Noctilux50

Tokyo🇯🇵 賞:ADC AWARD/APA AWARD広告部門/APA AWARD芸…

Noctilux50

Tokyo🇯🇵 賞:ADC AWARD/APA AWARD広告部門/APA AWARD芸術部門 展示:東京都写真美術館受賞展示、21世紀美術館受賞展示、蔦屋書店による企画個展 写真集:SURF AND BEACH 広告写真家協会会員 https://lit.link/picore

マガジン

  • 僕とライカとコダクローム

    ひかりののかけら、日々の暮らしので気がついたこと 写真道具カメラ、アート、自転車のことなど

  • 僕のタルガ、彼女のエルメス

    小さい頃からの憧れのポルシェ911を購入しポルシェライフを始めました。時を経て、手に馴染むライカや趣のあるポルシェのある風景。 大切にしているモノや想い。グルメ、旅した日々、考えていることを書いていきます。

  • 旅の記憶と映像と

    旅の記憶とエッセイを上げていきます。

  • 愛しのティアラ

    電池が入ったティディベアのような愛犬ティアラとポルシェのある暮らし

記事一覧

名機SONY RX1RII を見ながら最近のコンデジを考える

SONY RX1RII。2016年発売。SONY渾身の名機だと思う。 ▪️マグネシウム一体型合金 ▪️艶のあるブラックペイント仕上げ ▪️マクロ切り換えリング ▪️ツァイス「ゾナーT…

Noctilux50
3日前
12

麻布台ヒルズマーケット

2024年3月13日にオープンした麻布台ヒルズマーケットに16日に行ってきました。自宅から自転車で約5分の距離。 とても楽しい時間で思わずテンション上がって、買い物三昧し…

Noctilux50
2か月前
3

変わらない何か

キース・ヘリングが深い賞賛を持って受け入れられているのは大衆を支持し権力に立ち向かう姿勢が貫かれていてヒップホップやクラブカルチャーも含めた権力に対する批判と確…

Noctilux50
4か月前
4

たかがフライパン、されどフライパン

イタリアンレストランのオーナーです。 自分でも良く料理をするのでフライパンと包丁オタクで家にフライパンがたくさん並びます。今までのフライパンでおすすめは 1位 お…

Noctilux50
7か月前
7

LeicaM11-P ファーストインプレッション

LeicaM11-Pが先週の土曜日2023/10/28に発売された。前日に連絡が来たので、いつもは送ってもらうのだがたまたま銀座に用事があったのでライカ銀座店に引き取りに。ライカ銀…

Noctilux50
7か月前
8

ライカエルメスエディションWネーム LeicaM7 とM9-P

ライカM7エルメスエディション まずはライカM7エルメスエディション。 ライカM7エルメスエディションはエルメスの傘下だった時の2009年に発売。 非常にレアなのでここで少…

Noctilux50
9か月前
1

CANON PowerShoto V10

今週は予約していた CanonのPowerShot V10 と SONYのVLOGCAM™ ZV-1 II が来る予定でしたが、今日CANON PowerShotoV10が届きました。 まずは開封の儀 アイコンとかQRコ…

Noctilux50
11か月前
6

LeicaQ3 ファーストインプレッション

2023年6月2日木曜日にライカ銀座店からライカQ3入荷のお知らせがあり、6月3日にお渡しできるとのこと。その日は仕事が入っていたので郵送で送っていただいた。 自分は…

Noctilux50
1年前
12

ワインの港(ポルトヴィーノ)にまつわる物語

フェラーリのカブリオレはイタリア・リヴィエラの景勝地、「ポルトフィーノ」とネーミングされています。 イタリア語でPortofinoと書き、Porto「港」&fino「終わり」とい…

Noctilux50
1年前
7

寄れるズミルックス 新Leica Summilux-M 1:1.4/35 ASPH FLEII./ズミルックス35mmF1.4 ASPH.FLEII typ11726

