見出し画像

"専業主婦/主夫"はポップになれるか

3ヶ月ぶりにある友人に連絡を取った。
コロナのこともあって、近況報告も含めて。


「コロナの影響もあって無職になったけど、
 ゆっくり次を探してる」

といった旨の内容を伝えたら、

「とりあえず主婦業ね!

と言われた。

私はこの言われ方がしっくりこなくて、
むしろなんだか嫌な気分になった。

彼女はそれを嫌味っぽく言ったわけではない。

むしろ仕事が長続きしなかった上に、
次もやりたいことを仕事にしたいという私の方が
新卒で入った会社で頑張り続ける彼女に対して
なんだか申し訳ない気持ちもして、
ゆっくり仕事を探していることを謝った。


でも、どうして私は嫌な気分になったのか。

"専業主婦/主夫"という言葉が嫌いだ。

なんだか肩身の狭い、古臭い感じがする。

誰にもそう言われたことはないが、

"子どももいないのに何で専業主婦なの?"

と責められている気がする。


もう少しポップな言い方はないのか。

なんでも英語にしたがる風潮なのに、
どうして"専業主婦/主夫"という言葉は
いつまでも古いままなのか。


それで、調べてみた。

英語で
主婦はhousewife/主夫はhousehusband。

全然ポップなんかじゃない。
むしろ日本と同じじゃないか。
ガックリ…

他にも言い方があるらしい。

それが主婦にも主夫にも使える、homemaker。

直訳では"家庭を作る人"

男女共通に使える点は時代に即しているし、
ネイティブの人たちはこのhomemakerを

"家庭をつくることに
 積極的に楽しみながら取り組んでいる人"

というポジティブな印象として、
あえてこちらをよく使っているらしい。

ふむふむ。
いい感じになってきた。

でも、
個人的にはもう少し
ポップさやポジティブさがほしいところ。

もう少し探してみた。

そしたら、
イギリスではこういう言い方があるらしい。

home engineer


なんだか格好いいっ!
ポップかは分からないけど、格好いい気がする!
家庭の技術者、家庭の専門家!

ちょっとワクワクしてきたよ。

似たような表現として、

family manager/home economist
/home life coordinater …

なんかもあるようですが、

個人的にいいなと思ったのは、
やっぱり home engineer かなと。


これを調べてみただけで、
ちょっとポジティブな気持ちになれました。

言葉の響きって大事。

なんでも略せばいいとは思わないし、
昔からの言葉を大事にもしたいけど、
時代に即した言葉への移行ができる
英語ってすごいなぁ。

日本語でも専業主婦/主夫が
何かもうちょっとポジティブな意味を込められる
言葉に移行できたらいいのに。

でもそれが今すぐには思いつかないから、
とりあえず今度から

「私、home engineer!」

って言ってみようかな。






私をサポート?!素直にありがとうございます。あなたのサポートは、真っ赤で、真っ黒で、時に真っ青なましろが真っ白になれるよう、note内で活かされ続けます。