール』ほか。山口県最大級の塾を経営し数千人を指導してきた経験を持つ。

マガジン

  • 先生のための教え方講座【シン・センセイゾウ】動画シリーズ

    先生のための教え方講座「シン・センセイゾウ」シリーズ

  • 動画・地方発!『地域教育カフェ』

    地方発!『地域教育カフェ』ライブ配信動画。ライブ配信のアーカイブをお届け。 教育、まちづくり、地方創生について、地方から発信します。 語り手 本田篤嗣 Honda Atsushi (NPO理事長、コーチングコーチ、作家、アーティスト)@周南市 https://ameblo.jp/mrhonda 山口功 Yamaguchi Isao (美術博士、美術作家、翻訳家、英語講師)@山口市 http://zengonokenzya.blog21.fc2.com 坪郷浩一 Tsubogo Koichi (工学博士、数学講師)@防府市 小松範之 Komatsu Noriyuki (フリースクールまなポート、コーチングコーチ、通信制高校)@光市

  • 豊かな道を生きる人が大事にしていること。【一言エッセイ】

    豊かな道を生きる人が大事にしていること。【一言エッセイ】

  • 地方から発信する『地方論』〜サルではわからないまちづくり〜

    地方におけるまちづくりを地方から発信するマガジンです。 世にある多くの発信は、東京を中心としたものばかり。 地方でのまちづくり実践者や地方の人自身が発信しているものは少ないのが現実です。それらは、都市部の人から見た地方像でしかありません。 このマガジンでは、地方からの本音や現実を発信します。 (無料または有料記事の両方を含みます。有料記事は記事ごとにご購入くださいね)

  • 有料記事(単体)集

    単体で購入いただく有料記事を、わかりやすいようこちらに集めました。 ※記事はおひとつずつご購入ください。 ※マガジン単位で購入できる記事は入れていません。

記事一覧

固定された記事

【重大予測】この先起こること/「○○ができなくなる」/教育・学校・教師・子育てに関わる重大事項

この先起こることを、予測的に、これまで、 動画配信(ライブ配信)や記事で、随時お伝えしてきています。 そして、ご覧いただけている皆様には、予測をしてきたことが、…

400

月謝を半額以下にして起きていること/贈与と今後

月謝を半額以下にしたことで、何が起こったかというと、 これは先に想定していたわけではなかったのだけれども、 そこに本来かかる子どもたちの学費のうちの半分以上を、…

「大人になって勉強しない日本人」

FB投稿より 一連のものをアップします。 今回のお話のテーマは「大人になって勉強しない日本人」です。 (投稿1) 大人になると勉強しない、世界でも異質な日本人。 …

合格実績と業界の裏側の話

今や合格実績づくりのために、公である学校ですら、無理やり受けなくてもいい学校を受けさせたりする時代。 民間塾なんてなおさら。というか元々そんなもの。 志望校を変…

軸や柱を持たない人たち/人類未知の領域へ

人としての軸や柱がない、そんな人たちが大半になったら、社会は一体どんなものになるのか。 その姿がすでに見え始めてきた。 日本ではこれまでなかったことだ。 信仰や…

美祢市教育委員会での講演5.9/NPOまなラボ/小松範之コーチ

5/9は、美祢市教育委員会よりの依頼での講演でした。 対象は、小中教員、および(学校外の)関係機関の皆様。 いじめ・不登校の連絡協議会を立ち上げられたということで…

なぜそれが先生の"エゴ"なのか?/エゴだらけの現場はまだまだ続く

あいも変わらず、現場の先生の話はエゴだらけ。 自分のやり方以外は許さん、というのを露骨にいう人もいるらしい。 これがなぜエゴかというと、 "学習者が主体になってい…

【シン・センセイゾウ】今日のテーマ「プレゼン型授業は要らない」先生のための教え方講座シン・センセイゾウvol.16 ライブ配信 …

【シン・センセイゾウ】 今日のテーマ 「プレゼン型授業は要らない」 教育現場の強まる指示・命令・強制・管理・統制が、学力低下を引き起こししてきました。それだけでは…

スマホ新時代/現場にいないとわからないこと、子どもたちと過ごさないとわからないことを書いておきます/新たな見立て

【現場にいないとわからないこと、子どもたちと過ごさないとわからないことを書いておきます/新たな見立て】 ここのところ感じているのは、 子どもたちがもう一段階変化し…

