Masahiro Goto / MASSA / BTT / IAMA / BML / Okinawa

2002年 L.A. イノサントアカデミーでジークンドー、カリ、シラット、修斗、サバッ…

Masahiro Goto / MASSA / BTT / IAMA / BML / Okinawa

2002年 L.A. イノサントアカデミーでジークンドー、カリ、シラット、修斗、サバットを修行。2002年、2006年 リオ ブラジリアントップチームにて柔術、MMA、ムエタイ、レスリングを修行。現在もムエタイ、柔術、システマ、MMA、初動負荷トレーニングを中心に東京で活動中。

最近の記事

今日からできる格闘技

このタイトルで女性向けにオーダーをいただきましたので、少し考えてみたいと思います。 格闘技を始めると言う事は、何かしらそれによって得られるメリットがないと始められないと思います。世の中にはいろいろなエクササイズがありますが、特に格闘技が優れているところは、呼吸と動作のコーディネーション、身体のアライメントが整う、対人の場合相手との関係性を考えることができる、こういったところにメリットがあると思います。 呼吸と動作のコーディネーションができてくると、それが日常のあらゆる活動

    • ブラジリアン・トップチーム/イノサント・アカデミーへの道 〜思い立ったきっかけと語学、資金の準備〜

      琉球大学在学時代、宮古島トライアスロン完走という、人生の一大イベントを終えてしまった私は、しばらく夏場はビーチでライフガードしながら、空虚な日々を過ごしていた。 ロングのトライアスロンを完走するのは、青森に住んで高校に通っていた頃からの夢であったし、それによって何か最強の自分に生まれ変われる気がした。 しかし、何も変わらなかった。 ライフガードの仕事も、警備会社の都合で何の理由もなしに解雇されるなど、自分にはどうすることもできない負の連鎖が続いていた。 ちょうどその頃

      • ブラジリアン・トップチームでのトレーニング 〜ムエタイ編〜

        トップチームでムエタイのコーチをしていたのは、サンパウロのカンピーナスから来たパウロ・ニコライ。 ニコライはその昔、オランダのドージョー・チャクリキで修行していたことがある。 2002年当時、トップチームにはムエタイ専用のトレーニングルームがあり、リングとサンドバックなど、おおよそムエタイのトレーニングに必要な設備が整っていた。 その当時、いかにトップチームといえども、柔術だけでMMAを勝ち抜くことは難しい時代になっていた。シュートボクセのショーグンなど、ムエタイの打撃

        • ブラジリアン・トップチームでのトレーニング 〜ノーギ編〜

          トップチームで、MMAを戦う上で最も大切にしていた技術はこのノーギの技術である。 ノーギはサブミッション・レスリングとも呼ばれ、ポルトガル語では「sem pano (着無し、panoは布の意味、対して着有りは com pano)」と呼ばれる。 2006年当時のトップチームには、カーウソン・グレイシーの流れをくむ柔術と、ウニヴェルソ・アトゥレチコというチームから移籍してきた選手たちがもたらしたルタ・リーブリの技術があった。 このチームから移籍してきた選手には、ミルトン・ヴ

          ブラジリアン・トップチームでのトレーニング 〜レスリング編〜

          ブラジリアントップチームでは、火曜日と木曜日の朝の11時からレスリングのクラスがあった。このクラスはプロのMMA選手向けであったが、これとは別に選手を目指したい人やプロ選手も交えて週に1度、午後にレスリングの打ち込みのクラスがあった。 プロのMMA選手向けクラスをコーチするのは、自らもMMAの選手であったダレル・ゴーラー。 ダレルのクラスは、朝プロ選手たちが気だるそうに道場に集まってくるところから始まる(なぜならこれから始まる時間が地獄だから)。ダレルはそこにさっそうと現

          ブラジリアン・トップチームでのトレーニング 〜レスリング編〜

          ブラジリアン・トップチームでのトレーニング 〜MMA編〜

          ブラジリアン・トップチームでは、月曜日と水曜日、金曜日の朝11時過ぎからMMAのプロ選手たちによるトレーニングがあった。2002年に行った時も、2006年に行った時も変わりなく。 参加していたのはノゲイラ兄弟、ブス先生(ムリーロ・ブスタマンチ)、カーロス・バへット、ホアン・ジュカオン、ミルトン・ヴィエイラ、ファビオ・メロ、ルイス・ブスカペらPRIDEで活躍する選手を中心に、アレックス・パス、ファビアノ・カポアニ、トッキーニョ、マルガリーダ、ダニーロ・インディオ、マルセロ・フ

          ブラジリアン・トップチームでのトレーニング 〜MMA編〜

          ブラジリアン・トップチームでのトレーニング 〜柔術編〜

          リオデジャネイロ南地区の高級住宅街ラゴアのブラジル銀行保養施設内にある、ブラジリアン・トップチームの道場では、月曜日から金曜日の間、2002年には1日に2回、2006年の時は1日に3回の柔術のクラスがあった。 2002年の時、1回目は朝の9時から、2回目は夜の7時から。朝のクラスを仕切るのは、カーウソン・グレイシーの黒帯であるオラーボ。夜のクラスを仕切るのは、ババ。 2006年の時、1回目は朝の9時から、2回目は午後4時から、3回目は午後7時から。朝のクラスを仕切るのがフ

          ブラジリアン・トップチームでのトレーニング 〜柔術編〜

          イパネマの浜辺

          イパネマの浜辺と言うと、アントニオ・カルロス・ジョビンの有名な曲「イパネマの娘」を思い浮かべる方が多いであろう。 イパネマで見かけた綺麗な娘に恋してしまったジョビンが、その片思いを綴ったのが、この曲の始まり。 そこから感じられるのは、広い浜辺と穏やかな波、青い空とゴミゴミしていない空間であろう。 しかし、実際のイパネマビーチと言うと、広い浜辺とサーフィンができるほどの荒い波、人でごった返す真夏の湘南並の混雑である。浜辺も波で深く掘れていて、海に入るとすぐ足が届かなくなる

          雪道のトレイルランニング

          先日東京でも2年ぶりの大雪が降った。路面は一面雪で覆われ、気温も氷点下まで下がったため、降った雪が凍結した。翌日は、出勤途中に道路で転倒し、病院に運ばれる人が多数発生したことがニュースになった。 私は雪国生まれで、子供の頃は凍結した路面等は日常茶飯事。冬季の体育の時間は、雪の積もった校庭で雪上サッカーなどよくあった。ただその地を離れて30年以上経つ。 久々に凍結した雪道を走ってみたいと思い、数日後にいつも通っているトレイルに繰り出した。 私のランニングのスタイルは、ここ

          久しぶりの3部練

          3部練というと、ものすごい練習量に聞こえるが、実際のところ、それが日常になってしまうと、それほどのことでもない。 3部練が日常であったのは、2006年のブラジル修行時代まで遡ると思う。 その当時、道場の真裏のチームメイトのアパートに居候していた。アパートは、PRIDEファイターのミルトン、BTTレスリングコーチのジェファーソン、パウロ・フィリョの黒帯であるチアガォン、BTTの練習生であるブラジリアでシェアしていた。狭い8畳ほどのワンルーム。完全なファベイラ(スラム街)では