見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「朝起きるのが辛いあなたへ」

 暑すぎた夏がようやく終わりを迎えて、朝夕は「かなり」涼しくなってきました。

 あれだけ酷使した「扇風機」も、ここ数日は止まったままになっております。

 そして、朝起きるのが少しずつ「辛く感じる」季節になりつつあります。

 「目覚まし」を何回も鳴らしては、その都度止めて、、、ということを繰り返している人も多いのではないでしょうか?

 また幸せな睡眠から、現実の学校や会社に「引き戻される」ような気持ちになる方もいるかもしれません。

 また「独り」という現実を突きつけられる起床に、「憂鬱な気分」を抱いている方も見えるでしょう。

 そんな時、この気持ちをどう考えていけばいいのでしょう?

 真宗の教えに「見真」(けんしん)があります。

 これは読んで字の如く、「真実を見ましょう」ということです。

 実は「見真」は親鸞聖人が天皇からいただいた称号にもなっているのです。

 伝教大師(最澄)、弘法大師(空海)のように開祖の方には称号が与えられます。

 親鸞聖人は明治天皇から「見真大師」の称号を頂いたのです。

 今、「あれっ?」と思った方も多いと思います。

 鎌倉時代の方にどうして「明治天皇」から称号が贈られるのか。

 実は親鸞聖人は明治になるまで称号をいただけなかった「歴史的な経緯」があります。

 話を戻すと、「見るべき真実」とは一体何なのでしょう?

 それはこの世は様々な煩悩によって、たくさんの「思い通りにならないことがある」ということです。

 「休みたいのに休めない」、行きたくないところに「行かねばならない」、会いたくない人と「会わなければならない」、家族と一緒にいたいのに、様々な事情で「一人暮らし」をしているなど。

 それは普段は忘れたり紛れたりしていますが、朝起きるときのまっさらな頭にいきなり「突きつけられる」真実なのです。

 でも逆に、まっさらな頭でそのままを受け止め、辛い、悲しいなどと、あれこれ考えずに「そのまま受け止めていく」ということもできるはず。

 この姿勢が「見真」につながるのだと思っています。


☆今日の一句☆

 真実を
   そのまま見ていく
          真宗なり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?