 新しい新Summilux-M35mmF1.4 /ズミルックス35mmF1.4がライカ銀座店から届いた。いわゆる40cmまで寄れるアポズミ35に続くライカ第二弾である。 アポズミ35を使ってきた…

Noctilux50
1年前
12

Hasselblad X2D 100C ハッセルブラッドX2D

2022年9月に予約し年末に届いたので約4ヶ月かかって本体のHasselbladX2DとXCD55mm/2.5V、XCD38mm/2.5Vが届きました。 最初は日本製とも907Xとの違いに戸惑いましたが、今…

Noctilux50
1年前
19

ポルシェ911タルガの幌の張り替え

2022年7月3日 ポルシェセンターみなとみらいに入庫。発注してから約2年弱待ち、ようやく幌が届きいよいよ張り替え。黒い幌のラストショット。 ポルシェセンターではタル…

Noctilux50
1年前
9

ティアラが我が家にやってきた🌟

ティアラが我が家にやってきたのは2022年2月6日🐶🏠 1月の中旬に契約してから食が細くて流動食だったので、しばらくはそのまま預けて半固形になってから我が家に迎えること…

Noctilux50
2年前
5

ライカM11の正面のロゴをレッドからブラックに

ライカM11の正面のロゴをブラックにした。新しい機種が来るとやっているのでもう慣れたものですがDMなので質問があるので記事を書きます。 まず、この正面の赤いロゴは、…

Noctilux50
2年前
9

LeicaM11 インプレッション

発売日の1月21日にライカ銀座店よりライカM11(LeicaM11)が届きましたので、インプレッションしたいと思います。すでに雑誌や有名な方がインプレッションしているのですが…

Noctilux50
2年前
9

写真を撮るのというのは自分の生きてきた視線そのものである

自分の撮る写真は誰かに教わったものではなく、過去の知識とか経験を引き出しから総動員し、すでに思い出せない幼い頃からの記憶や思い出や風景、好きで観たり聴いてきた映…

Noctilux50
2年前
14

名機SONY RX1RII を見ながら最近のコンデジを考える

SONY RX1RII。2016年発売。SONY渾身の名機だと思う。 ▪️マグネシウム一体型合金 ▪️艶のあるブラックペイント仕上げ ▪️マクロ切り換えリング ▪️ツァイス「ゾナーT*」35mm F2 単焦点レンズ ▪️裏面照射型の有効約4240万画素の35mmフルサイズCMOSイメージセンサー ▪️マクロもAFで最短撮影距離20cm ▪️光学式の可変ローパスフィルター ▪️ファストハイブリッドAF ▪️ 399点の像面位相差AFセンサー ▪️瞳AF機能 ▪️ MFアシスト

麻布台ヒルズマーケット

2024年3月13日にオープンした麻布台ヒルズマーケットに16日に行ってきました。自宅から自転車で約5分の距離。 とても楽しい時間で思わずテンション上がって、買い物三昧してきました 汗 まずは 【麻布台 鳥しき】 焼き鳥はほとんど売り切れてましたがかしわ炭火一枚焼きと黒玉、唐揚げを購入。 かしわ炭火一枚焼きはとても美味しかったです。間違いなくもう一度買いに行きます 笑 黒玉も燻製感が強く美味しかった。 【麻布台 やまゆき】 本マグロ大とろ 見た目はそんなではないけど、

変わらない何か

キース・ヘリングが深い賞賛を持って受け入れられているのは大衆を支持し権力に立ち向かう姿勢が貫かれていてヒップホップやクラブカルチャーも含めた権力に対する批判と確固とした視点と価値観があるからなんですね。 NYのクラブ「パラダイス・ガレージ」でアンディ・ウォーホル、バスキアやマドンナとも親しくしている写真が展示されていて興味深い。 今キースヘリングが生きていたら、今の日本の政治を見て何を思うのだろう。 この「Barking Dog(吠える犬)」を見て自分も初心の価値観を忘れ

