まっつん@理学療法士note

理学療法士による臨床やカラダのこと、今後の働き方などについて発信中

まっつん@理学療法士note

理学療法士による臨床やカラダのこと、今後の働き方などについて発信中

マガジン

記事一覧

季節の変わり目や梅雨時期は要注意! 天気痛とは?

サボりにサボって今年1発目の記事になります。 これからぼちぼち頑張っていきます笑 さて今回は「天気痛」がテーマです。 天気痛という言葉は聞いたことありますか? 聞…

今年のnoteでの活動

よく読まれた記事3選です。

来年もぼちぼちと頑張っていこう!

当たり前だけど、大殿筋って大事だよね

今回は「大殿筋」について書いていきます。 大殿筋は殿部表層に位置する筋肉で ・単一筋として人体で最も大きい ・座位からの立ち上がりや階段の昇降、走行の際にとくに働…

【プロがすすめる健康グッズ】ストレッチポールおすすめな理由3選

どーもです。 最近は気温も高くなってきて(高くなりすぎて??)いよいよ夏本番か!という天気が続いていますね。 今年はコロナも5類へ移行し、マスクなしで外出する機…

ぎっくり腰になってしまった人へ〜ぎっくり腰になった際の対処方法を解説〜

6月も下旬になってきましたね。 実は今月からひっそりとインスタを始めてみました(今更ですが笑) 使い方を色々と勉強していきながら継続して更新していきたいと思いま…

良い姿勢とは??

ゴールデンウィークが終わって1週間。 皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 長い人で最大9連休、カレンダー通りだと5連休という方もいたのではないでしょ…

1本杖と多点杖の違いについて

新年度となり早1ヶ月となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 新しい環境で頑張っていらっしゃる方もいるでしょう。 はたまた、同じ環境でも心機一転頑張って…

湘北高校が王者山王工業に勝てた理由を考察してみた

スラムダンクの映画を観にいってからというもの、スラムダンク熱が再燃しています。 久しぶりに全巻マンガを読みました。 「THE FIRST SLAM DUNK」の感想についてはこち…

やっぱりスラムダンクは最高だった

「THE FIRST SLAM DUNK」観に行ってきました 映画を観るまではなるべく余計な情報を入れないでおこうと、映画に関するyoutubeやSNSをすべて遮断していました。 その結果…

これはリハビリ業界にとって、良いニュースですね。

https://www.pt-ot-st.net/index.php/topics/detail/1434

SLR運動を再考する

勝手に名づけている再考シリーズ。 今回はStraight Leg Raising(以下:SLR)について書いていきます。 SLRの特徴として ・背臥位のままできるので、術後早期より行える…

正しいことを伝えることって大事なんだけどそれだけじゃ不十分で。。

「正しいこと」よりも、その人の「感情が動くこと」で行動を変えることができるんじゃないかな。

いかにその人の感情を動かすか?
まだまだ勉強中です!

パテラセッティングを再考する

今回はパテラセッティングについて書いていきます。 パテラセッティングは変形性膝関節症やACL損傷、半月板損傷などの膝疾患に対して必ず指導するトレーニングの1つだと思…

最強クラスの台風14号から学んだこと

先週の連休は台風14号がとくに九州を縦断していきました。 今回の台風は「経験したことがない暴風・高波・高潮・記録的な大雨のおそれがある」と気象庁が発表していた通り…

後輩と、平日よりも休日出勤のほうが仕事がはかどりやすいと話しになった。

休日出勤だとカンファレンスや会議もないし、それに皆んな定時で帰ろうという謎の団結力も生まれている気がするのは自分だけだろうか??

足背屈制限因子の1つ〜長母趾屈筋とは?〜

早いもので7月も終わりですね。 新人さんも少しずつ仕事にも慣れてきて余裕もでてきたのではないでしょうか? ただ、慣れてきたときにインシデントやアクシデントを起こ…

季節の変わり目や梅雨時期は要注意! 天気痛とは?

