masa_west

趣味は鉄道(新幹線)に乗ること、ロケットを見ること、写真を撮ること。寺社・仏閣巡りと御…

masa_west

趣味は鉄道(新幹線)に乗ること、ロケットを見ること、写真を撮ること。寺社・仏閣巡りと御朱印をいただくこと。御朱印歴は24年の普通の会社員です。現在、秋の数学検定準1級合格へ向けて、数学と格闘中。数検受験体験記とロケット・新幹線、日記を書いていきます。毎日更新を目標に!

最近の記事

36.鹿児島の神社9(松原神社)

いつも読んでくださる方、ありがとうございます。 今回は、照国神社同様、島津家当主が祀られている神社を取り上げます! 島津家中興の祖と言われる島津貴久公が祀られている松原神社です。 旧社格は、県社 ご祭神は、 島津貴久公(靖國崇勲彦命) (シマヅタカヒサノコウ(クニムケイサタカヒコノミコト)) 天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ) 高御産巣日神(タカミムスヒノカミ) 神産巣日神(カムムスヒノカミ) 天照皇大神(アマテラススメオオカミ) 豊受大明神(トヨウケノオオアキツカミ)

    • 35.鹿児島の神社8(薩摩国一之宮:新田神社)

      薩摩国一之宮です。 薩摩川内市の御陵下町にあります。 旧社格は、国幣中社 ご祭神は、 天津日高彦火瓊瓊杵尊 (アマツヒダカヒコホノニニギノミコト) 天照皇大御神(アマテラススメオオミカミ) 正哉吾勝勝速日天忍耳穂尊 (マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト) です。 そうです! ご祭神は、ニニギノミコトです。 もはや、他人とは思えないですね。 子供の頃から参拝していたのは、この神社です。 石段がきついんですよ…。 300段くらい?だったかな。 神社自体が神亀

      • 34.鹿児島の神社6(鹿児島五社 三位:稲荷神社(鹿児島市))

        いつも読んでくださる方、 自分の趣味にお付き合いいただき、感謝です! 昨日、若宮神社から先に公開してしまいました…。 通し番号は変えずに、そのまま公開します。 すいません…。 前回からの続きです! 鹿児島五社の三位は稲荷神社です。 旧社格は、郷社 ご祭神は、 宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ) 猿田彦神(サルタヒコノカミ) 大宮姫神(オオミヤヒメノカ) です。 島津氏の稲荷信仰については、 鹿児島最古の稲荷神社と言われる東市来の稲荷神社で書いたとおりです。 この稲荷

        • 33.鹿児島の神社7(鹿児島五社 第五位:若宮神社)

          こんにちは。 いつも読んでくださる方、ありがとうございます。 鹿児島の神社第7弾は、若宮神社です! 第四位の春日神社は、 南方神社同様、神職の方がいらっしゃらないため、 御朱印がありません。 春日神社があるのは、 森有礼生誕の地の石碑が立っているちょうど向かい側で、 小さな神社です。 駐車場もありません。 そのため、今回は第五位の若宮神社について書きます。 旧社格は、郷社 ご祭神は、 応神天皇(譽田別尊) (オウジンテンノウ(ホムタワケノミコト)) 仁徳天皇(大鷦鷯尊

        36.鹿児島の神社9(松原神社)

          32.鹿児島の神社5(鹿児島五社 二位:八坂神社)

          いつも読んでくださる方ありがとうございます。 鹿児島の神社、第5弾です。 今回から3回連続でシリーズものです。 鹿児島五社も島津家ゆかりの神社です! そう! 鹿児島市内で島津家にゆかりのない神社の方がレアです。 というか、あるのかな…。 鹿児島市の鬼門の方角にある神社を…「鹿児島五社」といい、 序列は以下のようになっています。 一位 南方神社(諏訪神社) 二位 八坂神社 三位 稲荷神社 四位 春日神社 五位 若宮神社 1回目は八坂神社です。 1位からでしょ!と思われるか

          32.鹿児島の神社5(鹿児島五社 二位:八坂神社)

          31.鹿児島の神社4(鹿児島神宮)

          鹿児島の神社、第4弾! そろそろ大きな神社をご紹介します。 大隅国一之宮、鹿児島神宮です。 旧社格は、官幣大社 主祭神は、 天津日高彦火火出見尊 (あまつひだかひこほほでみのみこと) 豊玉比売命(とよたまひめのみこと) ホホデミノミコトとは、 以前ちょっと書いた、ニニギノミコトの子どもです。 ニニギノミコト→ホホデミノミコト→ウガヤフキアエズノミコト→神武天皇 です。 以前の勤務先が鹿児島神宮の近くだったため、 毎週参拝していました。 やはり、ニニギノミコト一家?にご縁

          31.鹿児島の神社4(鹿児島神宮)

          30.鹿児島の神社3(稲荷神社)

          神社好きな皆様、こんにちは。 鹿児島の神社第3弾は、 鹿児島最古と言われる稲荷神社です。 結局、ここも島津家ゆかりの神社なんですけど…。 旧社格は、郷社 御祭神は、 稲倉魂之命(いなくらたまのみこと) 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ) 宮毘姫之命(みやびひめのみこと) 八幡大神(はちまんおおかみ) です。 島津家初代の島津忠久公の母である丹後の局が暴風雨の中産気づかれた際、 稲荷神社の使いであるキツネが、 灯りをともして出産を助けたという伝説があるらしいです。 丹後

          30.鹿児島の神社3(稲荷神社)

          29.鹿児島の神社2(徳重神社)

