見出し画像

【IT的】切りのいい数

IT関係者以外にはピンとこない【IT的】切りのいい数。
ほとんどの方にとっては、どうでもいい話かもしれません。

コンピュータの内部ではすべての情報が2進数で表現されています。
0か1かの2通りしか表現できないのです。
ということは、1桁で0と1しか表せません。
2は桁上がりして10です。
その1桁を1bit(ビット)といいます。2桁なら2bitです。

ちなみに2bitだと、00、01、10、11(0~3)が表現できます。

このようにすべての情報が0と1の羅列で記憶されています。
そして、その羅列を数値として扱うか、文字として扱うかによって、表示される情報が変化するだけなのです。

コンピュータ内部では8bitをまとめて1Byte(バイト)として扱います。
半角で表示される文字は全部8bit=1Byteです。

そんな2進数ならでは!の切りのいい数を紹介します。

256

2の8乗です。
8bit=1Byteで表現できる数値は0~255の256通りです。

1、2、4、8、16、32、64、128、256、512という2のn乗にIT業界の人は敏感です。

1,024

2の10乗です。
IT業界でキロという場合は、ほとんどが1,024なのです。
一般的にはキロ=1,000ですよね。


通常のキロ(1000)は小文字で「k」。
1,024は大文字で「K」と書く習慣があります。

65,536

その昔、パソコンは2Byteを動きの中心にしていました。
どう中心になるかというと難しいので割愛します。2Byte=16bitです。

この16bitで表現できる値が0~65,535です。全部で65,536通りです。

余談ですが、パチンコやパチスロの内部乱数は65536通りです。
パチンコでよくある、大当たり確率319分の1というのは、65,536個のくじの内、206個の大当たりがあるということですね。

そういえば、初代ファミコンのドラゴンクエストⅡの最大所持金額が65,535でした。

おまけ

キロの上はメガ、その上はギガ、さらにテラと続きます。
10進数表記では、この区切りごとにカンマ(,)をつけますよね。

日常生活で扱う場合は、1,000倍で
キロ(k)=10の3乗(1,000)
メガ(M)=10の6乗(1,000,000)
ギガ(G)=10の9乗(1,000,000,000)
テラ(T)=10の12乗(1,000,000,000,000)

しかし、IT業界では、
キロ(k)=2の10乗(1,024)
メガ(M)=2の20乗(1,024×1,024)
ギガ(G)=2の30乗(1,024×1,024×1,024)
テラ(T)=2の40乗(1,024×1,024×1,024×1,024)

このルールでいくと、Final Fantasyに登場する魔法のメガフレアとギガフレアは少なくとも1,000倍(IT的には1,024倍)の威力差のはずなのに、そうでもない。

なぜ? 余計な話でした…

くらだらない駄文を最後までお読みいただき、ありがとうございます。

気に入っていただけたら「スキ」をしていただくと嬉しいです。

いただいたサポートは、おじさんの活動費としてとんでもなく有用に使われる予定です。