見出し画像

AIの進化は『なぜだかわからない』けど、まずはやってみよう。

どうもMASKMAN Inc.代表のナカニシ( @keigo_nakanishi )です。

AIに関する話題はまだまだ続いていますね。
最近は、AIの進化が飛躍的に加速しているような印象を受けますが、実際にそうなのかと言うと、そうらしいです(なんだその言い方)。
体感ではSFのようにAIが進化して人間を攻撃する!未来はまだ遠そうですが。

AIの発達は坂道を上るように徐々に進むわけではなく、一定の進展に到達すると急激に上昇カーブを描くことがあります。近年の流れはそれを反映していると言われています。

ただ、面白いことに。
なんと学習のしきい値を一定数超えると精度が劇的に向上する理由はまだ解明されていないとのことです。


『なぜだかわからない』は意外と身近に。

「AIの急激な進化の理由がわからない」ということに「えっ!」と驚かれるかもしれませんが、そうらしいです(本日2回目)。
実は、普段当たり前に使っている技術でも、なぜそれが可能なのかわからないということは、結構あるようで。

身近な例で言えば、「飛行機がなぜ飛ぶのか」という質問に対して、まだ答えが出ていないようです。多くの人が、翼の前方から流れてくる空気が、翼の後方で渦を巻くことによって揚力が生まれる、というベルヌーイの定理を本などで見たことがあるかもしれません。

しかし、それについても実はよくわかっていないようで、「なんかわからないけど飛んでいる」ということのようです。


「え!そうなの?」と私自身も驚いたのですが。
また、手術に使用される「麻酔」についても、麻酔がなぜ効果を発揮するのか、また、一定時間が経過するとなぜ解けるのか、実はまだ詳細には分かっていないようです。理由はわからないけれども、そうなっているということです。

※注:正しくは、まだ議論が続いているテーマということのようです;大変だな科学って(以下引用


大丈夫、誰もがよくわかっていない。

最新の技術なのに、専門家でもよく理解できないという話を聞くと、難しそうに思えた技術の話に、少し親しみが湧いてきませんか?
なんだ、みんなよくわかっていないんじゃないか、と。

最新技術、と聞くとなんだか難しそう…と思ったり、うっかり間違ったことを口走って恥ずかしい思いをしたくない…!と思ったり、どうしてもしてしまいますが。
AIに関して、専門家でもわからないことがまだまだ多いんだから…とまずは気軽に触れてみて、自身で体験してみるのがやはり良さそうですね。


Podcastでもお聞きいただけます

このnoteは、Podcast#35の内容を書き起こし、再編集・追記・NotipnAIによる校正機能を使って執筆しました。
Podcastも併せて、ぜひご視聴ください。


この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?