サボりにサボって今年1発目の記事になります。 これからぼちぼち頑張っていきます笑 さて今回は「天気痛」がテーマです。 天気痛という言葉は聞いたことありますか? 聞いたことがないという人は 雨が降る数日前や降る日、季節の変わり目に「関節の痛み」や「めまい」などの症状はないですか? もしある人がいたら・・・・・その症状、もしかすると天気の変化によって起こる天気痛かもしれません。 この記事では、天気痛とは何なのか?どんな症状があるのか?解消法は? などについて書いていき

今年のnoteでの活動 よく読まれた記事3選です。 来年もぼちぼちと頑張っていこう!

当たり前だけど、大殿筋って大事だよね

今回は「大殿筋」について書いていきます。 大殿筋は殿部表層に位置する筋肉で ・単一筋として人体で最も大きい ・座位からの立ち上がりや階段の昇降、走行の際にとくに働く ・大腿骨骨折などのopeの際に侵襲し、筋出力が低下しやすい などの特徴があります。 そんな大殿筋の機能解剖やトレーニング方法について学んでいきましょう。 ちなみに同じ殿部の筋肉である「小殿筋」についてはこちらをチェック↓ 機能解剖まずは解剖学的な話しから。 大殿筋(Gluteus maximus) 大殿

【プロがすすめる健康グッズ】ストレッチポールおすすめな理由3選

どーもです。 最近は気温も高くなってきて(高くなりすぎて??)いよいよ夏本番か!という天気が続いていますね。 今年はコロナも5類へ移行し、マスクなしで外出する機会も増えているのではないでしょうか? 感染対策をしっかり行ったうえで、祭りやフェス・BBQなどこの夏を楽しんでいきましょう! さて今回はストレッチポールについてです。 ストレッチポール・・・・持っている人はいますか?? ・自宅の押し入れに眠っている人 ・リビングのオブジェになっている人 ・どこに置いたか分から

ぎっくり腰になってしまった人へ〜ぎっくり腰になった際の対処方法を解説〜

6月も下旬になってきましたね。 実は今月からひっそりとインスタを始めてみました(今更ですが笑) 使い方を色々と勉強していきながら継続して更新していきたいと思います。 インスタしている方がいればフォローしてくれると嬉しいです(笑)。 インスタアカウント ちょっとした宣伝はさておき。。 今回はぎっくり腰について書いていきます。 「洗面台で顔を洗っていたら・・子供を抱っこしようとしたら・・・グキッとなって動けなくなった」 あなたはこんな経験ないですか?? 私は実際

良い姿勢とは??

ゴールデンウィークが終わって1週間。 皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 長い人で最大9連休、カレンダー通りだと5連休という方もいたのではないでしょうか。 毎回連休がくるたびに思うんですけど、休みの日って何故かあっという間に終わってしまいません? 始まったと思ったらもう終わり???という感覚・・・。 わかってくれる人いるかなー? そんな愚痴はさておき・・・・。 今回から再考シリーズに引き続き↓ 姿勢シリーズを始めていきます。 臨床場面においても、座

1本杖と多点杖の違いについて

新年度となり早1ヶ月となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 新しい環境で頑張っていらっしゃる方もいるでしょう。 はたまた、同じ環境でも心機一転頑張っている方もいるでしょう。 かくいう私も、今年度から医療保険から介護保険分野へ異動となり日々奮闘しているところです。 職場によっては、新入職員も入ってきて何かと慌ただしいかもしれませんが、ぼちぼちやっていきましょう。 今回は、私自身患者さんやそのご家族から度々聞かれることがあったのですが、1本杖と多点杖の違いにつ

