まさひろ@採用担当/子育て中

BtoB企業の採用担当/マネジメント/元社畜/2022年子ども誕生/会社員ワーママ/ハ…

まさひろ@採用担当/子育て中

BtoB企業の採用担当/マネジメント/元社畜/2022年子ども誕生/会社員ワーママ/ハッシュタグよりググる派/ワークとライフの境目迷子/採用・キャリア・子育てざっくばらん発信中

記事一覧

固定された記事

はじめまして。採用担当のまさひろです。

みなさま、はじめまして。(2024/4/5更新) とある会社で中途採用担当をしているまさひろです。 note初心者ですが、ここでは採用担当(HR)業務のことや育児のこと、キャ…

パパ育休って実際どう?(妻視点)

我が家は出産前、なんなら子どもが欲しいという話になる前から、家事・育児は均等に行う、夫も育休を取得する、と認識合わせをしていました。 ちょうどパパの育休取得が声…

GW明け仕事のためのごきげんTIPS

今年のGWは有給調整すれば10連休になる、なかなかの大型連休でしたね。 我が家は帰省するつもりでしたが、子どもがしっかり風邪を引き、予定がほぼ反故されただけでなく、…

タイパが悪い飲み会は行くべきか

民間企業のコロナ防御もだいぶ弱まった4月、今年度は新人歓迎会やキックオフの飲み会がぐっと増えたように感じます。 さて最近の「会社の飲み会なんて仕事じゃないのに自…

内定辞退理由のススメ

今日は内定にまつわる採用担当の心の声を聞いてほしい。笑 新卒採用も含め、求職活動を行う上で、転職求人倍率が2.67のこのご時世、数社から内定を受けて、辞退するのはよ…

新卒は3年がんばるべきなのか

4/1は多くの企業の新年度となり、新卒一括採用を行っている企業の入社式です。当社も例に漏れず、入社式を無事に執り行うことができました。 さて、春は新しいスタートで…

4月から復職するワーママへ(去年の復職振り返り)

もうすぐ4月ですね。 育休を経て、職場復帰だという方が多く、SNSが不安で賑わう時期です。 去年復職した時に、私も始まる前の不安と、始まってからの現実にかなり翻弄され…

国家資格は取るべき?(キャリアコンサルタント)

キャリアアップするために資格を取る、転職の準備で資格を取るという話はよく聞く話ですが、みなさんは大人になってから資格取得しましたか? 私は現在、人事領域で圧倒的…

パフェとか食わずに悶々とする私

中堅どころの社会人は、多かれ少なかれ、注意・指摘・指導をする場面がありますよね。 指摘はしっかり行い、先方も事象を認め、対策を相談して建設的な会話が出来るのが理…

雨の日の送迎が地獄

関東圏の方、昨日も今日も雨模様ですね。 私は1歳児を保育園へ預けているため、もちろん雨でも保育園へ送っています。 我が家は保育園までやや遠く(徒歩15分くらい)、…

リスキリングってなんぞ

学生のころ、社会人になったらやることは仕事だと思ってました。 学生は勉強をし、社会人は働く。 でも実際は社会人も勉強しないといけなかった、と気づくのに少し時間がか…

企業視点で考える副業トレンド

キャリアを迷う人間が一度は調べる「副業」、所属している会社が副業禁止の場合には「副業 バレない」とかで検索したことがあるのでは…? 私はあります。笑 現在は幸い…

キャリア迷子が憧れる副業

育休を取るってなったら、仕事しないわけだし、その間に資格取得や副業なんか始めちゃおうかなーなんて思う人、たくさんいると思います。 私もその中の一人。 そして副業…

生活の変化がもたらす質

気づいたら2024年も1ヶ月が終わろうとしてますね。 月2回の更新を目標に始めたのに、3年更新しなかったんですが。。。だれか叱ってください。 生活の変化 言い訳としては…

胸に手を当ててかんがえてごらん

採用とは営業だと気づいたものの、年度替わりの対応に追われ、note月2回の更新を目指していたものの気づけは桜も散っていた。さらば春。 そして年度が変われば避けては通…

気づけば営業になっていた話

上司と二人、疲弊しながらの採用業務に取り組んでいましたが、心強い同僚が増えたのをキッカケに、ただ膨大な採用に関する処理をこなしていた人間から、採用業務を行う人間…

はじめまして。採用担当のまさひろです。

はじめまして。採用担当のまさひろです。

みなさま、はじめまして。(2024/4/5更新)