たかがフライパン、されどフライパン

イタリアンレストランのオーナーです。 自分でも良く料理をするのでフライパンと包丁オタクで家にフライパンがたくさん並びます。今までのフライパンでおすすめは 1位 おもいのフライパン 鋳物の優れた熱伝導率を考えた8秒に一個売れるフライパン 肉がウマい!! 2位 TAKIBISM(槇塚鉄工所)のフライパン 料理が劇的においしくなる「焼いてたたく」を繰り返して出来るフライパン(なので手に入れるまでとても時間がかかる) 所ジャパンで佐々木希愛用のフライパンで紹介されたフライ

LeicaM11-P ファーストインプレッション

LeicaM11-Pが先週の土曜日2023/10/28に発売された。前日に連絡が来たので、いつもは送ってもらうのだがたまたま銀座に用事があったのでライカ銀座店に引き取りに。ライカ銀座店はやはり発売日当日のせいか賑わっていた。 めっちゃカッコイイ。もう他はいらないかも。 やはり軍幹部のロゴが入ると締まって自分はとても気に入っている。 噂によると初期ロットは約10台ほどらしい。あくまで噂ですm(_ _)m 元箱等はライカ銀座で自宅に送ってもらって、いつもライカを持ち歩いている

ライカエルメスエディションWネーム LeicaM7 とM9-P

ライカM7エルメスエディション まずはライカM7エルメスエディション。 ライカM7エルメスエディションはエルメスの傘下だった時の2009年に発売。 非常にレアなのでここで少しインプレッションしたいと思います。 M7はフィルムカメラでライカビットという高速巻き上げ用の手動式ワインダーが付属し付け替えられます。エルメスの代表的なオレンジはエトゥープに比べて特に手に入らないと思います。シリアルナンバー付きの世界200台限定。現在天文学的な値段になってますね。 シルバーアルマイト仕

CANON PowerShoto V10

今週は予約していた CanonのPowerShot V10 と SONYのVLOGCAM™ ZV-1 II が来る予定でしたが、今日CANON PowerShotoV10が届きました。 まずは開封の儀 アイコンとかQRコードとかなんとなく中国っぽいですが、商品は割り切っていてVlogカメラとしては遅れて出てきただけに考えられていてメチャクチャ良い!超広角で三脚いらずに自立できて、スマホとも連携されて簡単に操作できる。 SONYに付けていたマイクを装着 この光軸がレンズ

LeicaQ3 ファーストインプレッション

2023年6月2日木曜日にライカ銀座店からライカQ3入荷のお知らせがあり、6月3日にお渡しできるとのこと。その日は仕事が入っていたので郵送で送っていただいた。 自分は本体にアクセサリー Thumb support Q3 19534 Lens Hood Q3 19658 予備バッテリー 19531 液晶保護フィルター レンズ保護フィルターを購入。 開封の儀 バッテリーは今までと形は同じだが持ちが全然違いSL2にも使用できるが、古いバッテリーは使えないようだ。値段

ワインの港(ポルトヴィーノ)にまつわる物語

フェラーリのカブリオレはイタリア・リヴィエラの景勝地、「ポルトフィーノ」とネーミングされています。 イタリア語でPortofinoと書き、Porto「港」&fino「終わり」という名前の通り、島の先端にある小さな漁村です。 ポルトフィーノにやってくる日本人観光客はほとんどいません。また団体ツアーもありません。と言うのも、この村は海に面した本当に小さな村で、最寄りの街からの大型バスは乗り入れ禁止で、公共のバスやタクシー、一般乗用車は村の入り口までで、そこから先は徒歩になり、

寄れるズミルックス 新Leica Summilux-M 1:1.4/35 ASPH FLEII./ズミルックス35mmF1.4 ASPH.FLEII typ11726

