見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「良いご縁に恵まれる前にすること」

 よく神社仏閣に「良いご縁に恵まれますように」とお願いしたり、「良縁に恵まれて晴れて結婚いたしました」と報告を受けたりします。

 そういうことを聞くと「どうして私にはそんな縁がやってこないんだろう?」と妬んだりするものです。

 でも仏教的には実は「良いご縁に恵まれた」人は、その前に必ずしていることがあるのです。

 それは「種蒔き」です。

 因と縁とは深いつながりがあり、「因」だけでも「縁」だけでも物事は生まれないとされています。

 これを「因縁生起」(いんねんしょうき)と言ったりします。

 例えると、種を撒くだけでは発芽しませんよね?

 種が発芽して大きく育つには「水や土や太陽の光」が必要です。

 ここでは種が「因」、「水や土や太陽の光」が「縁」になり、「発芽」という結果が現れます。

 ということは、いくら「縁」があっても「因」がなければもちろん発芽はしません。

 なので縁に触れるためには、まずは「因」という「種蒔き」をしなければいけません。

 そして「種蒔き」をせずに「縁がない」と「自分以外のせい」にしていることがよくあるのです。

☆今日の一句☆

 咲かすなら
     まずは種蒔き
          自分から

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?