Masaumi

数々の疑問を持ちながら歩み、就活中に棄権。自問自答を重ねながら、マインドオブジアースと…

Masaumi

数々の疑問を持ちながら歩み、就活中に棄権。自問自答を重ねながら、マインドオブジアースという活動を生涯の仕事と決めました。おもに活動内容や活動の意義、思うことを表現したいと思っております。非営利非組織であり継続可能。自然界がお手本。http://sanrix.jp/mote-jp/

最近の記事

人はただ生きていくことを難しくしたがる

フィリピンのバタンガス州にある、サンミゲルという町の国道の喧騒が届かない奥まった緑地の先に私たちの家がある。 見上げれば広くて青い空に20mを超えるヤシの木が揺れる道を、放牧された牛のふんを避けながら歩いていく。 近所の子供達が誰の許可もなく入って木に登ったり、果実をとって食べたりすることができる。 周りは開発が進み、環境はよくない。一昔前までは清涼な地下水が豊富に出たし、山からの朝霧は街まで包み込んんだ。 格差社会の波は聞く耳を持たず、都心へのアクセスや周辺環境の良

    • 持続可能なあり方1

      持続不可能な社会の中で複数の中から一つを選択するとき、尺度は人それぞれ違うので簡単に是が非をつけがたいことがある。ある人にとってはよくてもある人にとってはよくないとか。 その決定が広く長期的に見て、どんな影響を与えるのか。注意して判断しなければならない。 判断のための材料、尺度よりも与える影響、結果がどうなるかが本当は重要。 しかし、今の社会の仕組みは判断の材料、ものさしにかなうものであるかが重要になっている。 結果は強引に加減したり、無視されることもしばしば。 例

      • バランスを正すのは何か

        乗りこなせない人間バランスボールの上で人は重心を見極め、体幹を意識してバランスをとる。意図的にコントロールしてバランスを崩さないようにすることができる。 同じように銀行はお金のバランスをコントロールして数字をコントロールするし、御用と付いた学者やメディアがご都合に合わせた発表をすれば世論がその通りになる。 かといって、全ての人が思い通りに全てコントロールできないから壊れるところは壊れる、破綻する。 壊れてしまったところには新たな余地ができて、空いた穴を修復するかのように

        • 刀鍛冶の工房

          昨日、鍛刀場を見学させていただきました。 包丁やナイフだけではなく、本物の日本刀を作る職人でした。 「平田鍛刀場」の看板が立つのは青梅街道の二俣尾駅すぐの所。 到着すると主人の平田さんのお子さんと奥さん、弟さん(マインドオブジアースメンバー)が焚き火中、工房の中では主人が燃え盛る炉に鉄を熱している最中。今日は見学受け入れの日ということですでに見学者もお一人おりました。 鍛刀場の無駄のない美しい動線、和装の作業着、燃え盛る炎の色、火に送る風の音、鉄を打つ音、まさに素ばら

        人はただ生きていくことを難しくしたがる

          火山のエネルギー

          2020年1月12日に起きたフィリピンでの火山噴火は日本にいた私にとっても大きな出来事になりました。 ルソン島、バタンガス州にあるタール湖。その中央の島の中にも湖があり、タール火山の火口でした。 湖から10キロちょっとの場所に私たちの畑がありました。火山噴火、その夜に降った雨で作物に積もった灰が固まり除去不能に。作物は全て諦めるほかありませんでした。 あと1ヶ月で収穫が始まるところで起きた火山噴火はなんともいたい一撃であったと共に、変化のためのきっかけにもなりました。

          火山のエネルギー

          1ヶ月後フィリピンに行きます

          今年2度目のフィリピン現地入りが確定しました。 いつも1ヶ月の期間を使い、現地のサポートやいくつかあるプロジェクトを進めるために現地メンバーと共にフル稼働するのですが、今回は「新規ゲストが数名来てくれる」という事で案内重視になりそうです。 どんな事を案内したいかというと、 やっている事、やる理由、やり方 +α 例えば、私たちはフィリピンで食用の豚を育てています。 需要が高く、順調に育てる事ができれば利益も出せるという収益性の高さと糞尿で土を肥やし、土を掘りかえし耕す

          1ヶ月後フィリピンに行きます

          生物多様性からの享受

          あらゆる事象は影響しあっていく。 全ては循環しているから。 最近広く認知され出した、廃プラスチックの海洋汚染もそう。 異常気象、種の絶滅もそう。 子供の教育、食料自給率、医療費の増大、過去の大戦。 あのとき、これをこうしたから、こうなった。 それは、 将来これをこうしたいなら、今こうしなければならないということ。 妄信のリスク何か問題があって、何をどうすれば問題を解決できるか考えるとき、確かな答えが見つからない時もある。 小さく活動していくべきか、大きく活動

          生物多様性からの享受

          宇宙の中のわたし

          おかしなこと、理不尽なこと。 人権すら軽んじる風潮、もちろん自然も。 国の枠を簡単に超えて知れ渡る世に、いつまでもおかしなことを続けることはできないはず。 原発被爆国がポジティブにも原子力の平和利用と言って推し進めてきた、原子力発電は抱えきれない傷を残して失敗した。 しかし、おかしなことに日本人は原子力発電推進の道を選挙によって震災以降も選び続けている。 何を成すにもまずは健康であった方がいい。 リスクを考え、事故の反省を踏まえると原子力発電に未来はない。 それ

          宇宙の中のわたし

          マンゴーツリー

          マンゴーツリー

          次の時代

          現代 自分を表現することは困難な社会 現在 それによって生まれた歪みが徐々に解放されている 未来 しがらみなく自分を表現できる社会 その障壁 偏見、誘導、組織、常識 →真実を知り、自分の考えを持ち、人の考えを受け入れ、個人が、自分を表現する 一度きりの人生、後悔しない選択をして下さい

          次の時代

          ライフワークを見つけた

          自己紹介私の名前は熱海雅之で、平成3年の水瓶の月に生まれました。 学生を終えてから4年ほど興味のままにさまよい、今ライフワークと思えることに少しずつシフトしてきました。 そして現在はマインドオブジアースという名の活動のメンバーとして、日本においては仮代表のような役割を担っています。 マインドオブジアースどのような活動か? 一つ例を挙げて具体的にいうと、フィリピンでネイティブな豚や作物を育てています。 要するに農業です。 キーワードとなる言葉を付け加えますと、 #

          ライフワークを見つけた