          いつも読んでくださる方、ありがとうございます。 鉄道からの神社シリーズです。 第2弾は、徳重神社です。 旧社格は、県社 御祭神は、精矛厳健雄命(島津義弘公) です。 島津義弘公といえば、 鬼島津と呼ばれ怖れられた島津家17代当主です。 戦国武将好きな方はご存知だと思います。 豊臣政権下で朝鮮出兵したり、 関ヶ原の戦いで薩摩の退き口という撤退をするなど、 島津家当主の中でも有名人です。 そんな義弘公が祀られている徳重神社は、 日置市の伊集院町に鎮座します。 恥ずかし

          29.鹿児島の神社2(徳重神社)

          28.鹿児島の神社1(照国神社)

          鉄道ネタが切れたので… 神社について語りたいと思います。 鉄道はまたそのうち…。 気持ち的には完結していません。 さて、鹿児島市には大きな鳥居を持つ照国神社があります。 鹿児島に来られたら、 天文館の近くにあるのでぜひご参拝ください。 旧社格は、別格官幣社 御祭神は、照国大明神(島津斉彬公) です。 これが自分がいただいた、いちばん古い照国神社の御朱印と思われます。 毎月1日に参拝するようにしていますが、 雨だったり、休みだったり、仕事の都合だったりで、 なかなか年

          28.鹿児島の神社1(照国神社)

          27.日本の鉄道6(鹿児島市電)

          やってまいりました! 日本の鉄道第6弾! 我が街の市電について語りたいと思います。 鹿児島市外で育った人間にとって、 市電というのは都会の象徴ともいうべき存在でした。 JRで西鹿児島駅(現、鹿児島中央駅)に着くと、 市電に乗ってダイエーに行くか、山形屋(鹿児島の唯一のデパート)に行くか。 小中学生のときはその2択でした。 大学生になって2路線しかないことに気付き、 やっと自分の足で乗って、降りることができるようになりました。 それまでは、 自分で行き先を見て市電に乗れる

          27.日本の鉄道6(鹿児島市電)

          26.日本の鉄道5(上越新幹線)

          やってまいりました! 日本の鉄道第5弾! 予告通り上越新幹線です。 写真はありません…。 東海道新幹線開業後、 次に開業したのはどこだと思いますか? 普通に考えてみましょう。 日本の大動脈、東海道に新幹線を作るのは当然です。 東京〜名古屋〜大阪 日本の三大都市圏ですもの。 次は? 東京から北に伸ばすか、大阪から西に伸ばすか… どちらかじゃありません? 1975年に博多まで山陽新幹線が延伸します。 ま、ですよね。 そして、 1982年に、 上越新幹線(大宮〜新潟)と東北

          26.日本の鉄道5(上越新幹線)

          25.日本の鉄道4(みずほとさくら)

          日本の鉄道4弾は、 鹿児島中央から新大阪まで直通する新幹線! みずほとさくら です! まずはみずほから。 このみずほという名前は列車に初めて付けられた名前ではありません。 以前、寝台特急として使われていた名前です。 運転区間は東京〜熊本・長崎でしたかね、確か…。 JR九州から、 新大阪直通の速達タイプの新幹線をみずほとする という発表があったとき、 鹿児島県知事や一部の県民、ファンから反発があったように記憶しています。 みずほがつばめより上!? つばめは各停なのに、

          25.日本の鉄道4(みずほとさくら)

          24.日本の鉄道3(つばめ)

          完全に趣味の投稿になってます…。 数検の勉強もやってるんですよ? 記録してないだけで…。 さて、今回は予告通りつばめです。 現在、つばめは九州新幹線の各駅停車として走っています。 部分開業の際は、 走っている新幹線全てつばめだったので、 全線開業でいちばん損したのはつばめだと思います。 そして、いちばん損した駅は新八代駅です。 みずほ、さくらは素通りしちゃいますから…。 さて、つばめです! 1992年に誕生しました。 それが、JR九州でのつばめです。 JR九州での?そ

          24.日本の鉄道3(つばめ)

          23.日本の鉄道2(九州新幹線)

          はい!ということでまたまた新幹線です。 東海道新幹線の次は東北か山陽でしょ? と思ったあなた! すいません。普通はその通りです! 九州人なもので、九州新幹線贔屓です…。 さて、整備5線というものをご存知でしょうか? 全国新幹線鉄道整備法に基づき、 政府が整備計画を決定した以下の5路線です。 北海道新幹線(青森市から札幌市) 東北新幹線(盛岡市から青森市) 北陸新幹線 九州新幹線(鹿児島ルート) 九州新幹線(長崎ルート) 九州新幹線鹿児島ルートが全線開業したのは、 20

          23.日本の鉄道2(九州新幹線)

          22.日本の鉄道1(東海道新幹線)

          いつも読んでくださる方、ありがとうございます。 初めて読んでくださってる方、ありがとうございます。 今回から鉄道について語ります。 新幹線って、みなさんはどういうイメージをお持ちですか? 東海道新幹線開業は1964年10月1日ですよね。 ですよねって言われても、 知らない方もいると思いますが、覚えてくだい! そう!前回の東京オリンピックの年です。 Wikipediaやら、なんやらで調べると出てくると思いますが、 どのようにして開通までこぎつけたかご存知でしょうか? 何の障

          22.日本の鉄道1(東海道新幹線)

          21.日本のロケット5(こうのとり)

          いつも読んでいただき、ありがとうございます。 今回でロケットは最終回です。 最終回は、国際宇宙ステーションに物資を運んだこうのとりについて書きます。 ロケットというよりは、宇宙船ですね。 無人補給機と呼ばれます。 最初のうちは、こうのとりってNASA側からはあんまり働きを期待されていなかったはずです。 こうのとり専用のロケットがH-ⅡBです。 ロケットより若干こうのとりの方が直径が大きいため、 ロケットは少しいびつな形をしています。 こうのとりに関していちばん感動したの

          21.日本のロケット5(こうのとり)