小迫正実(こさこまさみ)

入院案内の半自動化サービス「ポケさぽ」を提供する会社で、マーケとCSを担当 http:…

小迫正実(こさこまさみ)

入院案内の半自動化サービス「ポケさぽ」を提供する会社で、マーケとCSを担当 http://opere.jp /MPHブログ https://www.mphonline.tokyo/ /経歴 https://www.linkedin.com/in/masami-kosako

最近の記事

マウスピース矯正 Oh my teeth で、歯列矯正してみた!

2022年3月に、Oh my teeth 表参道店に行って、歯列矯正を開始、 2022年11月に、保定期間(歯を動かしたあと、固定しておく期間)も無事に終え、歯列矯正が終了しました。 矯正するきっかけ2022年4月から新しい職場で働くのに、2週間ほど休みが取れたので、前々からやってみたかった歯の矯正をしてみることに。 新型コロナウイルスの影響で、当時の時点で、もうしばらくマスク生活も続くし、やるなら今でしょ!って感じでした。 なぜ、Oh my teeth を選んだのか理由

    • テキストだけのメモ帳なら、Simplenote が最強説

      幾度なく、メモ帳を乗り換えてきました。 初めは高機能で、写真や画像を添付したり、Webクリッピングできたり、なんでも詰め込めるのが良いと思ってました。 Evernote Apple のメモ帳 iA Writer Google Keep Simplenote 上記のメモ帳をいろいろ使ううちに、メモ帳としては最終的にテキストだけ打てればいいというのが私の結論です。 上記のメモ帳はいずれも少しずつ使っているのですが、テキストに焦点を当てると、圧倒的に使っているのはSim

      • 子育てとコロナの両立 : 節目のマイカー

        新型コロナウイルス対策が世の中的に潮目を迎えている中、自分の中で2つの大きな変化が起きました。 音楽を聴く時間と(仕事に関係のない)読書をする時間が確保できるようになりました。 おそらく、子育てのフェーズが変わりつつあるんだと思います。 コロナ禍で、二人の子育てをしながら、自分の趣味に近い文化的インプットをするのは難しかったです。 上の子が3歳のときに、下の子が生まれました。 下の子は、新型コロナウイルス対策真っ只中で生まれたので、私と娘は妻の出産に立ち会うことも(病室

        • リスキリングとは、メタスキルのこと

          noteを書くの、久しぶりです。小迫です。 最近は、自分の所属している会社のBlogを書くことが続いていて、別の媒体で筆を取ろうと言う気になれず。 ふと、皿洗いをしながら、pivotのコンテンツをみていると、リスキリングの話題に(49:21 からです。以下の埋め込みを押せば、その時点から再生されます)。 動画をすこしまとめると、 ビジネスパーソンの重要スキルは、適応能力。 いかに新しいスキルを学ぶか、 学ぶ時間を短くすること、学び方のスキルが重要。 いままで、リ

        マウスピース矯正 Oh my teeth で、歯列矯正してみた!

          To B 向けのマーケティングは、テキスト主導から動画主導になるのか、少し考えた

          まえおき気になって、メモ代わりにこんなツイートをつぶやきました。 to B 向けウェブマーケティングto B 向けのウェブマーケティングにおいて、広告費をかけない手法の定石としては、 SEO対策の記事を出して 顧客が課題を検索した際に 課題に沿ったソリューションを提供する 良い記事であれば、検索フックであれ、SNSフックであれ、SNSで拡散され、潜在顧客に届き、認知を得ることができます。 一定の認知から見込み顧客がうまれ、一定の割合が顧客になります。 上記文脈で、

          To B 向けのマーケティングは、テキスト主導から動画主導になるのか、少し考えた

          コロナ禍でのFOMO(Fear of missing out)が、仕事を忙しくし、ブログを読まなくしているかも

          仕事を忙しくし、ブログを読まなくなっている 先日、こんなツイートをしたら、思ったより反応がありました。 コロナ禍になって、明らかに仕事が忙しくなっていると同時に、自分自身もブログを書かなくなり、そもそもSNSで個人のブログを触れることが減りました。さらには、仕事に関する考察的な発信は、大手メディアも含めてぐっと減った気がします。 その背景を少し考えてみましたFOMO (Fear of missing out)が関連しているのでは?と思いました。FOMOとはWikipedi

          コロナ禍でのFOMO(Fear of missing out)が、仕事を忙しくし、ブログを読まなくしているかも

          日記:子育てと仕事

          2020年4月から、新型コロナウイルスが本格化して、東京に緊急事態宣言が出てから、もう1年4ヶ月も経つ。 この頃からプライベートで、筆を取る頻度が減り、本を読む時間も減った。 理由は2つ。 1. 2020年8月に、第2子の息子が生まれたこと 2. 仕事が密度があがり、インプット量も増え、捌かないといけないタスクも増えたこと 上記2つの状態は変わらないが、 1. 息子が1歳を迎え、上の娘は息子より少し早く4歳になり、 2. 仕事は密度が増す一方だけど、withコロナな働き

          組織内で裏切りが発生する構図を考えてみた

          Netflixで、アメリカのドラマシリーズ「SUITS」のシーズン9が始まりました。 この「SUITS」というドラマが私は大好きで、Season 1 から繰り返しみてみます。 このドラマを中核となるフレーズが3つあります。 ・"You have my word." (約束を守るよ) ・"talk behind my back" (陰口を言う) ・"Loyalty" (忠誠心) 「SUITS」は、信頼と裏切り(影でコソコソするやつ)で構成されていて、しばしば現実世界の仕事

