見出し画像

Mosur Dal (マスールダル)| シャバシャバのベンガル風ダール| #West Bengal 【インド100のレシピ集】

割引あり

西ベンガル料理を作りましょう。今回はレンズ豆、いわゆるマスールダルと呼ばれる豆を使ったレシピです。ベンガル語だとমসুর ডালですね。お米と食べてください。

ダールは西ベンガルに限らずインド全土で食べられているものですが、特にベジタリアン料理が主流の地域ではタンパク源として重要です。今回のレシピはカレーというよりはスープに近いようなものですが、米が進む仕上がりになっています。インド料理を食べる上でダールは欠かせませんね。ベンガル料理では各アイテムを積極的に混ぜ合わせて食べるようなことはあまりしませんが、ダールと一緒に揚げ物や甘いマスタードの効いたチャトニーを米に混ぜて食べることも多いようです。

西ベンガル料理のレシピを連続でアップしているので、組み合わせて作ることでベンガルターラが完成します。ぜひトライしてみてください。

西ベンガル料理とは

そもそも西ベンガル料理とはなんぞやという話は、後日更新されるまとめnoteをご参考ください。

ベンガル料理は少しずつ日本でも知名度が上がってきていますが、食べられるお店はまだまだ少ないですね。バングラデシュ料理のお店は増えていますが、バングラデシュは「東ベンガル」です。もともと同じインドだったのですが、西と東でちょっと違います。
「ベンガル料理」といったときには基本的には今でいう西ベンガル州周辺とバングラデシュを含むベンガル文化圏一帯で食べられている郷土料理を指すのですが、歴史的な分断もあり西ベンガル州と現在のバングラデシュでは調理法や料理が結構違います。

西ベンガル州の調理法はバリエーション豊かで、食材を焼く、バナナの葉っぱで包んで蒸す、揚げる、焦がす等様々な方法で調理します。また、マスタードオイルやマスタードペースト、砂糖、ポピーシードを多用し、ノンベジ食の比率も高く、米と魚をよく食べる文化です。対してバングラデシュ側はストレートな調理法が多く、ニハリやビリヤニなどムスリム文化圏でよく食べられる料理も多いです。

コルカタのヒンドゥー家庭にホームステイしてきたときの記録はこちら。

西ベンガル州の首都コルカタでは色々な料理が食べられていました。現在では東インド最大の都市ですが、元々は小さな漁村がいくつかあっただけの地域です。1690年にイギリスの東インド会社が拠点を置いてから発展を遂げ、1911年に首都がデリーになるまでは植民地時代のインドの首都として栄えてきた歴史がある古都です。"City of Joy"とも呼ばれ、独特の空気感が流れています。


マスタードオイルについて

マスタードオイルは日本で買えるものは加熱して処理されているため、独特の刺激臭が生まれ、苦手だという話もたまに聞きます。
日本では川越にあるカラシ屋さん【筋野商店】様が販売しているマスタードオイルはコールドプレスのため刺激臭が少なくまろやかで、とてもオススメです。(回し者ではありませんが、現地で出会ったマスタードオイルに近いと感じました)

今後、各地域別の料理をnoteで発信していき、夏頃にはインド料理のレシピをまとめたものを作ります。


Mosur dal(シャバシャバのベンガル風ダール)

それでは実際に作ってみましょう。そんなに難しいことはしませんが、いくつかポイントがあります。

ここから先は

748字 / 2画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?