見出し画像

筋トレを始めたいあなたが意識すべき3原理と5原則

こんにちは。河本将弘でございます。

今筋トレをしている、もしくはこれから筋トレを始めようとしているあなたはどのようなトレーニングをすれば効果があるかお分かりでしょうか?

私も以前は何を意識してトレーニングに取り組んだ方が効果があるのか全く理解できずに闇雲にトレーニングをしており、あまり効果がありませんでした。

しかし、ある原則と原理を理解するようになってからは減量に成功しましたし、より筋トレの効果が表れるようになりました。

そこで本日は筋トレの際に意識すべき原理と原則について解説をしますので、筋トレをしたいけど、何から始めれば良いか分からないあなたにお読みいただきたいです。

筋トレ3原理

1.過負荷の原理

トレーニングや運動において、身体を過負荷(オーバーロード)させることによって、筋力や持久力などの身体の能力が向上します。

体は常に同じレベルの負荷にさらされると、成長や改善を達成するための刺激を受けなくなるので、トレーニングや運動を行う際には体のレベルに合わせてに十分な負荷をかける必要があります。

2.特異性の原理

特定のトレーニングや運動が特定の身体部位や能力に影響を与える(鍛えた部分が発達する)という考え方です。

特定の目標に対して効果的なトレーニングを選択し、その目標に合わせてトレーニングプログラムを調整することで、より効率的に目的が達成されます。

3.可逆性の原理

筋トレを行った場合、筋肉はその負荷に適応し、成長や強化されますが、トレーニングを中断したり、適切な刺激がなくなると、筋肉は徐々に元の状態に戻っていきます。

この原理は、身体的な変化だけでなく、持久力や柔軟性、身体的な能力全般にも適用されます。

筋トレ5原則

1.全面性の原則

全体的な身体的な能力やスキルをバランス良く鍛える必要があります。

例えば、あるスポーツで特定の筋肉を鍛えることは重要ですが、同時に柔軟性、持久力、協調性などの他の要素も総合的にトレーニングする必要があるので、全身をバランス良く鍛えましょう。

2.斬新性の原則

筋肉の成長を達成するために徐々に負荷や難易度を増やしていく必要があります。

例えば、筋トレを行う場合、最初は軽い重量や少ない反復回数から始め、徐々に重量や反復回数を増やしていく事や、有酸素運動であれば、最初は短い距離や低い強度から始め、徐々に距離や強度を増やしていくようにしましょう。

3.意識性の原則

トレーニングや運動を行う際に、効果や部分を意識をしながら取り組みましょう。

このような意識をきちんと持つことによって、それを行うことでどんな能力が向上するのか、どこが鍛えられるのかしっかり理解したうえで取り組んだ方がトレーニングの効果は現れやすいです。

4.個別性の原則

個々の人の適切なトレーニングや運動プログラムを設計する際に、その人の個別の特性や能力を考慮してからトレーニングに取り組みましょう。

闇雲に他の人がやっているメニューをマネするのではなく、人それぞれの身体的な能力、目標、制約などに応じて、適切なトレーニングや運動プログラムをカスタマイズした方がより効果的な結果を得ることができます。

5.反復性の原則

同じトレーニングや練習を繰り返し行うことで体や脳がそのパターンを学習し、能力が向上します。

どんなに効果的なトレーニングでも数回行っただけでは効果は得られないので、反復して継続することで、はじめて効果が現れるので、繰り返し継続しましょう。

あとがき

いかがでしょうか?筋トレを何も考えずに、闇雲に続けても効果が薄い理由が分かったかと思います。

総称すると、個人のレベルに合わせて定期的に負荷や種目を変え、どんな効果があるのかしっかり理解をしながら、長期間(最低3か月)全身をバランス良く鍛え続ける事によって初めてトレーニングの効果が発揮されます。

それでも知識が無さ過ぎて、何から始めればいいか全く思い浮かばないという事であれば私までご連絡ください。適切なトレーニング方法だけでなく、食事や休養方法についてもお伝えさせていただきます。

本日はご覧いただきありがとうございました!

今後もプーケットや健康に関してのトピックを定期的に発信していきますので、河本将弘公式LINEにご登録いただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?