授業への強いこだわりと我欲が生み出す現実

先生の落ちる穴について先述しました。 授業への強いこだわりとそこにある我欲がどれほど強いのか。 一般の方には想像のできないレベルです。 その話を理解するために、…

地域教育カフェ vol.123 「やり込む・深める、を失った子どもたちと教育現場に必要なこと」

地域教育カフェ vol.123 「やり込む・深める、を失った子どもたちと教育現場に必要なこと」 (2024.4.18 FBライブ配信のアーカイブとなります) 語り手 山口功 Yamaguc…

予習を禁止する愚行/先生が落ちる穴について解説

相変わらず、 中学校では、「予習」を禁止する教員がいて、ちょっともううんざりです。 まずは、先生がこのような行為に走る、その要因として考えられることを挙げてみま…

本を読む生き方と読まない生き方

本を読む」と「本を読まない」の、二極化が進んでいるように思います。 僕は学習に関わっている立場上、 国語という教科での繋がりで(質問を多く受け)、 本は大事、本こ…

2024.5.24 不登校茶話会 (無料)@山口県光市
https://ameblo.jp/mrhonda/entry-12847628442.html

『不登校茶話会 開催 4/26 山口県下松市にて』無料
https://ameblo.jp/mrhonda/entry-12847328422.html
#不登校 #山口県 #下松市 #教育

僕らがものすごく月謝を安くしている理由/価値のある場所を作る意義について

まなラボスクールへの、小中高のお問い合わせをありがとうございます。 学年替わりのタイミングですので、随時、お問い合わせをいただいております。 驚かれるのは、月謝…

固定された記事

【重大予測】この先起こること/「○○ができなくなる」/教育・学校・教師・子育てに関わる重大事項

この先起こることを、予測的に、これまで、 動画配信(ライブ配信)や記事で、随時お伝えしてきています。 そして、ご覧いただけている皆様には、予測をしてきたことが、現実化して来ていることもご確認いただけるのではないかと思います。 教育と子育て、親と子、そして教師に関する、あらゆることが大きな変革を迎えた今、どういう教育が、どういう子育てが、本当に必要なのであろうということを考え、その軸を定めることは、大変難しい状況をむかえていると言えます。 また、どの世代の子どもたちも、順

有料
400

月謝を半額以下にして起きていること/贈与と今後

月謝を半額以下にしたことで、何が起こったかというと、 これは先に想定していたわけではなかったのだけれども、 そこに本来かかる子どもたちの学費のうちの半分以上を、僕が出しているということ、 そういうことが結果、形として生まれた。 (原価を余裕で切っているので良い子は真似しないでね) 簡単にいって、僕がその月謝の半分以上を持っている(負担している)ということ。 もう少し言及すると、僕による子どもたちへの教育投資が起こっている。 もちろん先に想定してセッティングしたことは

「大人になって勉強しない日本人」

FB投稿より 一連のものをアップします。 今回のお話のテーマは「大人になって勉強しない日本人」です。 (投稿1) 大人になると勉強しない、世界でも異質な日本人。 となると、大人になっても学び続ける人を育てるというのが、現代教育のタスクの一つになるはずです。 もしそれに逆行することが教育現場で行われているとしたら、 民主主義を崩壊させ、同時に、独裁国家を築くことにつながる、 ということを頭においておかなければならないのだろう。 どっちがいいか、国民が選ばなければなら

合格実績と業界の裏側の話

今や合格実績づくりのために、公である学校ですら、無理やり受けなくてもいい学校を受けさせたりする時代。 民間塾なんてなおさら。というか元々そんなもの。 志望校を変えさせたり、意にそぐわない場合は退塾させたり、というのを色々聞いてきた。合格実績を稼ぎたいからね。 賢い子は他から引き抜いて、無料で受講、なんてザラにある。 そういう業界だ。(全国から見学などがある立場になってから、業界情報は山ほど集まってくる) 消費者側は、そういうのも考慮して、子どものために何を選ぶべきか

軸や柱を持たない人たち/人類未知の領域へ

人としての軸や柱がない、そんな人たちが大半になったら、社会は一体どんなものになるのか。 その姿がすでに見え始めてきた。 日本ではこれまでなかったことだ。 信仰や道徳、倫理、それだけではやく、もっと簡単なところでは、人の教えのようなもの、教訓、人生観、人生訓、そうしたものたちが、社会や共同体から失われてきている。 それらが失われた中で育つ子たちは、一体何を根拠に、何を頼りに生きていくのか。 その場の感情やその時々の気分、即時的な何かだけで、生きるしか、術は無くなってい