湘北高校が王者山王工業に勝てた理由を考察してみた

スラムダンクの映画を観にいってからというもの、スラムダンク熱が再燃しています。 久しぶりに全巻マンガを読みました。 「THE FIRST SLAM DUNK」の感想についてはこちら↓ *ネタバレを含みます 今回はスラムダンク史上最高の試合といってもいい山王工業戦について。 湘北高校が王者山王工業に勝てた理由について勝手に考察してみました。 まあ、あくまでも素人目線なので内容の良し悪しはあしからず。 それではどーぞ! 理由①それぞれの弱さを認め、個人がさらに成長し

やっぱりスラムダンクは最高だった

「THE FIRST SLAM DUNK」観に行ってきました 映画を観るまではなるべく余計な情報を入れないでおこうと、映画に関するyoutubeやSNSをすべて遮断していました。 その結果・・・・ 最高!!でした。 始まる前は124分って意外と長めの上映時間だなーと思っていましたが、終わってみるとあっという間でした。 観終わった後も、やっぱりスラムダンクは最高だなーと酔いしれていました。 そんな「THE FIRST SLAM DUNK」の最高だった点3つ(本当は3

これはリハビリ業界にとって、良いニュースですね。 https://www.pt-ot-st.net/index.php/topics/detail/1434

SLR運動を再考する

勝手に名づけている再考シリーズ。 今回はStraight Leg Raising(以下:SLR)について書いていきます。 SLRの特徴として ・背臥位のままできるので、術後早期より行える。 ・難易度が低いため、自主トレとして指導しやすい。 ・とくに高齢者における廃用の進行予防に寄与する。 があります。 そんな運動だからこそ、患者さんに対し1日1回は必ず指導する場面があると思います。 今この記事を読んでいるあなたも、ただ何となく指導するのではなく目的にあわせてやり方を

正しいことを伝えることって大事なんだけどそれだけじゃ不十分で。。 「正しいこと」よりも、その人の「感情が動くこと」で行動を変えることができるんじゃないかな。 いかにその人の感情を動かすか? まだまだ勉強中です!

パテラセッティングを再考する

今回はパテラセッティングについて書いていきます。 パテラセッティングは変形性膝関節症やACL損傷、半月板損傷などの膝疾患に対して必ず指導するトレーニングの1つだと思います↓ 特徴として ・等尺性収縮(関節運動を伴わない)で行うため痛みの少ない運動 ・難易度が低いため若年者〜高齢者まで指導することができる があります。 このように、汎用性の高いトレーニングだからこそ、少しの工夫でより高い効果を得ることができます。 そんなパテラセッティングに関するあれこれについてまとめま

最強クラスの台風14号から学んだこと

先週の連休は台風14号がとくに九州を縦断していきました。 今回の台風は「経験したことがない暴風・高波・高潮・記録的な大雨のおそれがある」と気象庁が発表していた通り、土砂災害や床下浸水など広い地域で被害がでていましたね。 そんな中で初めて1日近くの停電を経験しましたので、自分への備忘録として記録しておこうと思います。 学んだこと今回の停電を通して、災害に対して日頃から準備をしておくことの重要性を学びました。 当たり前でしょう! と思うかもしれませんが、電気のある生活が

後輩と、平日よりも休日出勤のほうが仕事がはかどりやすいと話しになった。 休日出勤だとカンファレンスや会議もないし、それに皆んな定時で帰ろうという謎の団結力も生まれている気がするのは自分だけだろうか??

足背屈制限因子の1つ〜長母趾屈筋とは?〜

早いもので7月も終わりですね。 新人さんも少しずつ仕事にも慣れてきて余裕もでてきたのではないでしょうか? ただ、慣れてきたときにインシデントやアクシデントを起こしてしまうこともあるため気をつけていきましょう! 今回はちょっとマニアック?ではありますが、長母趾屈筋(FHL)について書いていきます。 学生時代はまったく考えたこともなかった筋肉ですが、臨床にでると足関節を診る上で非常に大事な筋肉だなと痛感しています。 なぜ長母趾屈筋が大事な筋肉なのか? 3つのポイントで