見出し画像

爆速で特性を止めろ!ディンルーリザードンデッキ

 こんにちは、Tigherです。今回もリメイクデッキ、ディンルーリザードンデッキをご紹介します。


このデッキのコンセプト

 まず、こちらが理想盤面です。


 動き方の理想としては序盤はディンルーexで特性を止めつつ、中盤は悪テラスタルリザードンexで対応し終盤はイワークでとどめをさせたら良いなという風になっています。

前回からの変更点

デッキレシピ

 こちらが前回紹介したレシピです。

 そしてこちらが今回紹介するレシピです。

  • 悪テラスタルリザードンex×3

  • ディンルーex×3

  • イキリンコex×1

  • かがやくゲッコウガ×1

  • イワーク×2

  • ルチャブル×2

  • ヒトカゲ×3

  • ネストボール×4

  • ハイパーボール×2

  • ポケモンいれかえ×4

  • ふしぎなアメ×3

  • トレッキングシューズ×4

  • ガッツのつるはし×4

  • すごいつりざお×4

  • 博士の研究×2

  • オモダカ×4

  • ボスの指令×2

  • ポケストップ×3

  • 基本闘エネルギー×5

  • 基本炎エネルギー×4

ロスト軸から高速ターボ型への変更

  前回との変更点はデッキの軸をロスト軸から高速ターボ型へ大きく変更しました。
 前回の記事はこちらです。

ロストカイオーガのパチモン!?ディンルーリザードン|masa又はtigher (note.com)

 これによりベンチの圧迫差を無くしトレッキングシューズ等のカードで山札を掘りつつ必要なカードを探すようにしました。

ディンルーexへのエネ加速

 前回の構築ではロスト軸だった為、ディンルーexへのエネ加速はミラージュゲートでした。


 しかしミラージュゲートでは闘エネルギーを3枚必要とするディンルーexに対してはあまりにも相性が悪いことが判明したため他の方法を探しました。
 それがオモダカです。

 このカードを使えば攻撃できない制約がありますが、序盤に使えれば何ら問題はなくしかも2枚もエネ加速が出来るので手張りの権利を使えばすぐにディンルーexが攻撃出来る状態になります。

ダメカンを乗せる方法

 前回の構築ではサワムラーを採用していました。

 しかしサワムラーではマナフィーで防がれてしまいダメカンが乗らず
特性を止めれない事案が発生しました。
  そこでディンルーデッキではお馴染みのルチャブルを採用する事にしました。

 このルチャブルのサーチ方法はハイパーボールしかないですがこのデッキの構築であれば、手札に加えやすいようになっています。

最後に

 これで本日のデッキ紹介を終わります。ご視聴ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?