見出し画像

平日、須賀川まちなか散歩

GWの谷間の平日に須賀川市内を散策しました。

11:10
車を市役所に停めて、近くのかまや食堂へ。須賀川でも大人気店で、いつも駐車場に車が停められず断念しがちですが、駐車場が拡大されたことと、平日なので、スムーズに入店できました!

かまや食堂

食券機で中華そば800円を購入。10分ほどで着丼。鰹節以外地元の食材を使った一杯。醤油スープは、魚介と動物系の出汁がきいた奥深い味わい。特に魚介のうまさを存分に味わえます。醤油系では人生で1,2を争う旨さでした。麺はコシのある縮れ麺。絶品醤油スープが良く絡みます。

中華そば

11:30
ラーメンを食べ終わり、須賀川市役所へ。市役所は、2017年に竣工した新しい建屋。須賀川の冬の名物詩の松明明しをイメージした塔と切妻の屋根が特徴的です。須賀川の古い蔵をイメージしたとも言われています。また、市庁舎の前には、ウルトラマン父の像があり、日本でも屈指の写真映え市庁舎だと思います。

須賀川市役所(駐車場側から)
ウルトラの父
西側から(塔は松明かし、建屋は藏にみえるそう)

6Fにはウルトラフロアと呼ばれる展望台も完備されており、東に阿武隈高地、西に奥羽山脈に囲まれた須賀川市内が一望できます。

ウルトラフロア(6F)
西側ビュー

11:50
須賀川市役所からtette須賀川市民交流センターに向かいます。道中には、須賀川の歴史を紹介する物語ボックスがあります。須賀川ゆかりと言えば、マラソンの円谷幸吉さん、特撮の円谷英二さん、俳優のディーン藤岡さん、政治家の後藤新平さん(須賀川医学所)ら、がいます。今回道中にあった服部サケさんは、当時隔離政策も相まって忌み嫌われたハンセン病患者のための医療機関設立に従事したそうです。もののけ姫にも描かれていますよね。四国の山奥には、人の通る道、獣道、ハンセン病患者の通る道があったと宮本常一さんの本で読み、衝撃を受けたことがありました。そんな病と闘った服部サケさんに尊敬の念を抱きました。

物語ボックス(服部サケ)

12:00
tette須賀川市民交流センター前の道は、ウルトラマンのキャラクター像が並んでいます(13体)。両側に並んでいるので、まずはtetteと反対側の道から見ていきます。カネゴンがベンチに座っている姿は、なんかかわいいですよね(夜に初見だとビックリしてしまいそうですが)。

ベンチに座るカネゴン
エレキング
ウルトラセブン

tetteは、市民の交流促進を目的に2019年に建てられたコミュニティセンターです。正面から、色々な高さにテラスが積層されたようなユニークな外観の建築を楽しみながら、二階堂神社へ向かいます。

Tette正面

12:10
二階堂神社は、二階堂氏が納めた須賀川城の本丸跡地に建てられた神社です。須賀川城は、1589年摺上原の戦いで伊達に敗れたにもかかわらず、最後まで籠城で伊達軍に抵抗した阿南姫(1541~1602)で有名です。阿南姫は伊達晴宗の長女で、伊達政宗にとっては叔母に当たります。戦国時代の政略結婚の結果、身内で争うことになりながら、自分の城主としての立場や意地を貫き通した姿に、後世の私は渋いなぁ感心します。境内には太い幹のご神木があります(枝は切られている)。
須賀川城の歴史がよくわかる解説~おんな城主・阿南姫が指揮した籠城戦 | お城解説「日本全国」1300情報【城旅人】 (sirotabi.com)

二階堂神社
須賀川城と町割

その後、神炊飯(おたきや)神社へ向かいますが、道中に亜欧堂田善(1747~1822)の胸像がありました。失礼ながら、お初でした。白河藩主松平定信公に見いだされ、谷文晁(1763~1841)の門下になり、のちに司馬江漢(1747-1818)に弟子入りし、卓越した技術で日本の銅版画の完成者と説明がありました。田善が書いた世界地図は凄く精密ですね。
亜欧堂田善とは?銅版画の代表作品や松平定信との関係も紹介 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る! (intojapanwaraku.com)

亜欧堂田善の胸像

12:30
神炊飯(おたきや)神社へ到着。神社の名が刻まれた石柱の揮毫が幕末の三舟(他、勝海舟、髙橋泥舟)の一人、山岡鉄舟(1836-1888)でした。書家としても有名だそうで、見とれる行書です。その昔、社殿を築き収穫された新穀を炊いて捧げたことから、神炊飯神社という名前になったそうです。

神炊飯神社鳥居
山岡鉄舟揮毫の石柱

神社の中には、宗祇戻しにまつわる石碑や正岡子規の俳句など、俳句にちなんだ石碑がたくさんあり、俳句好きの人は楽しめるのではと思います。また境内には、須賀川城の外堀跡もあり、お城の痕跡も楽しめるスポットでした。

参道
神炊飯神社拝殿
宗祇戻しと芭蕉の挿絵
正岡子規句碑
須賀川城外堀跡(後ろにみえる竹藪のなかのくぼみ)

 神炊飯神社近くのブランジェリーマルジュ― 丸十製パンは、昭和24年(1949年)創業の老舗のパン屋さん。フランスパンやクロワッサンなど見た目もオシャレなパンが買えます。

ブランジェリーマルジュ

13:00
tetteに入ります。ここでもウルトラマンの怪獣が出迎えてくれます。tette通りと呼ばれる建物の中央を貫く、吹き抜けが気持ちいい空間には、チャレンジショップの珈琲屋さんや物販ボックスが並んでいます。tetteの2Fはキッズパーク、3F, 4Fは図書館、5Fは円谷英二ミュージアムになっています。3Fのひだまりテラスは、飲食OKで春~秋はあたたかな日差しの中、読書や書きものにぴったりのスペースです。ここで、しばらく読書をしました。

バルタン成人
tetteのtette通り

14:30
須賀川の観光物産館Flattoに立ち寄ります。ウルトラマングッズや赤べかなどの工芸品、地元の食材を使ったオリジナル商品が購入できます。

観光物産館 flatto
店内


ウルトラマン

14:50
市役所到着。

約2kmの道のりでしたが、建築、歴史、俳句、特撮の魅力がギュッと詰まった大満足のエリアでした。まだまだ老舗の洋食屋やおしゃれな珈琲屋さんなどもあるので、まだまだ歩きたい街だなと思いました。

須賀川散歩ルート



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?