マガジンのカバー画像

つぶやき

139
メモ代わりとしたつぶやきをまとめています
運営しているクリエイター

記事一覧

今年のnoteでの活動

よく読まれた記事3選です。

来年もぼちぼちと頑張っていこう!

正しいことを伝えることって大事なんだけどそれだけじゃ不十分で。。

「正しいこと」よりも、その人の「感情が動くこと」で行動を変えることができるんじゃないかな。

いかにその人の感情を動かすか?
まだまだ勉強中です!

後輩と、平日よりも休日出勤のほうが仕事がはかどりやすいと話しになった。

休日出勤だとカンファレンスや会議もないし、それに皆んな定時で帰ろうという謎の団結力も生まれている気がするのは自分だけだろうか??

人の当たり前が自分たちの当たり前じゃない。。

人生は予定通りにいかないものだなー。

以前ローランドさんがTVで
「苦労して手に入れた知識は知識数は増えないかもしれないけど、めっちゃ自分に入ってくる」
と言っていた

•インターネット→検索すればすぐに答えはわかるけど頭に残りにくい
•自分で調べる→調べるという過程で頭に残りやすい

まずは自分で調べることが大事

高杉晋作の辞世の句として有名な言葉
「おもしろきこともなき世をおもしろく」

おもしろく生きるにも、楽しく生きるにも、すべては自分の心の持ちようなんだろうな。。

今年は31日まで仕事です。 今日で仕事納めだった方々今年もお疲れ様でした!

あらためて大人になって思うけど

「ラジオ体操」って、結構きつい運動なんだよね。

ラジオ体操というと夏休みにやるイメージだけど、日頃からやってみるのもいいかもな。

姿勢と嚥下は関係する。

だからこそ

STさんと協力して介入することって大事なんだよな。

どうしても「嚥下=STさん」ってイメージもあるけど、PTが介入できる部分も当然ながらあるわけなので。

「経験は思考から生まれ、思考は行動から生まれる」
-ベンジャミン・ディズレーリ-

何事もまずは行動することが大事で、行動することでしか見えない景色があるんだろうなと友人の話しを聞いていて考えた。

小さくてもいいから最初の1歩!

個人的には、実習って理学療法の楽しさを分かってくれれば合格でいいと思う。

あとは最低限の接遇は必要かな。

「議論は知識の交換であり
 口論は無知の交換である」
-ロバート・クィレン-

議論と口論は似ているようで、まったく異なる。

それぞれに知識の交換ができるよう、建設的な議論を重ねていきたい。

体が動けば心も動く

心も動けば体も動く

まさに心と体は表裏一体である!

運を動かすと書いて「運動」 自分の運気を上げたければ、運動するのが1番! 運動をすると ・気分もリフレッシュ ・身体も健康になる ・運も流れだす と良いことだらけですね。 オリンピックも始まったことだし、自分含めて運動不足の人は、今日から少しずつ身体を動かしていきましょう!