          組織内で裏切りが発生する構図を考えてみた

          仕事を初回は50点で出す理由

          岩瀬大輔氏の名著「入社1年目の教科書」。ここで書かれている法則である「50点で構わないから早く出せ」というのを、未だに私は守っている。 社会人を10年近くやってきて、50点で出した仕事については、2〜3回のリバイズ(校正)を重ねれば、80〜90点近くの点数が取れることがわかってきた。 重要な戦略であったり、分析のレポートは、ver. 8 から ver. 12 くらいまで、ドキュメントを更新することが多い。 --- 金曜日の夜に、料理を作りながら妻に「どうして多くの人は

          仕事を初回は50点で出す理由

          ノマドとコロナとオンライン

          「君もよかったら、この会議、オンラインでつなぐから、聞いておいてくれ。」 上司の何気ない一言に、この人はコロナだろうが、コロナじゃなかろうが、どこで誰とでも仕事ができる人なんだなぁと感じた。 コロナ禍でバタバタしていて忘れていたが、上司の一言をきっかけにジャック・アタリの「ハイパーノマド」の概念を思い出した。 世界を股にかけて活躍する、クリエイティブな能力を持ったハイパーノマド。彼らはその能力を買われて、国境を越えて移動し、成功を収める。 (参照:https://toyo

          ノマドとコロナとオンライン

          リスクが低いときに、素早く意思決定し行動できるか

          前置き急激に仕事が忙しくなって、前の投稿から3ヶ月以上空いてしまいました。 忙しさや大変さは、なんとなく四半期区切りでやってくるものと思ってます。つまり、3ヶ月間が過ぎ、少しだけ状況が落ち着きました。 逆に3ヶ月経って、仕事に変化がなかったり、中間的な目標に到達してない場合は、やり方を見直す機会を持つようにしています。 同じサイクルで、私の読書熱は、基本的に3ヶ月おきにやってきます(つまり、年の半分しか熱心に本を読まない・・・)。 自分のサイクルを把握して、「今は、モチベー

          リスクが低いときに、素早く意思決定し行動できるか

          30代、ボールのもらい方がカギ?

          昔から中田英寿氏が好きで、生き方や仕事の仕方を参考にしています。 今日、午後に時間があったので、田中英寿氏のローマ時代の伝説のユベントス戦の映像を見ていました。 この映像を見て思ったのは、土壇場での勝負強さよりも、そもそもパスをもらえる位置にいつもいること。 田中英寿氏はフィジカルの強さが常に評価されますが、そもそも良いシュートや良いパスが出せる位置でボールをもらってるなぁと改めて思いました。 シュート力とパスの精度を磨いだ20代仕事において、わたしは20代のとき、ス

          30代、ボールのもらい方がカギ?

          娘と餃子を作った土曜日

          在宅勤務の合間に、オフィスにも行きつつ、妻と家事を協力してこなしながら、てんやわんやな日々を過ごしています。 仕事は貧乏暇なしといいますか、コロナの出口戦略ってのは本当に難しいなぁと思っている日々です。 さて、5月23日土曜日。 お昼ごはんを食べたあと、なんとなく娘(3歳)と「今日の夜は、餃子にしよう。お昼寝終わったら、餃子の材料を買いに行こう。」と約束してしまいました。 娘がお昼寝から目覚めるとさっそく「餃子、買いに行こうよー。」と。 約束したからには、有言実行した

          娘と餃子を作った土曜日

          忙しさのあまり、思考停止していたかも?

          次から次へとやることが・・・コロナ禍の状況で、仕事が次から次へと降ってきています。 この状況で仕事があるというのはとても喜ばしく、毎日フルスロットルで仕事に取り組めているのは大変ありがたいです。 ついつい忙しいと、目の前のタスクをこなして、「考える」ことを怠りがちです。 忙しい状況を少しだけ補足すると、子どもの保育園が休みの中、妻と協力して在宅勤務と出勤の組み合わせをしつつ(ときに特別保育も利用させて頂き)、限られた時間の中でアウトプットを出し続ける、というのが精神的にも物

          忙しさのあまり、思考停止していたかも?

          国語が苦手だった私が、読書を好きになるまで

          作者の気持ちを答えよ。 この設問が、私を国語嫌いにしました。 中学受験で県内の新学校に入れたものの、それは算数が得意だったおかげで、国語はどうも苦手でした。 説明文は得意でしたが、小説の問題がどうも苦手で。特に「作者の気持ちを答えよ。」という問題を、いつも間違ってました。 当時から「物語の登場人物の気持ちならわかる気もするが、作者の気持ちとは・・・?」と思っているタイプの小学生でした。 ジブリ映画の「耳をすませば」にあこがれて、中学の部活の帰り、地元の安芸区民文化センタ

          国語が苦手だった私が、読書を好きになるまで

          アナログとデジタルを行ったり来たりのメモ術

          Apple Pencilを使ったり、ボールペンを使ったりメモ術とタイトルに書いたものの、「体系的にこうやっている」というものはありません。 ただ、昔からメモを取るのが好きで、モレスキンのノートブックを買ったり、ボールペンや万年筆にこだわってみたり。 ここ2年くらいはiPad ProとApple Pencilを使っていたのですが、iPad Proをすっかり娘に取られてしまったので(YouTubeを見るため)、この数ヶ月はコンビニで買ったメモ帳に、佐藤オオキさんデザインのBLE

          アナログとデジタルを行ったり来たりのメモ術