masami☆対話から自分を知る=大切に労う

はじめまして プライベートでは 一男一女2人の子ども☆ やらないことも明確にする24h…

masami☆対話から自分を知る=大切に労う

はじめまして プライベートでは 一男一女2人の子ども☆ やらないことも明確にする24h☆ 書き出す会無料/毎月末☆ 自分を見失っていた10年⁈脱ないモノねだり☆ 仕事は、自治体の子育て応援事業から 自分と対話を大切にするレッスン、起業家、 の個人宅の空間をコーディネート。

最近の記事

子どもも大人も共通する友達の関係!大人は見守り隊 伝えたいことが言語化できていないと ほんの少しの伝え方が問題で揉め事の原因に。。。 価値観の違いを認め何が問題だったかを見つめ直すことや 捉え方ひとつで気持ちが軽くなったり、、、 起こること全て学びの場!親子で学んだ日に感謝

    • 0歳から4歳までのかわいいお客様♡ 毎週会えるのが楽しみで、仲間にオリジナル ソングを作ってもらったよ♪ 早速、聴いてもらったら 子どもたちの表情が何とも言えない!かわいい笑顔♡ 「言葉はいらない」ってこういうことだね! 嬉しさ100倍!涙がじわわわぁ~ 子守歌にもなってるよ♪

      • 人に頼ることから得られること

        今日のテーマの前に少し共通する部分があるので、例としてお話しを出したいと思います。 それは、私の息子が水泳大会で、経験している出来事です。 息子が辰巳のアクアティクスという会場であった水泳大会に出場するのに 私は初めて観覧することができるということでその日は付添ました。 そこで本人はものすごい結果を出したくて頑張ったんですけども、ちょっとしたアクシデントがあって、思うように結果が出なかったんですよね。 私はなんて声をかけたらいいのかなって思ったんですけれども、 それで悔しさと

        • 短期的に変わらない理由

          今回のテーマは、短期的に変わらない理由についてお伝えしたいと 思います。 短期的に変わらないのは、モノの持ち方が影響することもあるため、すぐには答えが出せないのが理由です。 ワンポイントアドバイス:あなたが手放すことに迷っているものの時間軸はいつですか? こんな経験ないですか? 探していたモノが「こんなところにあったよー」とか、 手に取ってみて「なんだこれ?」という風に、忘れてしまったものが出てきた経験はないでしょうか? 実は以前の私は、結構ありました。^^: これは、忘れ

        子どもも大人も共通する友達の関係!大人は見守り隊 伝えたいことが言語化できていないと ほんの少しの伝え方が問題で揉め事の原因に。。。 価値観の違いを認め何が問題だったかを見つめ直すことや 捉え方ひとつで気持ちが軽くなったり、、、 起こること全て学びの場!親子で学んだ日に感謝

          片づけをルーティン化するために必要なこと

          たった5分から10分で、簡単にお部屋を整えたい人を応援したい! まさみです。 苦手意識を克服したい、片付けの優先順位が必要な方、 もっと気軽にできるワンポイントアドバイスもお届けします。 今回のテーマは、片付けをするにあたっての大切なポイントをお伝えしたいと思います。 ここで、早速質問です。 皆さんにとって、部屋の片付けは、まとめて一度にやろうと思っていませんか?それともゆっくり日程をとって短い時間に分けて片づけますか? 忙しい毎日なので、1日でやり切ろうとするこ

          片づけをルーティン化するために必要なこと

          できないことをそのままにしない3STEP

          今日は、できないことをそのままにしない3つのステップをお話ししたいと思います。 できなくてどうにもならないということありますよね。 こういったものはそのままにしていいこともあると思いますが。。。 本当はどうにかしたいこと、どうにかしたいと願っていることっていうのは行動したいと思いますよね。 これは2つあると思いますけれども、今回のテーマは本当はどうにかしたくてできないことの方になります。 なぜこのテーマにしたかというと、嫌だなと思っていること、悩んでいることに向

          できないことをそのままにしない3STEP

          相手の立場になって考えてみた親子の会話

          今回は、相手の立場になって考えてみた親子の会話から、テーマにしました。 先日、子どもたちから友達関係について相談があったんですね。 実は私が学んでいる中で、コミュニケーションだったり 今回のテーマだったり、リアルに学んでいるなかで 今回の子どもたちの相談から、伝えられることがいっぱいある!ということで、学んできたことに改めて感謝した時間にもなりました。 今回なぜこの話にしたのかというと、誰でも悩む人間関係について、2人の子どもが別々に私に相談をしてきたことからの気づき

          相手の立場になって考えてみた親子の会話

          怒り・苦しみ・悲しみとの向き合い方

          今回は、生きていく上で向き合うことの一つ、怒り・苦しみ・悲しみに対して、早めにフラットになるといい理由、そしてその方法とは?ということでお話をしていきたいと思います。 実はこれは私も現在進行形で自分自身調整中です。 私の2023年のテーマでもあるコミュニケーション力にも、重要なポイントの一つになっています。 なぜ今回のお話でこういったテーマにしたかというと、怒り・苦しみ・悲しみという気持ちはなるべくしない方がいいというネガティブなイメージがあります。 ただこれはどうし

          怒り・苦しみ・悲しみとの向き合い方

          仲間や大切な人への感謝のコミュニケーション

          今回は仲間や大切な人への感謝のコミュニケーションというテーマでお送りしたいと思います。 今回このテーマにしたのは、先日息子と友人たちとのエピソードから学んだことがきっかけになります。 その内容は、日頃からの感謝の気持ちがあふれるあったかいエピソードだったのでぜひお話ししたいと思います。 みなさんは「感謝」という言葉、どのような時に使っていますでしょうか。 感謝というのは、魔法と言っていいほどエネルギーがあると言われています。私の周りの友人・仲間・ビジネスで関わっている方

          仲間や大切な人への感謝のコミュニケーション

          出来ない理由を探すクセ<原因論・目的論> お片づけ編

          あなたにとってのお片づけは、どんなイメージでしょうか。 私のお客様やいろんな方に伺ったところ、片づけのイメージは ・とにかく捨てなくてはいけない ・モノが多いから作業が大変そう ・何からやればいいかわからない ・やらなきゃいけないとわかっていても、気持ちがのらない ・片づけができないことで自分を責めてしまう、だから苦手意識がある そういったことから 益々できない理由を探してしまって気持ちまでも 落としてしまっている方がいます。 よくお片づけが苦手な方から聴く言葉が ・優先

          有料
          150

          出来ない理由を探すクセ<原因論・目的論> お片づけ編

          ♠自己紹介♠

          子育て全力シリーズ X お部屋のコーディネート まさみです♪ はじめまして 見つけていただき ありがとうございます✨ プライベートでは 一男一女2人の子どもがいます😊 子は親を映す鏡といいますが 日々の中で子どもの様子から学ぶことが 万歳です♪ 子どもは親の先生とも言われていますが 素直に受け取る自分でいたいと意識しています。 家族に感謝を忘れず うまくいかない時も目をそらさず 向き合うことで大切な時期を過ごしています! (葛藤の連続です(笑)) 家族のコミュニケー