とある会社で中途採用担当をしているまさひろです。

note初心者ですが、ここでは採用担当(HR)業務のことや育児のこと、キャリアのこと、あとたまに愚痴(笑)を書いていきたいと思っています。

同じ採用担当やワーパパママの方はもちろん、異業界の方にもなんとなく共感を得られたら嬉しいです。

本日は自己紹介を。

つまり5年程度SIerとして、シス

もっとみる
パパ育休って実際どう?(妻視点)

パパ育休って実際どう?(妻視点)

我が家は出産前、なんなら子どもが欲しいという話になる前から、家事・育児は均等に行う、夫も育休を取得する、と認識合わせをしていました。
ちょうどパパの育休取得が声高に言われはじめた頃に出産。
夫は4ヶ月半の育休を取得しました。

結論、パパ育休はめちゃくちゃおすすめ。
ただし、パパのワンオペ育休期間を設けるべし!

我が家は双方の仕事状況や、保育園の4月入園を考えた結果、私は9ヶ月、夫は4ヶ月半の育

もっとみる
GW明け仕事のためのごきげんTIPS

GW明け仕事のためのごきげんTIPS

今年のGWは有給調整すれば10連休になる、なかなかの大型連休でしたね。
我が家は帰省するつもりでしたが、子どもがしっかり風邪を引き、予定がほぼ反故されただけでなく、夫は子の看病のため、致し方ない結果論の10連休となりました。
(普段、子の看病でどちらが有給を取るかは、業務や有給の残日数で都度相談して決めています)
イヤイヤ期+病気で機嫌悪い(が、静かに寝ててはくれない)子を付きっきりで看るのは本当

もっとみる
タイパが悪い飲み会は行くべきか

タイパが悪い飲み会は行くべきか

民間企業のコロナ防御もだいぶ弱まった4月、今年度は新人歓迎会やキックオフの飲み会がぐっと増えたように感じます。

さて最近の「会社の飲み会なんて仕事じゃないのに自費払ってタイパが悪い」という考えについて。

私は新卒のとき、会社の飲み会は好きじゃなかったけどわりと参加してました。これは若手は奢ってもらえたのと、説教臭い上司が周りにいなかったから。
自腹で上司が嫌なヤツだったら行かない。笑
金だして

もっとみる
内定辞退理由のススメ

内定辞退理由のススメ

今日は内定にまつわる採用担当の心の声を聞いてほしい。笑
新卒採用も含め、求職活動を行う上で、転職求人倍率が2.67のこのご時世、数社から内定を受けて、辞退するのはよく耳にする話ですよね。

(ちなみに、国が発表している有効求人倍率は1.26ですが、調査対象がハローワーク登録求人のみ。私も現職で多くの求人募集をかけていますが、ハローワークには1件も登録していません。笑
募集方法が多様化した今、テレビ

もっとみる
新卒は3年がんばるべきなのか

新卒は3年がんばるべきなのか

4/1は多くの企業の新年度となり、新卒一括採用を行っている企業の入社式です。当社も例に漏れず、入社式を無事に執り行うことができました。

さて、春は新しいスタートであるとともに、2年目・3年目がキャリアに悩む時期です。
・1年で辞めたら次が見つからない
・1年勉強し、2年目で自走する
・3年は転職しないで頑張るべき
・30代はライフステージの変化が大きいから転職しづらい
・40代は転職には遅い

もっとみる
4月から復職するワーママへ(去年の復職振り返り)

4月から復職するワーママへ(去年の復職振り返り)

もうすぐ4月ですね。
育休を経て、職場復帰だという方が多く、SNSが不安で賑わう時期です。
去年復職した時に、私も始まる前の不安と、始まってからの現実にかなり翻弄されたのですが、それを経てこうしたら良かった、こうして良かったということを書こうと思います。

復帰面談では事実と感情を分けて共有する

私は産休入る前に上長に「今のポジション(役職)に戻してくれ!」と騒いでから休みに入りました。働くこと

もっとみる
国家資格は取るべき?(キャリアコンサルタント)

国家資格は取るべき?(キャリアコンサルタント)

キャリアアップするために資格を取る、転職の準備で資格を取るという話はよく聞く話ですが、みなさんは大人になってから資格取得しましたか?

