見出し画像

「NISA」ってどうなのさ

金銭教育の必要性も高まり、「国民はもっと資産形成しましょ」
という雰囲気がムンムン立ち上りつつありますね。

ようやく、日本が欧米に比べて金融教育を全くやってこなかったということの弊害に気が付いたようです。

それで、新聞を開くと「NISA]とか「iDeCo」といった資金運用制度が毎日のように紙面を賑わせています。

お金の専門家もNISAやiDeCoを勧めている方が多いです。


私にはズーっとモヤモヤ感が残るんですね。


良い、悪いではなく、特に「NISA」の在り方に疑問があるんです。


まず、この制度の始まりからの変遷を見てみましょう。

「一般NISA」が2014年1月1日に始まる。
年間投資額100万円、口座開設期間10年、非課税期間最長5年
この開設期間と非課税期間のところ、訳わからんです
累計投資限度額500万円

「ジュニアNISA」が2016年1月1日に始まる
年間投資額80万円、口座開設期間その年の1月1日に20歳である年の全年末まで、非課税期間最長5年
累計投資限度額400万円

「一般NISA」の年間投資額100万円から120万円へ拡大

「つみたてNISA]が2018年1月1日に始まる
年間投資額40万円、口座開設期間20年間、非課税期間20年間
累計投資限度額800万円

2019年12月、「つみたてNISA」制度の期限を2042年まで5年延長2023年末で「ジュニアNISA」制度廃止

そして2024年「新NISA」制度発足予定
2階建て制度で1階、2階ともに非課税期間5年
1階年間投資額20万円、2階年間投資額102万円
1階部分は「つみたてNISA」なので積立て投資をしていきます

*1階は積立て投資なので月に約16,000円ちょっとしか積み立てられない

以上が「NISA」制度の変遷と数年先の見通しです。

私は1~2年でこんなにコロコロ変わる制度は大嫌いです!

何より、年間投資額の上限を決められるのも嫌ですね。
あなたが毎月20万円積み立てたいと思っても出来ないんですよ。

非課税期間5年というのも、
「投資とは長期投資のことなり」と思っている私には
「はっ?5年?何それ」という感じです。

長期投資、老後資産形成を考えた場合、最低でも20年以上、
30歳なら40年、50年と積立てを続けていくことこそが王道
です。

数万円を5年ごとに積立てようや、その後はまた変わるかも知らんけど,,,

これなら「iDeCo」の方がずっとましです。
払った掛け金は所得控除になるし、運用益は非課税(NISAと同じ)だし
受け取りが退職所得となるからお得です。

でもこの「iDeCo」の60歳までロックされる、引き出せないという点を
デメリットと捉える方もいます。
これは間違い!

この「iDeCo」は老後資金作りが目的です。ただの積立じゃない。

60歳までのロックが掛かってないと、ちょっと貯まったら子供の入学費にとか、何年ぶりかの家族旅行とか、、使っちゃうでしょう。

これやっていると貯まらないです。

「NISA」もそう、5年経ってそのままロールオーバー出来ます?

「う~ん、NISAが5年経って、750万円になったぞ、200万円は
新車購入に回して残りをまたNISAで運用しよう」というケースが
少なからず、否、かなり多くあるだろうなと推察されます。

そうは思いませんか?

だから、「iDeCo」の60歳までロックが掛かるシステムは老後資金を貯めるには必須なんですね。

世の中の「2000万円問題」「老後資金の確保」「金銭教育の必要性」といった言葉を背景に「NISAはいいよ、NISAで資産形成しよう」という風潮には決して流されずに、いろんな情報を取り込んで自分の頭で考えて長期投資をしていって頂きたいと思います。

何は無くとも 資産形成!
それでは、また!(^^♪












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?