美祢市教育委員会での講演5.9/NPOまなラボ/小松範之コーチ

5/9は、美祢市教育委員会よりの依頼での講演でした。 対象は、小中教員、および(学校外の)関係機関の皆様。 いじめ・不登校の連絡協議会を立ち上げられたということで、学校の先生方だけなく、関係機関の皆さんもお越しでした。 連携の体制づくりは、どこのまちも急務かと感じていますので、非常に有意義な取り組みだと思います。 昨年も美祢市での講演をお受けしましたが、県内でも非常に意欲的に、課題解決に取り組んでおられる自治体だと感じます。 さて、講演担当は、まなラボ理事、小松範之

なぜそれが先生の"エゴ"なのか?/エゴだらけの現場はまだまだ続く

あいも変わらず、現場の先生の話はエゴだらけ。 自分のやり方以外は許さん、というのを露骨にいう人もいるらしい。 これがなぜエゴかというと、 "学習者が主体になっていない"から。 判断に必要なのは、学習者にとってそれがベストか、どうか。 自身のエゴをその判断、判定の基準にしてはならないのだ。 授業を自分がするから、テストは自分が作るから、 だから、王様である自分に従え、 ・・・なんて、 これがエゴ以外の何者であろうか。 それとまあ、この類、大抵の場合は、学問として

再生

【シン・センセイゾウ】今日のテーマ「プレゼン型授業は要らない」先生のための教え方講座シン・センセイゾウvol.16 ライブ配信 教師 文科省 本田先生 山口県

【シン・センセイゾウ】 今日のテーマ 「プレゼン型授業は要らない」 教育現場の強まる指示・命令・強制・管理・統制が、学力低下を引き起こししてきました。それだけではありません。もっと深刻な力を子どもたちから奪っています。それは・・・ 先生のための教え方講座シン・センセイゾウ vol.15 ライブ配信(FBにて 2024.4.25 ライブ配信)  【シン・センセイゾウ】 新しい先生像獲得への教育ライブ配信。教育現場の最前線から、新しい先生像の構築のための、理論と実践をお届けします。 00:00 本田篤嗣(Atsushi Honda) プロフィール 社会起業家、作家、アーティスト。2005-2014年、県内外で10店舗以上の学習塾を経営(県内最大級の規模へ)後、譲渡。1年目で100人、2年目で200人、3年目で300人の生徒を集める。全国を代表する学習塾、日本を代表する講師(兼オーナー経営者)となる。県内を中心に数千人以上の子どもたちを直接指導。その指導は全国紙やTVなどでも多数取り上げられている。著書に『18歳からの「夢を実現する人」のルール』(総合法令出版)ほか。 企業経営を進める中、利益追求では教育実践は不可能だと感じ、2015年に法人をNPO化。教育としての場づくりとその発信に取り組む。2022年現在は、NPO理事長、受験指導まなラボスクール、フリースクールまなポート、通信制高校など社会起業家として活躍の場を広げている。 NPO法人まなびデザインラボ https://www.manabidesignlab.org NPOにて以下の3ブランドを展開中です。 まなラボスクール https://www.manalabschool.com まなポート https://manaportschool.wixsite.com/manaport 精華学園高等学校周南校 https://hondayahonda.wixsite.com/seikagakuenshunan 本田篤嗣ブログ(ameba)教育×芸術×経営 https://ameblo.jp/mrhonda 本田篤嗣 note(教育記事まとめ) https://note.com/masterhonda Stand.fm 本田篤嗣(master honda)教育チャンネル https://stand.fm/channels/6201de9aeb302d8b4846cc7d #教師 #文科省 #教え方 #シンセンセイゾウ #教育委員会 #学校 #教育 #先生像 #教師のバトン #先生の先生  #山口県 #本田先生 #まなラボ

スマホ新時代/現場にいないとわからないこと、子どもたちと過ごさないとわからないことを書いておきます/新たな見立て

【現場にいないとわからないこと、子どもたちと過ごさないとわからないことを書いておきます/新たな見立て】 ここのところ感じているのは、 子どもたちがもう一段階変化してきた、ということ。 特にこれはスマホの影響力が大きい。 SNS、ショート動画をはじめ、 より使いやすく、人が依存しやすいものが行き渡ったこと、 また、 より小さい頃から当たり前にそれらに触れてきたこと、が、 これまでの世代とも異なるところ。 よりスマホが、自身の感覚器官に近い世代に。 目の前で見ていて

