見出し画像

②メインの部屋の床の塗料剥がし

今回はメインの部屋の床剥がしをしていきます。

空間を3Dスキャンした

上記の画像のように床が紺色の防塵塗装になっています。この防塵塗装を剥がしていきます。

防塵塗装に剥離剤を塗って試しに剥がす

上の写真のように試しに剥離剤ネオリバー#160を塗り、少し時間をおいてこすってみると紺色の塗装がはがれて下にコンクリートの床が見えました。剥がせそうなので後日ネオリバーの一斗缶を注文しました。

奥の方からネオリバー#160を塗って時間を置く
表面がパリパリと音をだしながら塗装が浮いてきます。
スクレイパーで剥がしていきます。
塗装面が浮いてこないところはさらに剥離剤を塗ってから剥がすときれいに取れる
部分的には残っていますがさくさく剥がしていきます。
剥離剤を塗った塗料。ここまではがれるとさーっととれます。
さらに剥がしてきます。
剥がした塗料の山
手前側もどんどんとっていきます。
ほぼ取れました。

剥離剤を塗って、時間をおいて、剥がして、剥離剤を塗っての繰り返しでした。しかし、思っていたよりも紺色が残っていたりコンクリートにしみこんだりしており取れないところもありました。
前回のプロセスの中でバックヤードの床には「カチオンミラクル」を使用しました。今回も同じように「カチオンミラクル」を使用したら、モルタル色になるのか検証しました。

上のほうにカチオンミラクルと水を混ぜたものを塗った

写真上部の箇所に2回塗りをしたところ、紺色や茶色の模様は消えました。これならコンクリートの色になりそうです。空間の手前側一部をカチオンミラクルと水を混ぜたもので塗ってみました。

塗っているところです。
2回程度塗った乾いた床 茶色のシミや紺色はあまり目立たなくなりました。
若干紺色が残っていますが、仕上げで調整すればよさそうです。

残りの反対側も同じように塗っていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?