私は現在、人事領域で圧倒的な人気を誇る国家資格、キャリアコンサルタントについて取得しようか迷っています。

そもそも国家資格というと何を思い浮かべますか?
弁護士、公認会計士、不動産鑑定士、弁理士…
有名なのはこのあたりでしょうか。
飲食店で働いたことがある方は食

もっとみる
パフェとか食わずに悶々とする私

パフェとか食わずに悶々とする私

中堅どころの社会人は、多かれ少なかれ、注意・指摘・指導をする場面がありますよね。

指摘はしっかり行い、先方も事象を認め、対策を相談して建設的な会話が出来るのが理想です。

というか、心中もやもやしても社会人としてはそうあるべき哉。

関係構築観点で謝罪も大事ですが、仕事の上で大切なのは再発防止について責任を持って取組むことかなと思います。その姿勢でミスへの反省も伝わってくるし。

さて先日、業務

もっとみる
雨の日の送迎が地獄

雨の日の送迎が地獄

関東圏の方、昨日も今日も雨模様ですね。
私は1歳児を保育園へ預けているため、もちろん雨でも保育園へ送っています。

我が家は保育園までやや遠く(徒歩15分くらい)、歩けなくはないけど子が10キロを超えたあたりから、抱っこはしんどいなーという距離です。
車送迎は園の決まりで禁止(私もペーパーゴールド)。
入園当初はベビーカーで行ってましたが、とうとう電動自転車を導入しました。
(余談ですが、子乗せ電

もっとみる
リスキリングってなんぞ

リスキリングってなんぞ

学生のころ、社会人になったらやることは仕事だと思ってました。
学生は勉強をし、社会人は働く。
でも実際は社会人も勉強しないといけなかった、と気づくのに少し時間がかかりました。
眼の前の業務を理解して自分で習得するための勉強や、会社や上司に求められて行った資格取得、などは新卒時からやってはいたんですが、それって業務遂行のために領域を深掘りする勉強なんですよね。
深掘りしていくこともめちゃくちゃ大切だ

もっとみる
企業視点で考える副業トレンド

企業視点で考える副業トレンド

キャリアを迷う人間が一度は調べる「副業」、所属している会社が副業禁止の場合には「副業 バレない」とかで検索したことがあるのでは…?

私はあります。笑
現在は幸いなことに勤務している会社は副業解禁していますが、それまでは副業が現職にバレる仕組みを調べたりしてました。笑

中途採用業務の中で、転職活動中の方々の話を聞いていると、現在副業をしている、もしくは今後副業をしていきたいと思い副業OKの会社を

もっとみる
キャリア迷子が憧れる副業

キャリア迷子が憧れる副業

育休を取るってなったら、仕事しないわけだし、その間に資格取得や副業なんか始めちゃおうかなーなんて思う人、たくさんいると思います。
私もその中の一人。

そして副業どころか全く何の資格取得勉強もせずに育休を終えた人間がここに…。
実際育児と資格取得を両立してる人や、副業を始めた人、本業を産後すぐに復活させた人など、世のSNSを見てるとスーパーマンたくさんいますよね。
本当に尊敬しかない…。自分は自分

もっとみる
生活の変化がもたらす質

生活の変化がもたらす質

気づいたら2024年も1ヶ月が終わろうとしてますね。
月2回の更新を目標に始めたのに、3年更新しなかったんですが。。。だれか叱ってください。

生活の変化

言い訳としては、この3年の間に生活に大きな変化がありまして
単身社畜HRから、子育て核家族共働きHRになりました。

家族を持つ、子どもを育てるということを担当しながら、仕事をしていくこと、日々の生活を送っていくことがどれだけハードなことなの

もっとみる
胸に手を当ててかんがえてごらん

胸に手を当ててかんがえてごらん

採用とは営業だと気づいたものの、年度替わりの対応に追われ、note月2回の更新を目指していたものの気づけは桜も散っていた。さらば春。

そして年度が変われば避けては通れない「今年度の採用計画」。部門との認識合わせに骨が粉砕するくらい骨折る季節です。

理想は富士より高く採用部門とHRが別の人の会社は往々にして、採用権限者(偉い人)から採用要件や人数、年収帯などの希望をヒアリングしてなるべく希望にあ

もっとみる
気づけば営業になっていた話

気づけば営業になっていた話

上司と二人、疲弊しながらの採用業務に取り組んでいましたが、心強い同僚が増えたのをキッカケに、ただ膨大な採用に関する処理をこなしていた人間から、採用業務を行う人間への気付きを得ました。
ふと、自分がやっていることは「採用業務」なのかと不安を感じて…

1週間を洗い出してみた棚卸しという言葉をご存知ですか。

通常、倉庫や販売店などで、在庫の確認をする際に使われる言葉ですが、「業務の棚卸し」は職種・業

もっとみる