授業への強いこだわりと我欲が生み出す現実

先生の落ちる穴について先述しました。 授業への強いこだわりとそこにある我欲がどれほど強いのか。 一般の方には想像のできないレベルです。 その話を理解するために、もう一つ、現実をお伝えしておきましょう。 先生は「自分の授業を受けること」を重視します。 これは先述の通り、子どもが学習者としての主体であるはずの当たり前の姿を無視して、教え手が自分自身を主体に貶める、先生の我欲です。 不登校やそれに近い、たとえば、クラスには入れないので別室に登校する、ということも今は多くあ

再生

地域教育カフェ vol.123 「やり込む・深める、を失った子どもたちと教育現場に必要なこと」

地域教育カフェ vol.123 「やり込む・深める、を失った子どもたちと教育現場に必要なこと」 (2024.4.18 FBライブ配信のアーカイブとなります) 語り手 山口功 Yamaguchi Isao (美術博士、美術作家、翻訳家、英語講師)@山口市 http://zengonokenzya.blog21.fc2.com ⭐︎山口功プロフィール 東京藝術大学 油画 博士課程修了 Griffith University(オーストラリア)1年間の交換留学 2016.2 第 8 回やまぐち新進アーティスト大賞を受賞 大学4年時に独学で英語学習を開始し、数年かけてTOEIC280 から935まで上げる。その後、英語を教える仕事に関わる。 英文法の全体像が掴めないことで、英語の学習効率が著しく 低下している生徒が多いことに気付く。 英文法の全体を俯瞰できる教材の必要性を感じ、2020 年にすべての英文法を1枚にまとめた「英文法地図」を制作。 本田篤嗣 Honda Atsushi (NPO理事長、通信制高校校舎長、コーチングコーチ、作家、アーティスト)@周南市 https://ameblo.jp/mrhonda 山口県より、地域の教育に関するトークをお届け。双方向型。コメント、質問も随時受付中です。 (リアルタイム・ライブ配信はFBにて行っています)。 語り手メンバー 坪郷浩一 Tsubogo Koichi (工学博士、数学講師)@防府市 小松範之 Komatsu Noriyuki (フリースクールまなポート、コーチングコーチ)@光市 NPO法人まなびデザインラボ https://www.manabidesignlab.org/

予習を禁止する愚行/先生が落ちる穴について解説

相変わらず、 中学校では、「予習」を禁止する教員がいて、ちょっともううんざりです。 まずは、先生がこのような行為に走る、その要因として考えられることを挙げてみます。 1・(自身が)勉強があまりできなかったので、勉強の仕方・考え方が下手、もしくは、間違っている。 2・(自身が子どもの頃から)学校の先生に従順だったため、いまだに疑うことがなく思考が停止している。 3・生徒を支配する欲(エゴ)が強い。(授業を中心に)生徒をコントロールすることに重点が置かれている で、実際

本を読む生き方と読まない生き方

本を読む」と「本を読まない」の、二極化が進んでいるように思います。 僕は学習に関わっている立場上、 国語という教科での繋がりで(質問を多く受け)、 本は大事、本こそが大事、とお伝えするのですが、 そもそもそれは、 学校の勉強の教科みたいなちっちゃい話に閉じたものではなく、 もっと人生全般において、本が大事、というのが、本質なのです。 本を読む側で生きるのか、 本を読まない側で生きるのか。 めちゃくちゃ差ができてしまう時代になりましたね。 正直、小手先、目先のうすーい勉

2024.5.24 不登校茶話会 (無料)@山口県光市 https://ameblo.jp/mrhonda/entry-12847628442.html

『不登校茶話会 開催 4/26 山口県下松市にて』無料 ⇒ https://ameblo.jp/mrhonda/entry-12847328422.html #不登校 #山口県 #下松市 #教育

僕らがものすごく月謝を安くしている理由/価値のある場所を作る意義について

まなラボスクールへの、小中高のお問い合わせをありがとうございます。 学年替わりのタイミングですので、随時、お問い合わせをいただいております。 驚かれるのは、月謝が安いこと。 すでにブログやfacebook、noteなどでの記事、動画などをご覧いただけていると、なぜ、僕らがほとんどボランティア価格で運営しているのかが、お分かりになろうかと思います。 高校コースは個別というわかりやすい形ですし、担当は、専門家(博士)ですし、その価格のインパクトは伝わりやすいかもしれません