最近の記事

8㎜フィルムレンズのデジタルカメラを作った

カメラを作った。正確に言うとカメラのセンサーモジュールとコンピューター部分は既製品なので「カメラの外装とレンズマウンターを作った」が正しい。 レンズについて 使用したのは8㎜フィルムカメラ用にかつて生産されていたレンズ。Dマウントレンズと呼ばれる種類。 今回購入したのは「National Anastigmat 12.5mm f/2.5」というレンズ。詳細はわからないが50年以上前のレンズと思っていいだろう。 Dマウントは非常に小さいのが特徴で、あまりに小さすぎて一般的な

    • 世界唯一のホバークラフト(英国)に乗ってきた

      私の地元大分県のホーバーフェリー復活を記念して、イギリスのワイト島とポーツマスにあるホーバーフェリーに乗ってきた。 ホーバークラフト(ホバークラフト)とは ホーバークラフトというのはホバー(空中に停止する、漂う)する高速船のことで、アメリカ英語だと「ハバー」に近いがイギリス英語だと「ホバー」に近い。何故か大分では「ホーバー」で定着している。 ホバークラフトは乗り物やメカ好きにはたまらない構造をしている。 船体下部のスカートと呼ばれるゴムを圧縮空気で膨らませて船体を浮き上

      • 流れよ我が納豆菌と3Dプリンターは言った

        以前、3Dプリンターを使って納豆を発酵させた。 納豆菌を知るためだったが、どうもまだ納豆菌と分かりあえた気がしない。 そこで次は納豆菌をプリントしてみた。 納豆菌は240℃の灼熱に耐えられるのか?沸騰したお湯に藁を付けて雑菌を殺し、納豆の発酵に用いるというのが一般的な納豆製法の一つだ。つまり、100℃の熱には耐えることができる。 では、3Dプリンターの印刷温度240℃に耐えられるのだろうか。 試してみた。 ①準備・市販の納豆から数粒を選び出し水に溶かす ・できた「納豆水

        • 3Dプリンタ(のヒーター)で納豆をMakeする

          何かを理解しようとするときに最も良い方法は、実際に作ってみること/やってみることだと思っている。 軽くググってみたが3Dプリンタで納豆を作ったという話は見つけられなかったので、ここに記録しておく。 きっかけ ノンフィクション作家の高野秀行氏の謎の納豆シリーズ(と勝手に呼んでいる)を読んだ。 南の産まれなこともあり、私は納豆にそれほど思い入れもなかった。 しかし、謎の納豆シリーズで解き明かされる納豆文化の世界観は知的好奇心をばりばり刺激した。 本を読んだだけで知った気に

        8㎜フィルムレンズのデジタルカメラを作った