 新しい新Summilux-M35mmF1.4 /ズミルックス35mmF1.4がライカ銀座店から届いた。いわゆる40cmまで寄れるアポズミ35に続くライカ第二弾である。 アポズミ35を使ってきたが、どちらかというとここ1年はベータ機のような感じのLeicaM11がファームアップを繰り返し、ここのところ俄然良くなってきた。 それに合わせ、なかなか予約後入荷しなかったSummilux-M1.4/35が届いた。 この最新の組み合わせがなかなか良い。 近くでランチしながら試し撮

Hasselblad X2D 100C ハッセルブラッドX2D

2022年9月に予約し年末に届いたので約4ヶ月かかって本体のHasselbladX2DとXCD55mm/2.5V、XCD38mm/2.5Vが届きました。 最初は日本製とも907Xとの違いに戸惑いましたが、今はそれは全てこの1億万画素のセンサーを生かすためなんだろうと納得しています。 まずはこのカメラは1億画素そのセンサーありきで作っている。 最初はSDカードではなくCFexpress Type Bなのに戸惑う。届いた翌日から札幌での撮影に持ち出そうと思っていたので結局は

ポルシェ911タルガの幌の張り替え

2022年7月3日 ポルシェセンターみなとみらいに入庫。発注してから約2年弱待ち、ようやく幌が届きいよいよ張り替え。黒い幌のラストショット。 ポルシェセンターではタルガの張り替えは今まで経験がないとのことで、ちょっとドキドキです。 まだ、ブラックの幌の状態で後ろのシートが剥がされていますね。 幌の裏側はこんなに複雑なんですね••• 幌が剥がされて裸の状態。自分のイメージだと骨組みだけのように思っていましたがしっかりと屋根になっていますね。 ようやく約2年近く待った

ティアラが我が家にやってきた🌟

ティアラが我が家にやってきたのは2022年2月6日🐶🏠 1月の中旬に契約してから食が細くて流動食だったので、しばらくはそのまま預けて半固形になってから我が家に迎えることにし、その間にゲージなどの準備を進めてきました。 ティアラのお誕生日は2021年9月6日なのでちょうど5ヶ月で迎えた形になります。 父はアプリコットで、母がレッドのトイ・プードルで両親が共に1.5kg以下ということでロイヤルティーカッププードル(予想)のプレミアムトイプードル。六本木生まれの女の子。家族に迎え

ライカM11の正面のロゴをレッドからブラックに

ライカM11の正面のロゴをブラックにした。新しい機種が来るとやっているのでもう慣れたものですがDMなので質問があるので記事を書きます。 まず、この正面の赤いロゴは、距離計調整メンテへのアクセスの穴で両面テープで取り付いているだけです。ライカ銀座店などの修理や調整でも、ここを外して調整しているのです。自分は以前ライカM9ニコタマモデルの時にNYライカ店でこのロゴを予備に購入していてブラックを数個所有しています。 このロゴはM240は大きいのでM9などのロゴでは上手くいきませ

LeicaM11 インプレッション

発売日の1月21日にライカ銀座店よりライカM11(LeicaM11)が届きましたので、インプレッションしたいと思います。すでに雑誌や有名な方がインプレッションしているのですが自分なりに書いてみます。 ディーラさんから少し借りてのインプレッションと清水の舞台から飛び降りて人柱になってのインプレッションは若干違うと自分に言い聞かせながら書こうと思います。車で言うと試乗と購入し10年10万キロ走るのとでは気がつくところが違うと言う感覚でしょうか? カメラは自分にとっては「道具」

写真を撮るのというのは自分の生きてきた視線そのものである

自分の撮る写真は誰かに教わったものではなく、過去の知識とか経験を引き出しから総動員し、すでに思い出せない幼い頃からの記憶や思い出や風景、好きで観たり聴いてきた映像のカケラや既視感、購入した写真集や作品や絵画、読みふけったあまたの書籍からの妄想、それらをあれこれ脳内で切り貼りし、一瞬にして切り取り自分なりの写真をカタチにしているわけです。 自分の事を考えると、数々の観てきた映画、見に行った個展や展覧会、博物館や美術館、コレクションしている絵画や写真や写真集、ランドセルを背負っ